• ベストアンサー

登山時のクマ対策

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

人を好んで襲う熊は、人間の味を覚えた熊以外ありません。人を襲った熊は地元の猟友会が深追いをしてまで仕留めます。まず、人がいることを熊に知らせれば、人に近付いてはきません。偶然、熊に遭遇した場合は、当然熊の方も驚いて取り乱しているので、熊の目を見ながら静かに後づさりしてください。熊の守備範囲を超えれば、興味を無くして他へ行ってしまいます。熊は、本能的に後を追うので、後ろを向いて駆け出すと追いかけてきます。

mi-chi
質問者

お礼

ありがとうございます。 人間の味を覚えたクマ。。。 人間はクマにとって美味しいということでしょうか。 怖いですね。

関連するQ&A

  • 登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか?

    登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか? 今回の質問は北海道を除く本州のメジャーな登山道でのケースに限ります(人の歩かない沢やマイナールートは除く) ちなみに私はクマ鈴の音が大嫌いです。理由は静かな山の雰囲気を壊されるから。また、「こんなところでぇ!?」というような場所でも鳴らしている方がほとんどなので。麓のトイレや駅のホームとか人が沢山いる山頂とか山小屋の中とか。中には怪しい場所だけ安全の為に鳴らすという方もいるようですが私が山で遭遇するクマ鈴ユーザーの方々(年配の女性グループが中心)は主要な稜線ルートで人も多く歩くところでも団体さんでジャラジャラとまるで何かのパレードのようでせっかくの山気分が萎えてしまいます。そんな時はなるべく離れて歩くようにこちらが足を止めてやり過ごしたりします。なぜこちらがそんな配慮をしなければならないのかと腹立たしく感じます。(これは喫煙問題にちょっと似ています) クマは犬の5倍の嗅覚がありクマ鈴など鳴らさなくても人間の臭いでこちらの存在を事前に察知し一定の距離を保つか逃げるかするとの話も良く聞きます。実際マタギの方の話でも「山中でクマにばったりなんて場合は熊のほうがよっぽど間抜け」との発言も直接伺ったことがあります。それでも風が逆巻く嵐の日や霧が深い曲がり道などで遭遇する可能性もなきにしもあらずとの話も同時に伺いました。ただそのごく稀なケースとおばちゃん達のクマ鈴パレードの光景があまりにアンバランスなことに納得がいきません。滑稽にさえ見えます。安全性のためという大義名分に隠れての傍若無人な振る舞いにも感じるほどです。偏見かもしれませんが。。。 クマ鈴否定派の方がこの問題にどう折り合いをつけているのか、より過激なご意見をお持ちの方がいるのか、また逆に肯定派の方の反論もあわせて伺いたいです。類似の質問も過去にはあるようですが化学的根拠うんぬんよりも感情面でのお話で盛り上がればと思います。実際に山でクマにばったり会った方のお話も伺ったこともありますし、皆さんその後はクマ鈴は必ず持つようにしているとのお話も理解は出来ます。女性ならなおさら恐怖心もあるでしょう。なるべく多くのご意見をよろしくお願いします。 ちなみに私のクマ対策は怪しい雰囲気の場所だけ雄たけびを上げて自分の存在をアピールするくらいです。山にクマはいて当たり前とも思っています。新潟県の山間部に住んでいます。海外の山ではどうなのでしょうね?

  • 松本清張の短編

    銀行の同輩(だったと思う)を殺す目的で登山(鹿島槍ヶ岳)に誘い、 遭難を装う。鹿島槍南峰から牛首尾根に迷い込み、その部分が載っていない5万分の1地形図の「立山をわざと忘れて行く。「大町」だけをもって行く。という内容の小説の題名を教えてください。近々登山するにあたりもう一度読んでみようかと思いまして・・・・

  • クマ(獣)遭遇が怖くて安心して山登りができない・・

    半年程前から山登りを楽しんでいる60歳の男性です。 登山を始めて、山登りの楽しさを覚えましたが仲間は居なく、主に単独で800~1000mの山へ登ります。日・祭日ですと山登りの方が多く居て道の迷いもなく安心ですが、私は平日に行くことが多く、道の迷い、クマ、イノシシ(獣)と遭遇しないか常に心配です。勿論、鈴はつけているのですが・・・。皆さんはいかがでしょうか?何か良い方法はあるでしょうか?

