• 締切済み

培地に関して?

O-157の検査で使用されているようですが、セロビオースを添加した寒天培地はO-157以外でも使用されているのでしょうか? PubMedで少し検索すると、 ・cellobiose-colstin 等が出てくるようですが・・・? 質問の意図はセロビオースが検査領域等でどれ位使用されているものか知りたい為です。 ご教示ください。

noname#211914
noname#211914
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

妻の転落事故の回転性めまいでは,お世話になりましたsuiranです。おかげさまで軽くなりました。 gooのPubMedで検索していたら,MiJunさんの質問に出会いました。MiJunさんも質問なさるとは知りませんでした。 セロビオースを添加した寒天培地は,魚介類の食中毒菌であるVibrioの培養に使用するのではないでしょうか。O-157と生活場所は極めて似ています。 細菌学は全くの素人です。的はずれかも知れませんが聞きかじりの知識でした。間違っていましたらすみません。ご活躍ください。

noname#211914
質問者

補足

suiranさん、回答ありがとうございます。 このカテの前に「生物」で質問したのですが、なかなか回答が付かずにこちらのカテにしました。 今回も削除しようかと考慮中でした。 >おかげさまで軽くなりました。 それは良かったですね!! >MiJunさんも質問なさるとは知りませんでした。 回答数に比較すれば少ないですが、程ほど質問してます(^O^)! PubMedで検索すると,大腸菌株によっても添加物が異なるようですね・・・? cellobiose+αでこの「α」がいくつかあるようで、この選択の意味が分かりません・・・? >魚介類の食中毒菌であるVibrioの培養に使用するのではないでしょうか 「Virio」の培地も調べてみます。

関連するQ&A

  • 標準寒天培地で培養されたコロニーについて

    食品工場で検査室に勤務する管理職なのですが、実際は微生物検査の実務に携わったことがありません。 雑駁な知識しか持ち合わせていないにも関わらず、検査員から“標準寒天培地を使用し、一般生菌の検査を行なったところ、赤いつやのあるコロニーが出たがどうしてか?”との質問を受けました。 以前に商品が赤色変化したときに、外部機関に検査を依頼したところ、酵母のロドトルラと判定され、それがそのような色らしいのですが、培地が標準寒天培地でも培養されるものなのでしょうか?

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 細菌や培地について

    細菌や培地について お世話になっています。 この4月から、検査業務に携わることになった元病院薬剤師です。 検査関係の知識はほぼない為勉強になる本を探していますが、 本屋であまり良いものが見つけられないので、 オススメのもの等のアドバイスを頂きたく質問させてもらいました>< 勉強したい分野としては、細菌学、培地に関することです。 PCR法などの遺伝子関連は基本は分かってるので大丈夫ですが、 培地に関しては全く分かりません。 仕事では主に大腸菌を扱いますが、菌の特徴も培地の選択性も分かっていないので、 ここらへんが詳しく載っているものを探しています。 培地はDifcoって本が良いと聞いたのですが、中身がどうやら英語のようで・・。 あと、製薬メーカーで大手といったら、 武田とかイーライリリーとかで分かるのですが、 培地や細菌関連の大手メーカーってどこなんでしょうか・・? 色々聞いて申し訳ないですが、何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。

    真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。 真菌は、カビと酵母を判定します。 シャーレーに繁殖したカビ菌は、容易に判定できるのですが、酵母菌は、カビ菌と判定した以外の菌として、判定してもいいのでしょうか?

  • 培地のpH調整について

    いつもお世話になります。 些細な事ですが、どうも解決できないので質問させて下さい。 培地を調製する際にNaOHでpHを調整することがありますが、 このときに粒状のままNaOHを入れてはダメでしょうか?? 培地によってはオークレーブ前にpH調整するのですが、 培地を大量に作る場合、高濃度に調製したNaoHでもすぐ足りなくなるため、ある程度まで粒状で投入し目的pH付近から液体NaOHを入れたらどうかなと思いました。 ただ、そんなやり方聞いたことがありませんし、検索しても出てきません。実際どうなのでしょうか?試してみたところ何の不具合もないような気がします・・・。 検査に使用するため、根拠のない方法は用いたくありません。 どなたかご存じの方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 平板混釈法の培養液を保温する方法

