• ベストアンサー

サブバッテリーについて

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.4

ちゃんとやらないと良くてヒューズが切れるか車が壊れる、悪くすれば車内火災。車って火がつくと意外とよく燃えますよ。 また、もしバッテリーを車内に長時間おくのなら、普通のバッテリーだとガスが出て引火・爆発の可能性もあります。 ドライバッテリーを使う必要があります(No.2の方が挙げているオデッセイとか。結構いい値段します) 本当にやるのなら車屋かカーオーディオ屋さんに相談したほうがいいのですが、機材や作業料でかなりの金額になるでしょうね。 ということで、私なら・・・ テレビとDVDはワンセグ付きのポータブルDVDプレイヤーを買います。 4~5時間再生可能なものが3万円以下から買えますし、その方が車以外でも使えて便利なので。 あとは、毛布を2~3枚持っていって堪え忍ぶと・・・ 保温性のいい水筒にお湯を入れていって「湯たんぽ」なんかもいいかも。 たまに一晩だけですから。 と書きましたが、3ヶ月に一度の数時間ならエンジン掛けてエアコンつけて、ナビでテレビ見たりするかもしれません。 発電機を持っていくよりはいいだろうという発想ですが。

nami250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前車では、回答どおりのことをしてました。寝袋とポータブルDVDプレイヤーで撮り貯めたドラマを見てました。 今の車には、コンセント、DVD、TV等が付いているので、電源さえ確保すれば快適に車中泊出来ますから。 やっぱり、電装屋さんに頼まないと無理でしょうか? 「サブをシガーソケットに差し込む」は無謀ですか?

関連するQ&A

  • サブバッテリーの仕組(初歩)について教えてください

    皆様のアドバイスで車にサブバッテリーを積むことができました。 整理すると下図のようになりました。 (ダイオードは未着装ですが装着済みとしてお願いします。) 〔SW〕はシガレット配線につないであります。 1 エンジンをアイドリングで回しながら、サブバッテリーで大きめの   電気器具を使用するとメインバッテリーも消耗してしまい、   エンジンの再起動ができなくなる。 2 エンジン停止中にメインバッテリーが消耗した場合、〔C1〕端子の配線と   サブバッテリーの〔+端子〕を繋げば、メインバッテリーに充電できる。 3 この配線は、電池の並列つなぎであるから、エンジンOn時には、   両方のバッテリーが同時に充電されて、また同時に放電(消耗)する。  運転試験の選択問題のようで申し訳ありません。 初心者なので、上記の3点を考えました。それぞれ、間違いや正解の部分について コメントをいただければ、嬉しいです。

  • サブバッテリーについて

    17年式の軽自動車です。 車のエンジンを切って音楽やDVD鑑賞をすることが多いのでサブバッテリーを付けようと思っています。 いろいろ調べた結果リレーを使用した方法が一番安く簡単に出来るという事なのでそれにしようと思います。 配線の仕方がよくわからないので教えてください。 それと、サブで使うバッテリーはメインの物と同じ容量に揃えないといけないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • サブバッテリーをスイッチで切り替える

    仕事と趣味の関係で、エンジン停止中にナビ、オーディオ、照明、DVDなどを使いバッテリーの電力を長時間消費する機会がよくあります。 エンジン始動用のバッテリーを常に確保する目的で、サブのバッテリーを増設する方法を考えネットで勉強しはじめたばっかりです。 まずネットで紹介されていた方法とダメな理由をあげますと  1.アイソレータという部品を使う方法   費用が高いので×  2.メインとサブを並列につなぎ、何かしらの方法(切り替えスイッチやリ   レー)で、エンジン停止中のみメインを切り離す方法   エンジン停止中はサブのみから電力を消費し、走行中はメインとサブが   並列につながった状態で、二つとも充電される。   この方法だと、残量が違う2台のバッテリーを同時に充電することになり   電気の特性で、残量の多いバッテリーから充電が始まり効率が悪いらし   いです。   以上の理由で× このことから、紹介されていた中から自分には最適な方法として、メインとサブを切り替えスイッチで完全に切り替える方法を選ぼうと思っています。 つまり、会社に行くときはメインを接続、帰るときはサブを接続、といったかんじで車内に設置したスイッチで頻繁に切り替え、エンジン停止中はサブのみから電気を消費するようにします。 これなら両方同時に充電することはなく、上記の効率の悪化(燃費とか?)を防げますし、間隔は広くなりますが両方とも満充電状態を保てます。 しかし自分には電気の知識がゼロに近いので、具体的な接続方法に少し自信がありません。 メインバッテリー、サブバッテリー、アース(車体)、切り替えスイッチ、ヒューズをどのように接続すれば最適な状態を作れるのか、知識のある方は教えていただけませんか? また、バッテリーは通常かなり太い銅線で接続されていたと思いますが、この回路で使用する銅線やスイッチ自体も同じような大電流対応の物を使わなければいけないのでしょうか? 車内に引き込むさい考えなければいけないので‥ この回路を使用した場合、電気的なロスは大きなものになるのでしょうか? オーディオ関係はそのへんがかなりシビアに音質に影響されるらしいので。 その他にも、なにか注意点などがありましたら是非アドバイスをお願いします。