  • 鉄道撮影とクマについて

    鉄道撮影とクマについて 根室本線の尺別~音別間にある「尺別の丘」で鉄道撮影したいと思い 音別駅から徒歩で尺別の丘まで行こうと思ってるのですが 撮影地である尺別の丘や音別駅から丘まで行くのにクマに遭遇することはありますか? またクマに遭遇しなくてもやはりクマ除けの鈴は持ってった方がいいのでしょうか?

  • クマについて

    ヒグマやツキノワグマに遭遇したら、背中を見せて走ると追いかけられるということがよく言われていますね。ゆっくりとクマを見たまま後づさりをして距離を置くのが良いとされていますが、つまづいたりすることもあるのでこれも難しいと思います。 もし、クマに向かって歩くか走ったらどうなるのでしょうか。クマに向かうという人はほとんどないとは思いますが、クマがびっくりして逃げることもあるでしょうし、反対に闘争心を増やすこともあるでしょう。 本当はどうするのが良いのかは,何をしても結果が良かった時にしか分からないとは思いますが、体験談などがあれば幸いです。

  • 鹿島槍へ今年の夏行く者です

    高校1年の山岳部部長の者です。 今年の夏鹿島槍(八方尾根~扇沢の縦走)へ行くのですが、抱いた疑問についてご回答ください。 私のいる登山部は、中学一年生から高校一年生まで、合計23名もいますが、普段は5キロ(傾斜あり)を走って筋トレ(腕立て20、腹筋・背筋50ずつ)というトレーニングをしていますが、知識面が少し弱いなと感じております。 というわけで思ったのですが、インターハイなどでやっている学生大会というものは、普通の登山に役立てられるものなのでしょうか? また、もしそうでしたら、どのようにしてそのような勉強をしたらよいのでしょうか?   回答よろしくお願いします。

  • 槍ヶ岳 上高地か表銀座か

    槍ヶ岳 上高地か表銀座か こんにちは。 今年の夏、槍ヶ岳に登ろうと考えております。 上高地からの王道コースか、表銀座か迷っています。 表銀座が希望なのですが、本格的な岩場の経験が少なく、東鎌尾根が心配です。 40代の女性、登山を始めて6年目、すべて無雪期、登った有名な山は 北岳(草すべり)、常念~蝶、甲斐駒、燕、焼岳(新中の湯~上高地) あとは長野の2000~2500m位を年6~7回日帰り程度です。 今年は槍に登る前に、八ヶ岳赤岳、爺~鹿島槍に行き、様子を見ようと思っています。 で、質問です。 (1)東鎌尾根は、初~中級者で、どうでしょうか? 最悪水俣乗越で下りて槍沢から、とかありでしょうか?それとも最初は上高地からがよいでしょうか? (2)岩場入門になるいい山をご存じでしたら、教えてください。 (長野在住です) 当方慎重派なので、無理をする気はございません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 熊の食害について

    山菜取りでも、登山でも入山者は全員 パックされた猛毒肉を携帯していればいいと思う。 クマに遭遇したら開封する。 毒は無味無臭で 肉はチョーうまそうなにおいにする。 パックには多国籍語で猛毒と書いておけばいい、クマにはよめないからいいだろう。 解毒薬をパックに着けておいたら安全度が上がると思う。 熊は利用しないだろうし。 自分が食われる前に、猛毒肉を差し出せば食べてくれるかもしれない。 最悪、クマに殺された後、クマが死体漁りして猛毒肉を食べれば駆除できる。 毒が犯罪に利用されたりとかは、別に考えてない、わざわざ熊用の毒薬を使わなくても この世にはいくらでも毒物が転がっているから。 そこに関する指摘はしらない。 法律で携帯を義務付ければとか思った。

  • 生真面目なカタギ衆はヤクザをいかに痴漢撃退するか?

