• ベストアンサー

OS NOT FOUND と表示されてしまいました。HDDを交換しようと思っているのですが分からない事だらけで非常に困っております。

pasopiaxyzの回答

回答No.7

何事も、試してみることです。1回で旨くやろうなんて、そんなことは棚ぼたです。専門家でも失敗は良くあることです。マニュアルを良くお読みになり理解することから、始めてみられてはいかがでしょうか。 1.富士通の場合、リカバリユーティリティーディスクの中に全てあります。 2.設定と言うよりは、マイリカバリ(リカバリシステム)と言うソフトウエアにより決まっております。 3.冒険ですが、120GBの物でうまく行くのなら、試してみられるのも良いでしょう、容量が増えますので。.....推奨します! 4.元道理にすることが出来ます、しかも、容量が増えます。 5.ヒント...(どんなパソコンでも、基本的には皆、同じ物です。自作であろうがメーカ製であろうが同じです。リカバリをするよりは、Acronis True Image等のソフトを使うようにすれば、ハードディスクも長持ちするし、短時間で、もと道理になるのではないのでしょうか?ソフトを入れなくて済むので!)

boshi33
質問者

補足

再度のご回答有難うございます。 >何事も、試してみることです 本当にそうですね。マザーボードがやられていたらもう解体しようとまで思っていたし、今回120Gで試してみようと決めました! >Acronis True Image 商品概要から、要するに一般的なリカバリの必要なくして元に戻す事が可能…という事であってますか? だとしたら、リカバリをするとPCの耐久性が半減すると常々感じていた私にはこれは有難くも非常に素晴らしいソフトウエアですね。それとも、本当にPCがどうしようもなくなった時(システムファイルが見つからない等の表示がされた時)に最終手段でリカバリを行うから耐久性が半減すると感じてしまうのですかね? ここで質問する事ではありませんね。。上記の方がおっしゃるように、今回の私の旧HDDには完全無理な話になりそうですが、今後の為に、このソフトウエアをもっと詳しく知ろうと思います。親切に教えてくださって有難うございました。また一つ勉強になりました。

関連するQ&A

  • HDD交換→リカバリー後、「Operation system not found」となる

    知り合いからHPのノートPC(Pavillion dv9000)を貰いました。 ハードディスクは付いてこなかったので、自分でWD3200BEVT (320G 9.5mm)を購入して、初めてHDDの交換を実施しました。 交換自体は上手くいったと思っているのですが、その後、リカバリー ディスクでリカバリーした後、CDを抜き、再起動すると「Operation system not found」というメッセージが表示され、先に進めない状態です。 何が原因なのでしょうか? HDDが認識していないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HDD 交換・増設について

    自分なりに色々調べてみたんですがうまくいかないので質問させてもらいます。 メーカー製のPCを使っていたのですが、HDDの調子が悪く交換しようと思っています。 今まで使っていたHDDは160GのHDD1つで、CドライブとDドライブとしてHDDの領域を分解して使っていました。 今回HDDを交換するのをいい機会にHDDを2つつけようと思い、160GのHDDと320GのHDDを購入したのですが、HDDの領域を分解しないで160GのHDDをCドライブ、320GのHDDをDドライブとして使用したいのですが、 可能でしょうか?また可能なようでしたらどういった手順で行えばよいでしょうか? メーカー製のPCのためWindowsXPのCD-ROMがなくリカバリディスクは自分で製作したものです。

  • HDDの交換

    キーワードの検索などで探しましたが解り辛かったので質問させていただきます。     現在、C(XP 40G)、D(DVDーRAM)、E、G(1個のHDDを分割、40Gづつ)、F(160G)です。  最近なぜかCドライブが容量不足になり、FドライブにXPやファイル全てを移したいと思ってます。     1 どのようにすれば移るのでしょうか? (リカバリーCDは、自分で踏んでしまった為、現在はありません。)  2 Cドライブで容量を消費している原因は何でしょうか? (友達のPCは同じ程度のファイルが入っているのに半分以下です)  3 移したFドライブをメインにするにはどうしたら良いのでしょうか? (FドライブをCに、CドライブをFに。)  重複の質問がありましたらすいません。 

  • HDD交換の際のOSのインストール方法

    FUJITSUのデスクトップパソコンを使っているのですが、容量を増やすためCドライブのHDD(250GB)のものからHDD(500GB)のものへ交換しょうと思っています。 Cドライブの必要なもののバックアップはDドライブに済ませて、いざ、CドライブのHDD(250GB)→(500GB)へ交換すると当然Windowsは起動しません。そこでWindows XPが入っているリカバリディスク(Boot機能付)を入れてみると「パーティション設定がされていないため実行できません」という文章がでてきました。 私はWinodows上でしかパーティション設定のやり方がわからないためどうする事もできません。 このような場合、どうやってOSを新しいHDDにインストールするのでしょう。教えてください。