  • サブバッテリー、キャパシタ、アイソレーターの配線について

     メインバッテリーに負担をかけずにオーディオを組もうと思い、サブバッテリーとキャパシタ、アイソレーターを準備しました。  バッテリーはオプティマのレッドトップ、キャパシタは海外製の1.0f、アイソレーターはセルスターのものを用意しました。  キャパシタ付属の配線図を参考に配線を行おうとしたのですが、配線図ではバッテリーからキャパシタ、アンプを並列に配線するようになっていましたが、これにアイソレーターを付ける場合、サブバッテリに並列で配線したらいいのか、サブバッテリー→アイソレーター→キャパシタ、アンプという配線にしたらいいのか迷っています。  どなたかご助言お願いします。

  • サブバッテリーの充電方法について

    サブバッテリーの充電方法として サブバッテリーチャジャーは有効ではない とのものを見ましたが 理由は 長い時間走行しなければ 満充電のはならない との事でした 仮にオルタネーターが80Aで 搭載バッテリー130は新品で サブバッテリーが120で11Aまで電圧が下がった状態からサブバツテリーが満充電になるのにかかる時間はどの位なのでしょうか? オルタネーター80Aだと960W分の発電能力があると計算したのですが エンジンがかかっていれば サブバッテリーの充電の方にも電気がいく位あると思うのですが  それとバッテリーを並列につなぎスイッチで切り替えたら と考えましたが どうでしょうか オルタネーター は常時発電しているのでしょうか 

  • サブバッテリーを走行充電だけでは充電しきれないと聞いたのですが、残念な

    サブバッテリーを走行充電だけでは充電しきれないと聞いたのですが、残念な がら我が家はマンション住まいのため駐車場にコンセントがありません。 そこでポータブル電源を満充電してサブバッテリーにシガーソケット等(1.25 sqくらい)を使いサブバッテリーに直結して充電することは可能でしょうか? 車:軽四(エブリィバン)オルタネータ(60A) メインバッテリー38B20L  サブバッテリーEB-35(サイクルバッテリー35Ah) サブチャージャー New-EraSBC001A  ポータブル電源 大自工業製システム電源 SG-3000DX  以上よろしくお願い致します。

  • サブバッテリーを使いたいのですが

    車中泊の時にサブバッテリーなるものを使いたいのですが、車の電気関係は全くの無知でして、どなたか、どのようにして使うものなのか教えてください。 私のサブバッテリーに対しての漠然としたイメージは、「家でバッテリーを充電して車で使うのか」程度です。どなたかお助けを!

  • サブバッテリーをつけたい!!

    車にサブバッテリーをつけたいと思っています。今までは、走行充電器を載せるしかしかないと思っていましたが、今日インターナショナルキャンピングカー&RVショー2003で、『サブバッテリーチャージャー』というものを見つけました。これは走行充電器を載せるよりもはるかに値段的に手ごろなのでほしいと思ったのですが、まだ出回っていないので性能的なことが気になります。教えてください。 またサブバッテリーを載せた場合、蛍光灯の電源をサブバッテリーからとりたいのですが、配線などの改造は簡単でしょうか? 回答・アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 車のサブバッテリーの充電について

    過去の質問等を調べましたがよくわからない所がありましたので教えてください。 アルファードにサブバッテリーを付けようかと計画しています。用途は大したことには使う予定は無いのでキャンピングカーのように動力や熱で大電流を消費することは無いと思います。 サブバッテリーの充電についてなのですが、メインバッテリとサブバッテリを並列につないで既存のオルタネーターで充電したいと考えています。 オルタネータ→メインバッテリ→ブレーカ(又はヒューズ)→リレー→ダイオード→シャント抵抗→サブバッテリ と言う風に接続しようと考えているのですが、充電中に電流がどの程度流れるか計算がよくわかりません。又これでちゃんと充電できるのかよくわかりません。 例えばサブバッテリで何も電化製品を使用してない状態でオルタネータが13.8V、ダイオードでの電圧降下が0.8V、サブバッテリ電圧が11.0V、回路のインピーダンスが0.2Ωだったとしたら13.8-0.8-11.0=2、2÷0.2=10で10A充電の電流が流れるという計算でいいのでしょうか? また考えていて思ったのですがヒューズを接続した場合ヒューズにはどの程度の抵抗値があるのでしょうか? わからないことだらけで部品が選べない状態です。よろしくお願いします。

  • 容量の異なるバッテリーを並列接続すると危険ですか?

    容量の異なるバッテリーを並列接続すると危険ですか? キャンピングカーのサブバッテリーの増設をしています。 現在、メインバッテリーが2つ、サブバッテリーが1つ、 バッテリーセキュリティという数字はうる覚えですが 13v以上で接続、11v以下で切断されるような装置により接続されています。 今回サブを2つに増設しようと思っています。 全て容量の同じバッテリーが理想だとは思いますが、 もともとサブとメインは容量が異なるので 容量の異なるバッテリーの並列接続は問題ないかと思いました ちょうど手元にメインバッテリーを交換した際に残しておいた バッテリーが1つあったため、サブバッテリーと並列接続しました。 接続後、増設したバッテリーが熱を持ってブクブクという音が聞こえます。 おそらく他との差異で充電状態にあるのだと思います。 2つのバッテリーを最大限にいかす接続ではないとしても 危険がなければ次の交換時期までこの状態で使いたいと思っています。 これをこのまま使い続けることは危険でしょうか? それとも状態が続いても問題ない、または充電が落ち着けば この状態も終わるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。