    全くのド素人ですのでよろしくお願いいたします。細菌数の計測で、平板混釈法を初めて実施しようと思います。解説書に、滅菌して溶解した状態の寒天培地を固まらない範囲で50℃以下に保つ、とあります。検体数が多くて操作時間がかかる場合、どうやって保温しておくのでしょうか。寒天培地が入った△フラスコなりを、クリーンベンチの外で湯煎に入れておくか、ホットプレートで保温しておいて、分注する時にアルコールをスプレーするとかしてクリーンベンチ内に持ち込むのでしょうか。今までは、ニッスイのコンパクトドライを使用していたので、1mLの希釈菌液をシャーレに添加すればよかったのですが。よろしくお願いいたします。

  • 抽出液の抗菌活性評価について

    海藻抽出液の抗菌活性について教えていただきたい点があります。 近所に生えている海藻のヘキサン抽出試料を、菌懸濁液を入れた12wellマイクロプレートに添加して増殖が阻害されるかどうかを見ています。その結果、菌(大腸菌)の増殖が顕著に抑えられており(増殖がなくクリアーな培地のまま)、ヘキサンのみを添加した培養液では無添加同様に増殖していることから、抽出試料中に何らかの抗菌物質があるのだろうと思っています。そこで抗菌活性を測定する一般的な方法「カップ法」を試したのですが、これでは阻止円が観察されませんでした。ヘキサンに溶けるような疎水性成分ですので寒天培地に成分が浸透していかなかったのが原因であると思います。ペーパーデイスク法でも微妙に阻止円があるかな、というくらいしか見れず、水溶性抗菌物質がうまく評価できる従来の方法では評価がなかなか難しいようです。私個人の考えですが、両実験法は疎水性抗菌物質の評価には限界があるように思うのです(水系の寒天中を抗菌物質が浸透拡散できないので)。そこで以下の点についてご教示ください。 (1)同じ海藻を水およびメタノールで抽出した場合は抗菌活性が見られなかったことから、問題の抗菌物質は極めて疎水性が強いと思われます。このような物質を評価できる方法はありますでしょうか? (2)うちの上司がカップ法大好き人間で、『カップ法できっちり見れなかったらダメだ』と言っており、『カップ法で正しく評価できない抗菌物質もあると思うけどな』と私は思っています。そこで、仮に論文を書く場合『カップ法やデイスク法では無理だったが、液体培地に直接添加して増殖抑制が認められたので抗菌物質が含まれている』と書いて問題ないでしょうか?

  • エレクトロポレーションについて

    エレクトロポレーションで形質転換をしている生物系の大学4年生です。 以下の手順で形質転換をしています。 PCRで増幅 ↓ アガロースゲル電気泳動 ↓ 目的分子量のバンドをDEAEセルロースペーパーで吸着・切り出し ↓ 洗浄・溶出 ↓ エタ沈(CH3COONa 最終濃度0.3Mになるよう添加、2倍量エタノール添加) ↓ 滅菌水に溶解、blunt end処理(タカラDNA Blunting kit使用) ↓ ligation(上記キット使用、ベクターはSmaI cut済pUC19で、且つ脱リン酸化済、エタ沈も上記と同様、滅菌水に溶解) ↓ フェノール・クロロホルム抽出 ↓ コンピテントセル50μl+抽出した上層0.5μlでエレクトロポレーション ↓ SOCと混合し37度で30min incubate後寒天培地に散布 また寒天培地はLB+ampです(IPTG,X-Gal添加し、青白判別) エタ沈の際の塩濃度は間違えてはいませんし、培地のアンピシリンも量を間違えてはいません。 しかし白コロニーどころか青コロニーすら生えてきません。 電気穿孔時しょっちゅう火花が散ってしまっているのでそれが大いに原因なのでしょうが、そうでないときでTime constantがけっこうなときですら、1つも生えてきません。 特にお聞きしたいのが3点ありまして ・切り出したDEAEペーパーから抽出したものからエタ沈する際に、塩が必要なのか(もともと溶出液はNaCl含有) ・共沈剤を入れないとやはり収率が悪いのか ・キュベットの水気はしっかりと取っているのに火花が散っている原因はそもそもどこにあるのか(残留塩濃度が高すぎるのか?) 以上です。院生に質問してもう日を傾げられてしまいまして・・・ よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう