• ベストアンサー

5日間で曲を仕上げる?困っています。

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

明日ですか!?うへぇ・・・ 一通りこなせるのは重要なことです。 さて、音楽的にきれいに歌う(メロディライン)にはさまざまな要素があります。 ピアノの場合は伸ばす長さ、余韻などですね。そして、微妙に遅らせるタメの技術や、強弱をつけることで、「ここんとこよく聞いて!それでねそれでね・・・ヒソヒソ・・」こういう時の気持ちを音にするわけです。だからピアノとかフォルテなる記号があるのです。 リコーダーの場合は、指を連打してビブラートできます。また、学生に配られる程度のリコーダーでは強弱をつけにくいので、魂が入りすぎて音がひっくり返ってしまうこともしばしばありますが、音楽の先生はむしろそんなところを見て「見事な感情移入。楽器さえちゃんとしてりゃ、十分にいいものだ!」と判断されます。 歌というのはしばしば、しゃべる感覚に近い感じで歌うことで実は最大限に表現できたりします。もちろんテクニックを知っていればその分幅が広がるのですが、まぁ知らないよりは良いという程度です。 あと、本番で発表するわけだから、緊張する心配があると思います。 ですが、緊張なんてするだけどうしようもないのです。 だって、今できることしかできないのですから。ただ、演奏に熱中してうっかり・・・はあると思います。反省は舞台を降りてから。 演奏中は「確かにミスですがなにか?」という態度でやり過ごしてください。 記念すべき初めての曲・・・今できうるいろんなことをしてみてください。ちなみに自身をひけらかすことになってしまいますが、かつて私が歌のテストを受けた際にいわれたことがあります。 「テストとしては満点だけど、ミュージシャンとしてはちょっとくさかったよ?」といわれたことがあります。 そのとき私は、開き直って好き放題やっているという気持ちでした。 音楽というのは時々、ルールがまるっきり通用しない場合があります。

noname#95176
質問者

お礼

そう!明日なんです。マジ「うへぇ」です。 ふーむ…。もう明日なんでどうにもなんないんで、気楽にやってきます。 私も開き直りまーす!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。

    ラヴェルの曲を発表会で弾こうと思っています。 私はラヴェルの曲を弾くのは初めてです。 亡き王女のためのパヴァーヌ、ソナチネ、クープランの墓、ハイドンの名によるメヌエット などなど… 大好きな曲はたくさんあるのですが どれから弾けばいいか分かりません。 ラヴェルのピアノ曲で一番弾きやすい曲を教えてください。 ※私のレヴェルについて書かせてもらいます ツェルニー40番 練習中 バッハ インヴェンション 練習中 ベートーヴェン ピアノソナタ第1番、第7番1楽章 終了 ショパン ワルツ14番、エチュードop10-9 終了 こんな感じです

  • 月光ソナタ上達法

    15歳の高1です。 数年前からピアノを習っていて、今はベートーヴェンの月光ソナタを練習しています。 第1楽章と第2楽章は一応弾けるようになったのですが、第3楽章で行き詰っています。 譜読みはしたので楽譜を見ながらなんとか最後まで行けるものの、テンポは遅く、常にミスも多々。途中で手が疲れて動かなくなり……とても「弾ける」という状態ではありません。 第3楽章が弾けるようになる・上達する効果的な練習法等で、何か具体的なものがありましたら、是非教えてください。 因みに、練習時間は毎日1時間半位までなら確保出来ます。 宜しくお願いします。

  • クラシック曲で似た曲を探しています

    (1)デスノートというアニメの作中BGMの一つ『Light Lights up Light for a Piano』という曲と似た雰囲気のクラシック曲を探しています この曲を始めて聞いた時、聞き覚えがありてっきりクラシック曲だと思ったのですが違ったようで、似た雰囲気の有名な曲があったのではないかと探しています 一番最初に浮かんだのは、ショパンの夜想曲2番かとも思ったのですが、他に似た曲はないでしょうか 例えぴったりこれだ!という解がなくても、どういう曲が他にあるのかだけでも知りたいと思っています (2)またこの曲に似てなくても、牧歌的でテンポが遅く演奏難度が高くない曲も知りたいと思っています この手のジャンル、宗教曲?教会音楽??はほとんど聞いてきてないので例は挙げづらいのですが ベートーヴェンのピアノソナタ30番第三楽章がこの手の雰囲気の作品で好きです。が、長大過ぎて手は付けれてません・・・。 何か思い当たる作品がありましたら、教えて頂けると幸いです 宜しくお願いします

