• 締切済み

音楽理論、音楽の知識を増やしたい。

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.4

まずは「楽典(がくてん)」を勉強しましょう。 楽器店や大きな書店なら必ず置いてあると思います。 なければ通販でも。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Ay%93T 沢山種類がありますがよく使われるのは「楽典-理論と実習」や「楽典-音楽家を志す人のための」という本です。 前者は黄色い拍子の本、後者は白い表紙の本で此方のほうが少々詳しい内容になっています。 「楽典」で何を学ぶかというと、音名や音程、調、和音、音楽用語など楽譜を読む基礎的なことです。 上に挙げた2冊は音大生や教育学部で音楽を専攻する人が使うような本ですが、もちろん独学でも使えます。 趣味の範囲でいいのならもっと簡単に書かれた本もあるので探してみてくださいね。 またクラシックに限らないのならコードの勉強をするといいと思います。 また音楽史を勉強するのもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 音楽理論の勉強

    ピアノを習って9年ほどになる中3男子です。 ピアノはカワイで習っているのですが、音楽性理論(?)というのかソルフェージュ(?)とかいうことがほとんど分かりません。分かるのは楽譜の読みかたと音楽記号の意味くらいです。今からでいいので学びたいと思っているのですが、学ぶためのいい教本のようなものはありませんか?なるべく初心者でもわかりやすいものが望ましいです。

  • 一般大学で音楽理論を勉強するには

    私は音楽が大好きですが、楽器も理論もソルフェージュや聴音なんかもやったことがなく、音大を諦めました。 ですが、音大以外に①音楽系の「学部」がある大学②音楽系の「学科又は専攻」がある大学があるようなので、そこにしようと思いました。 ただ、入試の方法としては、①には大抵実技が含まれます。 演奏コース志望ではないのですが(①なら日大芸術学部音楽学科理論コースを志望です)それなりに音大受験のような準備が必要ですよね。 ②では大抵文学部なんかにあるので、入試自体はなんとかなると思うんです。(②なら青山学院か東海大学か明治学院などを志望です)でもいちよう文学部などの中ですから、音楽を専門的にっていうよりは、社会学,歴史学的な角度からみた音楽、という感じが強そうでちょっと迷ってます。 もしこんな私が日大(理論コース)を受けたいと思ったら、どのくらいの浪人になりそうでしょうか。 ちなみに、ピアノは小さい時習ってた程度で、ハノンを終えその後のツェルニーなどはやらずに、好きなようにやってたって感じです。 音楽歴は、幼稚園から中学までエレクトーン(途中ピアノあり)、中学は吹奏楽、高校は弦楽部、現在趣味としてピアノのレッスンをうけています。 それとも、芸術学部は無謀すぎるのでやはり②から理論や音楽史を詳しくやるところを探した方がいいのでしょうか。

  • 教育大学の音楽科

    中学3年生の女子です。 小学1年生から6年生までピアノを習っていて、 小学5年生から今までサックスを部活でやってきています。 音楽高校を受験しようかどうか迷ったのですが、 私立はお金もかかるので普通科の高校を受験します。 高校卒業後は教育大学の音楽科を受験したいと考えているのですが、普通科の高校からでも大丈夫なのでしょうか? 専攻は管楽器でサックスにしようと考えています。 高校生になったら、サックスは習いに行くつもりなのですが、やはりソルフェージュも習いに行くべきなのですか? 独学では無理なのでしょうか? それから、楽典や音楽史などは独学で勉強出来るものなのですか? ちなみに、受験しようと思っている大学の検査科目は ・ソルフェージュ(単旋律の聴音・コールユーブンゲン) ・専攻実技(初見視奏・自由曲・階/長調、短調(和声短音階)の音階を譜例に従い演奏) ・面接 です。 回答待ってます、よろしくお願いします。

  • 音楽教室の講師

    実際に講師をしてらっしゃる方、講師の知り合いの方、目指してる方々、知恵を貸してください。 町の音楽教室の講師になるためのレベルの基準があまり分かりません。 私は音楽教室の講師(ドラム科)を目指して勉強中の者です。 その年や教室によっても採用基準が違うでしょうし、実際行って見ないと分からないと思いとりあえず直近で実施している試験を受けに行こうと決めました。 しかしながら、やはり何か基準が無いと不安です。。 クラシックだとバイエル何番などありますがポピュラー系ではそのようなものは何かないでしょうか? ちなみに理論は学生レベルの楽典とジャズ理論、聴音は全然ダメだと思うので今はソルフェージュをやっています。 一概には答えにくい質問かも知れませんが、ドラマーに限らずご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 埼玉大教育学部 音楽科を受験予定です

    この春高3になります。 管楽器での埼玉大教育学部音楽科を受験予定です。 クラリネットを習っていて、ピアノ、ソルフェージュは高1から習い始めました。学校では合唱部に入っています。 ピアノが苦手で苦戦しています。 今の成績だとギリギリ推薦で受験出来そうなのですが、、 入試でどの程度のピアノや、弾き歌いのレベルを求められるか心配です。 また、音楽理論の試験内容を分かる方がいたら是非教えて頂きたいです よろしくお願いします。

  • ソルフェージュ

    ピアノと作曲を専門的に勉強してる者です。 自分は視唱及び聴音(特に四声体(和音)聴音、2声)など、ソルフェージュがあまりできるほうではありません。 しかし作曲もピアノも高度なソルフェージュ力が要求される分野なので....... そこで効率の良い勉強法や教材を教えてもらえればと思います。 何かアドヴァイスを下さい。お願いします。

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • 音楽理論の学び方

    私は今中3で、将来音楽関係の仕事(できれば作曲)に就きたいと考えています。 そのため、音楽理論を学ぼうとしているのですが、 独学で楽典を読んだりするより、ちゃんとした教室で習ったほうが いいのでしょうか? 独学での勉強だと、中途半端になってしまうでしょうか? 回答お願いします。

  • 音楽科の教育学部の選択科目?と実技についての質問です。

    私は鹿児島の進学校に在学する、高校1年生です。 教育学部の音楽科に進みたいと思っているのですが、 聴音やソルフェージュをしていません。 音楽に関する活動はピアノと吹奏楽だけです。 ピアノはソナタをひくくらいのレベルです。 やっぱり聴音などのレッスンをした方がいいのでしょうか。 それと、実技はどのようなものがでますか? 世界史と日本史、生物と地学 を選択しなければならないのですが、 音楽科に進む為にはどちらを選択したほうが よいのでしょうか。

  • リトミックとソルフェージュ

    子供(2~3歳児)が音楽を好きなようなので、何かやらせてあげたいのですが、ここで色々検索していたら、いきなり楽器をやるよりリトミックやソルフェージュをやってからの方がいいみたいな事が書いてありました。 そこで、お聞きしたいのですが、リトミックとソルフェージュって、それぞれどんなものなんでしょうか? 全然別物なんですかね? ヤマハの音楽教室みたいなのって、それに当たるものなんでしょうか? もし、いきなり楽器から音楽をやった方がいいのでしたら、ピアノかヴァイオリンをやらせてみたいと思っています。 音楽を初めてやる場合、まず何から始めればいいんでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。