• 締切済み

ATでロケットダッシュ?

astro5700の回答

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.13

  ATでもMTでも、何時かは壊れます。 普通に乗ってもね。  それを長くするか、短くするかの違いです。 長く乗るつもりなら  車種にもよりますが、下抜きでのATFオイル交換を2万キロ以内に  した方が良いと思います。ATFフィルターがある場合は、それも  交換が望ましいです。 エンジン回転数が上がり、ギアチェンジが  遅かったり、変速ショックが出たら赤信号。後は騙し騙しの運転に  なるので注意してください。 MTの場合でもクラッチ板交換だけで  済まない事もあるので、お気を付けくださいね。

tk06o
質問者

お礼

あんな無理をすればそのうち壊れるだろうとは思います。

関連するQ&A

  • AT車のダッシュ

    日産のZ32ターボのAT(オートマチック)に乗っています。 スタートダッシュする時にATですと、ブレーキを踏んだままアクセルを開けると、停まったまま後輪を空転させることが出来ます。 まぁ、空転させすぎるとグリップが落ちますので、エンジン回転を上げるために空転一歩手前の状態で維持して、スタートと同時に空転しすぎない様にアクセルワークしダッシュしています。 で、ふと思ったのですが、何故、前輪が滑らずに後輪が先に空転するのでしょう? うちのZは前輪235で後輪255です。普通に考えても前輪の方がグリップ低いと思います。 であれば後輪が空転する前に前輪が滑り出して車が動くのではないでしょうか? もちろん静止摩擦係数より動摩擦係数の方が低いので、一気に後輪を空転させれば後輪のグリップの方が低くなり停まった状態になることもあると思います。 そこで前後輪とも停止状態からアクセルを徐々に開けていくと、前輪が滑るかと思ったのですが、やはり後輪が先に負けて空転を始めます。 これは何故でしょうか? で、発進時のスキールマークを見てみると、マークの幅が意外と狭い。 どう見ても255の幅はない。 実はこのZ、ノーマルなんですが、ネガキャンが強くて、特に後輪のネガキャンが強い。 後輪は内側しかグリップしていないんじゃないだろうか。実質255の半分とか? だから、停止状態からアクセル開けていくと後輪が先に滑るのでしょうか。 きちんと接地していれば、前輪がズルズルと滑って、車は停止していられなくなるのでしょうか? でも、ドラッグカーなんてブットイ後輪を平気で空転させてますよね。なんで前輪が勝つんでしょう?

  • 軽にスタートダッシュで負ける

    自分は青になったタイミングで、徐々にアクセルを踏んで加速していきますが、 隣に軽が並んだとき、軽よりもスタートダッシュが遅れてしまいます 前提として、自分はエンジンが急回転するのが嫌いなため、ゆっくりな発進がいいのですが、 軽に負けるのはさすがに恥ずかしいです 排気量は軽よりも上なのに、1000ccの車にすら負けます アクセルを踏んで、遅れて加速するため、非常にレスポンスが悪いです cvtはそんなもん、とか言われますが、最近の軽もcvtですよね? それとも、ブレーキペダルからアクセルペダルに足を移すのが早いとか(笑)? ブレーキベタ踏みすれば、どの車よりも早く発進するし、仮に軽とスタートダッシュを負けても、すぐに追い抜けますが、やっぱり軽に負けるのははずかしいです トランスミッションの不具合だったりするのでしょうか?

  • AT車の安全性

    国産コンパクトカーATの新車で、次のような不具合の投稿を見ました。 「駐車場でギアをバックに入れたとたん バックのクリープ現象ではなく  少しずつ前進する」「アクセルを踏むと 4000回転でいきなり バックする」。ディーラーの回答は「ギアがバックに入りにくい」 この不具合は、車の安全性という面から見過ごせないので、問題点を整理しましたが、わからないことが多いので教えてください。なお、この車のクレーム処理がどうなったか、何が悪かったかは、質問者の回答がまだなので知りません。 Q1:シフトレバーをRにすると、ギアがバックの位置になっていなくてもメータパネルのRランプが点灯するようですが、高級車でも同じですか。 Q2:なぜ4000RPMで急発進するのですか。シフトレバーをR(またはD)にしている状態で、ブレーキを解除してアクセルを踏んだときに、車が発進しない場合(車輪速信号なし)は、どこかに異常があるわけですからエンジン回転数をたとえば2000RPM以上にしないというようなしくみにはなっていないのですか。 Q3:似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか。 AT車の暴走やエンジン回転急上昇などが問題になった以降は、フェイルセーフの設計が徹底されたと思っているものですから。

