• ベストアンサー

満州は暮らしやすかったのか?暮らしにくかったのか?

mmmtoの回答

  • ベストアンサー
  • mmmto
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.2

「日本人にとって」の暮らしやすさに関する質問と解釈して回答します。 暮らしやすさを比較するには、まず都市と農村との区別が必要でしょう。 満州の代表的な都市である大連や「新京」(今の長春)は、大規模な植民地都市として計画的な開発・整備が行われ、インフラなどの面では日本の主要都市をはるかに凌ぐ水準に達していました。とりわけ「満州国」成立後には、為替レートの関係から日本人にとって物価が相対的に安くなったという事情もあり、満州都市部に渡った日本人は内地以上の生活水準の高さを享受していたようです。ただし、これらの「暮らしやすさ」は支配民族であるがゆえのことであり、被支配民族である中国人や朝鮮人は、日本人とは区別された(相対的に劣悪な)居住区域で生活をしていました。「五族協和」というスローガンは、単なるタテマエに過ぎなかったようです。 次に、満州の農村部では生活水準は極めて低く、相当過酷な環境で何とか生存を維持するような状況だったようです。農村部に移民した人々は、内地の貧しい農家の次三男が多かったのですが、約束された広さの耕地を得ることもできず、慣れない酷寒の地での農作業は困難を極めたといわれています。一部、地主化する日本人もいましたが、これらの人々は中国人や朝鮮人などの低賃金労働者を多く雇用することによって経営を成り立たせていました。 治安については言うまでもなく日本の方が良かったといえるでしょう。 当時の満州には、日本人から「馬賊」や「匪賊」などと呼ばれ、恐れられた抗日ゲリラがおり、『満洲日報』などの現地の新聞を読むと、凄惨な事件が頻発していたことが分かります。これらの抗日ゲリラには日本からの移民によって強制的に土地を奪われ、流民化した人々が多く参加しており、治安の悪化は自業自得ともいうべきものでした。 まとめると、 治安は極めて悪かったものの、満州の都市部は暮らしやすく、農村部は日本農村以下の生活水準にあったが中には成功した日本人もいた。とはいえ、都市と農村の一部で日本人が享受した「暮らしやすさ」は、日本人とは明確に区別(差別)された他民族の「暮らしにくさ」の上に成り立つものだった。 ということになろうかと思います。

lokijuh
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 満州国への中国人労働者の移民

    満州国には多くの中国人労働者が移民した、と宮脇淳子氏の著作に書いてありました。 そこで皆さんのご見解をお伺いしたいのですが、 満州国の建国以前の満洲では清朝の衰退によって治安が悪化して盗賊がはびこっていた。 満州国の建国以後もシナには多くの軍閥がはびこっていて治安が悪かった。 農民は安心して耕作をできないシナよりも満州国の方がよいと判断して自発的に移民した。 万里の長城の外であり、満州族の溥儀を満州国の執政において統治した。 満州の権益は日露戦争で日本がロシアから得たのであり、シナは日本に一切の協力をしていないこと 日本が負けていれば満州は丸ごとロシアが占領していたであろうこと シナ人(漢族など)の移民も受け入れていたこと これらを根拠として満州国の建国は漢族や満州族にとって幸運だったと考えますが、 皆さんのご見解はいかがでしょうか? 中国は例によって移民ではなく強制連行だ、と主張しているらしいですが、、、(笑

  • 満州についてお願いします。

    満州は1932年に満州国が建国されて1945年8月15日に中国に返された事をしりました。ではいつから日本人は満州に移り住んだのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 満州国や満州事変について

    「満州事変」もしくは「満州国」を当時の日本人はどのように評価・考えていたんでしょうか? ご教授いただけると幸いです。 できれば出典先も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします

  • 昭和10年前後の日本と満州国

    歴史に無知なので教えてください。 昭和10年頃の日本と満州国の関係はどのようなものだったのでしょうか?亡くなった祖父が満州で生まれたのを知ったのですが、この時代は中国へ行き来することが多かったのですか?宜しくお願い致します。

  • 満州の湖?「呼倫諾湖」の読み方は?

    朗読のボランティアで昭和初期の満州に関する本を読んでいますが、「呼倫諾湖」という湖?の読み方が何を調べてもわかりません。 「呼倫湖」はありますが本には「諾」の字が入っています。わかる方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 満州国について

    以前、TVで紹介されてから興味が沸き調べていますが意味が私にはちょっと難しいようです。3つほど質問させてください。 (1)中国の一部を日本が借りていたわけですよね。いつから借りていつ中国に戻されたのですか? (2)南満州鉄道って満州の中だけの鉄道なのでしょうか? (3)満州と満州国の違いについて教えてください     恥ずかしながら小学生レベルの回答でお願いいたします。すみません。

  • 満州と満州族

     私の前の質問、「日中戦争の正当」にはたくさんのお答えをいただき、ありがとうございました。  今度は満州についての質問です。  満州については、ご存知の通り、第二次大戦末期、ソ連軍が侵攻して関東軍を破り、同地を支配しました。  しかし、今、満州は中国の「東北地方」となっております。これはソ連が何らかの理由で、中国に割譲したからでしょうか?   また、現在の満州には満州族は住んでおらず、漢民族と朝鮮族が住んでいるそうです(これは吉林出身の中国人の友人に確認しました)。満州族はソ連や中国政府によって、どこかに強制移住させられてしまったのでしょうか?

  • 満州国に関する質問

    満州国と太平洋戦争の関係を教えてください。 1.満州国は米英と戦いましたか? 2.米英は満州国に宣戦布告しなかった? 3.ソ連は満州国に宣戦布告しましたか? 4.満州国の軍事組織や戦力はどのようなものでしたか?  関東軍とは別?それともすべて日本頼み?

  • 「満州国」の城市について

    日本は「満州国」建国以前から「関東州」と満鉄付属地は支配していましたが、その時点で近くに点々と存在する城市は中国人の住む町で、日本の主権は当然及ばなかったですよね。 それで「満州国」建国後はどうなったのでしょう。満州国政府は城市にどのような態度をとったのでしょうか。というより単純に「満州国」建国後も城市は中国人の主権の及ぶ場所だったのでしょうか。

  • 満州について教えてください

    先日、満州についてテレビ放送されていました。清(今の中国)から日本が土地の一部を借り入れて太平洋戦争が終わるまで日本人が農業をして生活していたという理解でいいのでしょうか?またその当時、満州に駐在していた関東軍とはロシアや清国が攻めて来た時のための軍隊だったのでしょうか?いつもながら低レベルの質問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いいたします。本を読んでも基礎が解ってないのでよく理解できません。