  • 内蔵HDDの交換について

    内蔵HDDの交換を考えています、6年ほど前のNECのPC-VL300/2Dを使用していますが、容量が少なくなりHDDの交換を考えています。 しかしHDDには容量の壁が有るとの事ですが、300Gにしたいのですが出来るのでしょうか? ちなみに、 ハードディスクドライブは、約60G(UltraATA-66)です。 よろしくお願いします。 

  • HDDの交換

    現在、vaioのノートS73PB/Bをしようしています。VistaにUPGできるのかとWindows Vista Upgrade Advisorで確認したところ、UPGできるとのことでした。HDDの空き容量が15G必要ということですが、自分のPCはCドライブの容量が最初から14Gほどしかないのです。Dドライブは55Gくらいありますが、それではインストールできるが、UPGできないということです。 そこで、Cドライブの容量を増やしたくてHDDの交換ってできるのか?ということをみなさんにお聞きしたくてカキコしました。 改造するといろいろと問題が出てくるんだとおもいます。 ちなみに購入したのは2005年4月ですので、保証期間はとっくに終わっていると思います。 できるかどうか、わかりやすく教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。

  • HDDの交換

    NECのPC-LL750(ノート)を使用していましたが、先日スイッチを入れてもNECのロゴが出た後、黒い画面のままHDDの回転が止まってしまいます。リカバリを試みましたが、BIOSは起動するもののF11キーは反応せずリカバリは無理です。恐らくHDDが寿命だと思うので、自分で購入して来て交換しようと思うのですが、どのHDDを買えば良いかが分かりません。現在内蔵のHDDは60Gなので80Gか100G位に容量アップして再インストールしたいのですが。量販店で手頃な価格で手に入る物で何がお勧めでしょうか・・

  • HDD交換でoperating system not found

    5年ほど使っているNEC PC-VT5500D(windows ME)のHDDがカツンカツンと嫌な音をたてるようになり、ある日突然、起動はするのですが、マウス・キーボード共に一切操作を受け付けなくなりました。セーフモードでは立ち上がるのですが、通常の起動はしなくなってしまったのでHDD(BUFFALO 3.5インチ 内蔵ハードディスク7,200rpm HD-H120FB デスクトップ用)を 買ってきて交換しました。 付属のリカバリCDにて起動させようとしたのですが、作業終了時、再起動するとoperating system not foundと表示されました。 ダメもとでもう一度同じ作業をした所、何故か無事立ち上がりました。 ホッとしていたのですが、次の日電源を入れた所、またoperating system not foundになりました。 この時はリカバリCDも認識せず、もう一度ばらして接続し直したら起動しました。 で、3日ほど何事もなく動いていたのですが、今日またoperating system not foundになってしまいました。 BIOSの初期化もしましたが、状況は変わりません。 何回も電源を入れたり切ったりしていたら一度だけ return to windowsと表示されて起動したのですが、すぐフリーズして しまい、その後はoperating system not foundとなり起動しません。 またばらして組み直したら起動するかもしれませんが、 いつoperating system not foundになるかわからないので不安で とても困っています。 アドバイスお願いします。

  • OSが入ったHDDですが外付けHDDにする事は可能?

    お世話になります。 今、40Gの外付けHDDを使っています。元々この40GのHDDは内臓されていたものです。 現在PC本体には80GのHDDが入っています。 この度、PCを譲渡する事になり、元の環境に戻そうと思うんですが、40GのHDDはリカバリすればいいのですが、80GのHDDには必要なデータがあります。 80GのHDDを外付けHDDにした場合(OS WinXPが入ったまま)、問題ありますか? 接続はUSBです。 知識のある方、レスください。

  • HDD交換後のOSについて

    Think Pad A21eを使用していますが、HDDがクラッシュしたため交換しました。ところが、このマシンはDisk to Diskシステムのためリカバリーディスクがありません。また不覚にもその作成も行っておりませんでした。とりあえず、古いデスクトップPCに付属していたWindows95をインストールしようとしても反応せず、「OPERATING SYSTEM NOT FOUND」のメッセージが表示されるのみです。もともとこのマシンは98SEが標準なのですが、98SEを導入すれば立ち上がるでしょうか?また、どうせ購入するなら2000にしたいのですが、標準と異なるOSでも導入は可能でしょうか?なお、交換後のHDDは標準どおりの20Gで、BIOS上認識されています。気になる点といえば、BIOSの設定変更時に、「ATAPI CD-ROM Drive」の脇に「+」マークが表示されていないことでしょうか(下の「Hard Disk」の脇には「+」表示(=認識されている)があります)。 まだまだパソコンは素人ですので、これから勉強をしていきたいと思っております。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。