  • AT車の運転

    AT車を運転中信号停止の時、ディーゼルエンジンということもありDレンジでブレーキペダル踏んだままだとエンジン回転数が下がって車体がガタガタ振動するのが不快なのでNレンジにシフトします。この操作はAT機構にとって消耗を早めると本にありましたが実際どうですか。

  • 車の異変について

    すみませんが皆様の回答をお聞かせ下さい。まず乗ってる車についてですが、トヨタ/イプサム/平成15年式/型式ACM21/ATです。症状はエンジンをかけた時に車全体がガタガタする。発進時、信号待ちにてブレーキを踏み始め、信号待ち停止中、発進時にブレーキペダルを離しアクセルを踏むまで、後退時などガタガタします。それと、発進し強めにペダルを踏み2000回転以上にすると急に回転しなくなりペダルを離し再度ペダルを踏むと回転数が戻ります。駐車場にてPにてアクセルを踏んでみると2000回転近くになるとそれ以上回転数が上がらず。ベタ踏みしても2000近くになると回転数が下がり2000回転近くになると回転数が下がりの繰り返しです。走行中にアクセルを強めに踏み2000回転以上にさせようとすると回転しなくなりそのままアクセルペダルを踏んでいると走行中エンジンが切れます。こういった場合、どこの箇所が不具合だと思われますか?皆様の回答を宜しくお願い致します。

  • ATの坂道発進

     みなさんこんにちは。  車を購入して一月が経ちました。 まだまだ運転がこわいです。(っていうか運転を すればするほどこわくなります)  それはさておいて、  AT車でも坂道発進をするときというのは 少し後退するものなのでしょうか? (タントに乗っています)  少し急な坂でとまり、また発進しようと するとアクセルを踏むまでに下がるので ATでも下がるんだと気付きました。  すぐにブレーキからアクセルに踏みかえるので そんなに下がることはないのですが。  どの車でもそんな感じなのか教えてください。

  • こんな時どうなる?AT車!

    最近、AT車について疑問に思うことがあります! 1 信号待ちなどで止まっている時、ブレーキ踏みながらアクセルを踏んだらどうなるのでしょう??発進してしまうのでしょうか?? 2 AT車で、アクセルを奥まで踏み込むとキックダウンしますよね?それが高速道路を走行中の場合、例えば100km/hで走行している時でも、アクセルを奥まで踏み込んだらキックダウンしてしまうのでしょうか?もしキックダウンして1速にシフトしてしまったら、あっという間にタコが跳ね上がり、オーバーレブどころかエンジンブローしてしまうと思います。コンピューター制御でキックダウンしないようになっているのでしょうか? 下らない質問ですいません!「自分で試せばいいだろ!」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、宜しくお願いします!

  • 迷惑なのかな・・・?

     前方が渋滞等で詰まっていたり、赤信号だったりしたときアクセルを離してエンジンブレーキを効かすのが癖になっていますが、友人からは”おかしい”と言われてしまいました。  発進する時も、”もっとアクセルを踏み込んで走らないと”と頻繁に言われます。  急発進や急ブレーキは単なる燃費落ちの原因だと思うのですが、やはり後続車等には迷惑な行為なのでしょうか?普段は流れに沿った運転をしているつもりですが・・・  私のような人は少数派でしょうか?教えてください。

  • スタートダッシュについて

    スタートの加速が日によってコロコロ変わるので困ってます。 バイクはホンダのスーパーディオです。 スタートの加速は、バイクに乗って、ブレーキをかけたままアクセルを全開にしたときのエンジン音の高さ=回転数に比例して、そのとき、エンジンが回ってるほど、スタートダッシュも鋭くなります。(スポーツマフラーに強化クラッチを入れてます。) でも、日によって、まちまちなので、何でかなーと思ってます。 スタンドを立てて、後輪を浮かしてならアクセル全開にするとエンジン回転数も最高になるみたいですが。負荷がかかってると違うみたいです。 調子が悪い時は、アクセル全開でスタートしても、30キロくらいのパワーバンドに入ってから、エンジン回転が最高になるみたいです。 調子のいい時は、出だしスピード0のときから、最高の回転数で飛び出せます。加速も最高です。 どうしてこんな違いが出るのか、古いバイクだからでしょうか? 何かお気づきの方おられたら、アドバイスお願いします。

  • アイドリングストップ車で左足ブレーキ

    私はAT車に乗るときは左足ブレーキなんですが、 アイドリングストップ車だと、信号待ちなどの時はエンジンが止まりますよね。 発進するときは、アクセルを踏んでからブレーキをはなすのですが、アイドリングストップ車の場合でも、この方法で普通に発進できるのでしょうか?