  • ピアノの選曲について困ってます。

    閲覧ありがとうございます(^_^) 今高校1年なんですけど、 ピアノの選曲について悩んでます! 自分は右手は まあ普通なんですけど 左があんまり動かないです; 動いて革命くらいです(>_<) 今までやった曲は、 悲愴第一楽章 革命のエチュード テンペスト第一楽章、第三楽章 飛翔 超絶技巧練習曲から 前奏曲ハイドンソナタ 二長調 ノクターン遺作、13番 雨だれ スカルラッティソナタ トッカータ(K.141) ラ・カンパネラ 樅の木 ラフマニノフ 前奏曲鐘 位です。 1番最近やったのは スカルラッティのトッカータと ノクターンの13番です。 この程度でバラード1番、 挑戦して大丈夫ですかね?; 他にもこれやったら? これはおすすめ。 って曲が有ったら 教えて貰えたら幸いです(>_<)! 長文駄文失礼しました。

  • Youtubeでクラシック音楽を探しています。

    現在探しているものは モーチャルト セレナーデ 第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章 ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 第3楽章「トルコ行進曲」 ピアノ協奏曲 第21番 ヘ長調 第2楽章 オペラ「魔笛」夜の女王アリア「胸にたぎる地獄の復習」 レクイエム コンフターティス ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 「運命」 第1楽章 Allegro con brio 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Allegro 第4楽章 Allegro ショパン ワルツ 作品64の1「子犬のワルツ」 練習曲 作品10の3「別れの曲」 練習曲 作品10の5[黒鍵」 練習曲 作品10の12「革命」 ノクターン 練習曲 作品9の2 英雄ポロネーズ 錬曲 作品53 リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲 「ラ・カンパネッラ」 リゴレット・パラフレーズ 以上の曲です。 余りPCと向き合っている時間がないので、探すことができません。 捜索お願いします。

  • ベートーベン・悲愴ソナタ、第一楽章がうまくいきません

    こんにちは。 今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。 第二楽章、第三楽章はなんとか思う通りに弾けるようになりましたが(前にやったことがあったので)、第一楽章は難しい点がいくつかあります。 Allegro di molto e con brio この部分の左手がうまく動きません。 特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。 左手だけで練習したのですが手が動きません。 特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけようと思っていますので、なんとかスムーズに動く方法はないでしょうか。 また、テンポが速いので(?)途中で手がつかれてしまいます。 プロの演奏を聞きますと、とても速いテンポで演奏してらっしゃるのに、疲れている感じが決して伝わってきません!! 今までもテンポが早めの曲が好きで、何曲もやってきましたが、それなのにどうしても手が疲れてしまいます。 疲れているように聞こえないように演奏していますが無理があります。 (疲れるというより動かなくなります) どうすれば疲れにくく演奏ができるのでしょうか。 また、なにか演奏の仕方に問題があるのでしょうか。 教えていただければ、と思います。

  • ソナタアルバムとCD

    はじめまして。 ピアノのレッスンを大人になってから復活したものです。 これまで私はただ音を拾って、間違えずに弾けて、 ある程度の表現ができれば合格!って先生ばかりに 教えてもらっていたのですが、今度の先生は、ひとつの 曲をもっともっと掘り下げて丁寧に教えてくださいます。 そのため、基礎からの練習が大切だということで、 今度、ソナタアルバムを弾くことになったのですが、 全音版以外で、オススメの版はありますか? この際、いろんな版で自分なりに研究したいのです。 それと、まず最初にハイドンのソナタから弾くことになると 思うのですが、恥ずかしながらCDを持っておりません。 これから購入したいのですが、知識があまりないため、 どのピアノストのCDを買えばいいのかわかりません。 オススメのピアニストがいれば教えてください。 (ソナタアルバムのCDか、ハイドンの曲が模範演奏に近い 感じで演奏できるピアニストがいいです) それと現在、ベートーヴェンのソナタを弾いています。 Op,10-1です。 あまりメジャーな曲ではないのか、この曲が入っているCDを あまり見ないのですが、もちろん私の知識不足もあります。 ベートーヴェンも演奏者によって、ずいぶん違ったふうに 聴こえると思うのですが、一番模範演奏に近いピアニストを 教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • ピアノの練習の仕方を教えてください