    私の実年齢47歳。 男性だ。 出会いのすべてを大切にはぐくむ。 なぜなら私は美しいからだ。 実在する唯一の男子プリキュア。 女子プリキュアがバトルできる原点は私が指南した。 栄光のキュアプリムだ。 さてね、私の父は露天商から初めて、お店を構えた。 業種は子供を幸せにするおもちゃ屋だ。 祭りで屋台を構える子供商売はヤクザと渡り合うんだが、父はまっとうなカタギになってからもやくざから挨拶を受けていた。 その堂々としたやり取りを見てね、父の背中を見る子供の私が思案したのは「森のくまさん」だ。 童謡だよ、そらんじて歌えるようでないと大人としての教養が相当不足していることだろう。 わかんなかったら検索してみな。 私の住所は田舎でね、山中でクマと遭遇する、クマは山が不作だと里にごみあさりに来る。 ヤクザを見て、むしろ大人になるためのイメージトレーニングの題材にしたのが、森のくまさんだよ。 熊との遭遇ではいろいろな逸話が流布されている。 山中でばったり会っても、優しく挨拶すると襲ってこないとか。 攻撃が威嚇の範疇でおさまっているうちに背中を見せても追撃しない場合があるとか。 本気バトルならクマの急所は鼻だから、クマの手のリーチより長い棒状の物で威嚇すればひるむとか。 子供ながらに趣味で情報収集する重大関心事だ。 これは実に効率的だ。 ヤクザが大声でぶちかましてくるが、素人は何言っているのかさっぱりわかりません。 テレビの大人の証言はこんなだったからね。 話が通じないらしいね。 私の父は、やくざにもわかる言葉を尽くして森のくまさんを撃退したけどね。 そういうわけで、やくざを想定した私が大人になる準備は、クマに襲わらない間合いのとり方だった。 私なりにね、殺す気が無ければヤクザは襲わないだけのギリギリをいろいろと試したんだよ。 尊敬できる任侠はね、ぶん殴ったらすっきりする相手を慎重に見極めてから、ここぞとばかりにぶん殴るんだ。 カタギもそうするんだが、本職をヤクザというんだ。 父とお互いに青春の思い出を語らう、隠居した親分は今の現役親分や兄貴が、昔みたいにしつけのために、ちょっとしたことでも若い衆を思いっきりぶん殴る親心を見せると、ことごとく一発で逃げるんで、若手がもう出てこない、俺の代で終わりだと嘆いていると、父から聞いたね。 それは今の若手は、どこでぶん殴るか体で覚えない、くだらないチンピラにしか育たないってこった。 殴られる痛みをかみしめないと、殴ることができないクズ任侠だからね。 若者の軟弱さは、それでこそ優しさだとでも慰めるだけでいいだろう。 実際は臆病者だがね。 さて、森のくまさんのイメージトレーニングから考えるに、殴られる痛みを覚悟しても、言葉でやくざをねじ伏せる覚悟をカタギの全うとするんだよ。 その度胸が無いとヤクザとは渡り合えない。 熊相手になるんだ。 これはね、哲学で考察対象を提案して、意見を集めてさらに考察を先に進める、命題の考案と哲学専門語でいわれるたいぷのしつもんだ。  おおむね、個人に危害を及ぼす可能性がある何らかの悪意に対する研究を、「森のくまさん」と象徴しているよ。 対話不能状態の解消が無いと言葉だけでは意味わかんないだろう。 好きなように回答してくれ。

  • クマの対策?

    最近よく目元ジェルって売ってますよね?あれはクマをとる効果のあるジェルもあるのでしょうか?あるのなら買いたいと思っているのですが。。。(^^;)