• 締切済み

大学入試 自己推薦書について

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

基本的には事実に即して書くべきです。 変に抽象的に「私はコミュニケーション力が・・・」とか書くのは やめましょう、抽象的なことは誰でも書くだけなら書けてしまいますから (まぁこれは極端すぎる例ですが)。 事実に即して書くべき、と言いましたが、では何について書くのかといえば 歴史学科志望でどうやらrokkakusiさん自身本当に歴史好きのようなので それについて書けば良いと思います。 今書かれている書きかけの自己推薦書、別にやってきた内容としては悪くないです。 ただ本当にやってきたことの羅列「だけ」で終わっているのでそこを もう少し一般的な話に持って行きましょう。 たとえば、 >この事に気づいてからは、歴史の教科書に書かれている事をそのまま事実として捉えるのではなく、インターネットや図書館で、気になった歴史のことなどの諸説を調べたり の部分についてですが、 「この経験から、ある事実をできる限り正確に知るためには 与えられた情報を鵜呑みにするだけではなく自分の手で資料を探し 様々な角度や立場から事実を眺めることが必要だということがわかりました。 まだ至らない部分は多いですが、私はこのことを意識して 自分から何かを調べる努力をすることができます」 といった具合に(稚拙ですいません、私もまだ若造ですので)です。 私も歴史は好きで本はよく読みます。 武将オタクなんかが最近流行っているように 歴史を知ること自体も楽しいといえば楽しいです。 ですが歴史を知る意味というのはそれだけでしょうか? ただ楽しいだけでしょうか? 歴史を知ることの大きな意義のひとつの中に、それを現在をよりよくするために活かす ということがあると思いますが、 安土桃山時代に詳しくなって何か現代に通じるものは得られませんでしたか? もしあれば、あなたはそれを知っていることで現在をよりよくできる可能性を持っています。 そうすれば安土桃山時代のことをアピールする意味があると思います。 (逆に単に「安土桃山時代に詳しいです」とだけ書かれても だからなんだという話です) 頑張ってください。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます!凄く分りやすい回答で助かりました!参考にさせていただき、もう少しがんばってみます!

関連するQ&A

  • 大学の指定校推薦の自己申告書なのですが・・・

    指定校推薦で大学の経営学科を選んだのですが、 指定校推薦の自己申告書が書けません。。。 1.本学を志望した理由 2.入学後、本学で取り組みたいこと 3.将来の目標 を書かないといけないのですが、 選んだ理由が、 自分の成績でなんとか通れるからと、 経営学だと他の学科に比べて自分にあってそうだったからです・・・ なので、具体的に志望理由とか取り組みたい事とか将来の夢なんて決まっていません。。。 なので、全く頭に浮かばないので書けなくて困っています。 それに、書き始め方とか全く分かりません。 なにか良い具体例や書き方などを教えて欲しいです。 どんなサイトを見ても自分と逆方向な事を書いてあるので困っています。 お願いします。

  • 自己推薦書の書き方について

    私立大学の歴史科を自己推薦で受ける者です。 自己推薦書は2000字です。 高校生活で部長(運動部、文化部)と体育委員長をやりました。 この二つを生かして、自己推薦書を書きたいのですが 先生からは「部活の事は省き自分が興味ある、学びたい事を 書いていけばいい。浅い事を三つ並べてもしょうがない、深い事を一つだけ書け」と言われました。 どうしても自分が学びたい事を1400字ほどで書くことが出来ません。 キリスト教初期に興味があり志望したのですが、やはり部活の事は 書かずにその事だけを書いていった方が良いんでしょうか?