    ピアノの練習の仕方を教えてください。 大人になって 趣味で3年ピアノ教室に通いました。 しかし のびません。 基礎的なことはやらず やりたい曲を只管練習してました。 子供のころ ソナチネくらいまではやったのですが ソナタをやってません。 ソナタからやった方がいいでしょうか。 ハノンは今 練習してます。 ベートーベン 月光 第一楽章 ショパンの ノクターン 遺作や 革命(ぐだぐだです) をやりました。 ショパン ワルツ64-2 は 腕や手が痛くて 腱鞘炎一歩手前まで練習してました。 途中や終わる頃には手が痛い!! ★本当に手が痛いのですが これは電子ピアノだからでしょうか。 それとも弾き方が悪いのでしょうか。 まだまだ練習不足でしょうか。 ★また これからの練習の仕方として 何をやっていった方がいいと思いますか。 希望としては これから弾きたいのは 月光 第3楽章なのです! こんなに手が痛くなると無理かなぁ? とか考えたり・・ 今は教室には通ってません。 今の段階の練習法として 何をやったらよいか 辛口でもいいので 宜しくお願いします。 アドバイスいただけるほど うれしいです。

  • ピアノ再スタート  技術向上に適した練習曲

    こんにちは ピアノの練習曲等についての質問です。 ピアノは小学生5年生ごろから高校3年生ごろまで先生の下について弾いておりました。 大学生になってからは、いっそうピアノにのめりこむようになり大学1回2回のときは毎日といえるほどピアノを弾いておりました。(但し、大学生になってからは独学です) 現在私は大学4回生なのですが、大学3回生ごろからあまりピアノを弾かなくなり現在に至っております。 あらためて自分のレパートリーを見直すと、弾いてきた時間にも関わらず習得した曲数の少なさに呆然とします。 理由は明白です。 ほとんどの曲を最後まで練習しきらずに途中放棄ばかりしてきたからです。 おかげで、初見能力はずいぶん向上した感はありますが、仕上げるという力、根気が全くないということに気づきました。 そこで最近になって、もう一度真面目に練習しなおそうと考えてきました。 主眼は、まず、確実なテクニックを身につけること。 そして、もう一つとして、一つ一つの曲を途中放棄せずに仕上げていくということです。 そこで、きりよく何か練習曲、あるいは練習曲じゃなくとも曲集を一つ納得できるまで仕上げるのがよいのではないかと考えております。 その上で、何かオススメの曲集、練習曲集といったものがありましたら参考にしたいと考え、ここで質問させていただきました。  そして、できれば、オススメされる理由も付記していただいたら大変ありがたいです。 現在の私の実力としては、弾いてきた中で指標となりそうなものを下に挙げておきます 一通り弾けるものとして ・バッハ イタリア協奏曲、パルティータ2番、 ・ベートーヴェン ソナタ1番、悲愴ソナタ、熱情ソナタ3楽章、ソナタ31番 ・ショパン バラード3番 ・スクリャービン 練習曲op.42-5(一応演奏会に出しましたが、かなり無理があります。) ・バッハ=リスト プレリュードとフーガ BWV543 よろしくお願いします

  • 音痴が歌いやすい曲

    初めまして、私は大学生(女)なのですが、かなりの音痴です。ですが、大学生になって、カラオケに連れて行かれることが多くなりました。人の歌を聞くのは好きなのですけれど。 正直,自分の耳では分かりにくいのですが、たまに歌っていてボーカルとかなりずれていると感じます。遠慮なく評価してくれる親しい人によると、その歌に聞こえないぐらいの音痴だそうです。 練習次第、直るという話もよく聞きますが、音楽のテストの前にピアノを使って課題曲何度も何度も練習したのに、0点を付けられたことすらあります。 カラオケに本当に親しい友達を2人で行き、一人になった時にこっそり採点を見てみても50を超えません。 歌わない人は人としてどうかとも言われますが、歌った後のシンと静まり返った雰囲気を知っている人間は、本当に歌うのに泣きたいぐらいの勇気が必要です。 そんな私でも、練習を重ねれば、形になるような歌はありますでしょうか? 一応、頑張って何度も練習をする気はあります。 テンポのゆっくりな曲が歌いやすいとも、テンポが速い曲の方がごまかしいやすいとも聞いて正直分かりません。 とりあえず、皆が知っている曲がいいとも言われましたが、あんまり知っている曲がないので、どうしてよいやらという状況です。 音程がとれないのですが、地声はかなり高い方です。 よく知られていて、下手でも盛り上がってしまえるような曲でも構いません。 長々と乱文失礼いたします。