  • 自己推薦書について

    私が推薦を受けようと思っている大学への 提出書類は、学校からの推薦書・調査書・ 本人作成の自己推薦書があります。 その自己推薦書には 「自己PRをしてください。また自分について 説明したいことがあれば書いてください。」 と書いてあります。 この場合、志望理由は書くべきなのでしょうか? 志望理由書は提出しないので、書くべきなのか 悩んでいます。もし書くべきなら全体のどのくらいを 志望理由にあてるべきでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 自己推薦書の書き方について

    大学の推薦入試を受ける事になり、今、書類の準備に追われています。その中で[自己推薦書]というものがあるのですが、いったいこれは何ですか?たとえばどんな事を書いたらよいのでしょうか。[志望理由書]とは違うのですか??そのへんの違いや書き方がわからないのでよろしければアドバイスとご指導お願いします。

  • 【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現

    【歴史・安土桃山時代】安土桃山時代の100文って現在の貨幣価値で幾らですか? 織田信長は安土城を地方の大名に見せるときに見学料として100文を摂取したそうです。

  • 自己推薦書って?

    自己推薦書って何ですか? 私は自分が今まで頑張ってきたこと全てを最大限にアピールするものだと思っていたのですが、添削をお願いした先生に見ていただいてるうちに、まるで志望理由書みたいになりました。先生はそれでいいといっていましたが、どうしても違和感があります。 自己推薦書というのは本来どのようにしてなにを書けばよいのですか!?

  • 自己推薦書と志望理由書

    今年受験生で、現在某大学の受験に向けて準備中です。 が、今困っています。 この大学が要求する提出物の中に、自己推薦書と志望理由書があるのですが、自己推薦書に何を書いたらいいのかがわかりません。 志望理由書があるのでそれと同じことを書かないようにしてみたら書くことがなくなってしまい、800字ある用紙を埋められません。 そこで皆様に質問です。 自己推薦書と志望理由書が一部ずつ求められる場合、自己推薦書には志望理由書に書いたこと(その大学を志望する理由、学びたいこと等)をかかない方がいいんですか? そして自己推薦書には具体的に何をどのように書いたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 長野県の歴史

    長野県の歴史を教えてください 戦国時代や安土桃山時代などの種類の歴史でもかまいませんし 違うものでもかまいません

  • 自己推薦入試の自己PRプレゼンについて質問です。

     はじめまして、私は大学(情報通信系の学部)の自己推薦入試を受験するのですが、試験科目が基礎学力テスト、面接(その中で自己PRプレゼンテーションがあります)なのですが、自己PRプレゼンについてわからないことばかりで困っています。  まず初めに、プレゼンの構成をどう組み立てればいいのかについてです。私は自分でサーバーを立てた体験と取得した資格についてをアピールしたいと考えています。自分なりに検索してみたのですが、大学受験向けの内容はあまり見つけられませんでした。参考になるサイトなどがありましたら教えてください。  二つ目の疑問としては、志望理由書に書いた内容と被っていても大丈夫かについてです。当然、プレゼンのほうがより詳しく話すことができますが、大まかなことは志望理由書に書いているので、悪い印象を持たれないかが心配です。  三つ目は、どの程度専門的な知識や用語を使っていいか、です。用語などをわかりやすく噛み砕いて用いた方がいいのかどうかわかりません。  他にもプレゼンとは関係ないのですが、私の受ける自己推薦入試は毎年志願者が募集人数に満たないのですが、学力テストの結果、あるいは面接の結果が悪かった場合不合格になる具体的な条件はどの程度でしょうか?

  • MARCH 自己推薦入試について。

    この時期に悩んでるのもどうかと思うのですが、自己推薦入試について相談させていただきます。 私は偏差値68程度の私立高校の高3女子で評定が3.8で運動部のキャプテンを務め、県大会・関東大会出場という実績ぐらいしかありません。 A学部 1、卒業出来る見込みがある。 2、第一志望とするもの。 3、評定3.8以上のもの。 B学部 1、卒業出来る見込みがある。 2、第一志望とするもの。 3、高校入学後から現在までに培った能力や活動実績をアピール出来る者。 このふたつの学部が自分のやりたいことというわけではないのですが、 どうしても自己推薦でこの大学に入りたいんです。 どちらかといえば興味のあるB学部の自己推薦を受けようと思ったのですが、倍率が低いのはA学部です。 二次試験で苦手とする英語がどちらもあるのですが、A学部には記述式の問題も含まれています。 一般試験は受けられないという前提で回答お願いします。