• 締切済み

テレビを自分で修理したいんですが

221の回答

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.4

ブラウン管などは高電圧なので、自分で修理するのは止めておいたほうが良いと思います。触ってしまったときのことを考えると・・・。高電圧さえなければほとんど自分で修理できますが、やっぱりテレビは止めておいたほうが良いと思います。

hyuol
質問者

お礼

ありがとうございます。12年使ってましたので愛着がありまして自分で直してあげたかったです。テレビやめたほうがいいみたいですね。できればビデオカメラやデジカメなど修理できるようになりたいんです。教えてくださいませんでしょうか? お願い致します。

関連するQ&A

  • ミシンの修理

    brotherのZZ3-B593のミシンを使ってるんですが、基板からコードが外れてしまい、はんだゴテで付けてみたのですが、動かなくなってしまいました。修理業者に頼んでも廃盤機種で在庫が無いと言われてしまいました。 在庫は有りますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 電子機器の基盤修理の講習

    電子機器の基盤を半田ゴテやロジックアナライザーを使って修理することを短期で教えてくれる学校など関東近郊にありますでしょうか?短期であれば全国どこでも構いません。

  • 半田ゴテの熱で、基板が焦げる

    40Wの半田ゴテを基板に当てているときに、その部分が焦げました。 20Wの半田ゴテに切り替えたのですが、穴の部分の銀いろの丸い部分が、なくなりました。 しかも、はんだが穴に流れ込みません。 もう修理不可でしょうか。 その基盤の状態の写真もアップロードしました。 修理が可能であれば、修理方法をご教授ください。

  • ブラウン管テレビの修理業者を教えて下さい。

     先日、長年愛用してきたブラウン管テレビが故障(?)し映像が映らなくなりました。  現在の症状としては、一時間電源を切ると、一時間ほど映像が映るようになるり、その後再び映らなくなるいう事を繰り返しています。  音声は大丈夫である事と、映るようになった際の映像は奇麗なままなので、出来る事ならば修理して使い続けたいと思っています。  しかし、地元の家電量販店や電気屋だともう修理を行わない(ハンダ等でも出来ない)方針に切り替わってしまったらしく困惑しています。(店員さん曰く状況を聞く限り、ハンダ付け等で済む可能性大だそうです。)  そこで未だにブラウン管テレビの修理を行っている業者を教えて下さい。  よろしくお願いします。 ちなみにTVは、 SONY トリニトロン(Trinitron) 94年製 KV‐25ST11

  • テレビの修理について。

    過去の回答を見て、同じような質問があったので・・・。買い替えだなぁと思っているのですが。(笑) よかったらご意見ください。 こんにちは。 先日、自宅のテレビが壊れてしまいました。 修理について教えてください。 症状; スイッチを入れると一瞬ブラウン管が光り(画面の5分の1くらい)、 ザーという音がしてすぐに、 電源が切れる(うんともすんとも言わない)。 この後は、電源を入り切りしても反応無し。 電源ランプは点灯せず。 ただし、リモコンの電源ボタンを押すとスタンバイのランプだけは点灯する。 次にコンセントを抜いてしばらくしてからコンセントを入れると、 最初の状態(一瞬反応がある状態)が再現される。 大手家電店の修理部門2社に相談したのですが、 (現物は見てもらわず話だけ) 「(スイッチ)基盤の交換が必要と思われる、 修理代は8000~9500円かかるだろう。 買ったほうが有意義かもしれません」 との回答。 自分で、テレビのカバーを開けてみて、 清掃し、ほこりを取ってみましたが症状変わらず。 腐食、さびなども見られずきれいな状態でした。 電気店の人と話していても感じたのですが、 基盤上のリレーが1個破損している程度かも・・・と。 そういった場合、修理店では、基盤ごと交換することになるのでしょうか、 リレー1個をはずして、はんだづけするだけであれば、 9000円もかからないような・・・。 リレー1個のみの交換などはまずやらないものなのか? 安価で修理できる可能性はあるのか? 買い替えが現実的か? とてもきれいな状態なので、直りそうな気がしてなりません。 詳しい方お話お聞かせください。 メーカは、NECで、’92製です。 (NECは、現在はテレビの生産を行っていないとの話は聞きました。) 故障の兆候などは見られませんでした。(突然映らなくなった。)

  • 日立のテレビの修理

    家で使用している日立のC21-FR1という機種のテレビですが時々画面が横一線の状態になります。 テレビを軽くポンとたたくと直ります。 ネットで機種を検索して見た所、 原因は垂直偏向コイル、コネクター端子のハンダ不良との記載がありました。 この修理は簡単でしょうか? この機種では発生しやすい故障のようですが、この部分がどの辺りに取り付けされているかご存知の方、専門家の方アドバイス頂けないでしょうか? 私は家電関係ではありませんが技術職でしたので分解、組み立て、半田付けは出来ると思います。 よろしくお願い致します。

  • 窒素 半田ごてについて

     半田ゴテから窒素がでる半田ゴテを使っている方がいらっしゃいましたら 教えてください。  窒素ありとなしでは、半田付けの結果はかなり違う物ですか? 現在、購入しようかどうか、迷っています。  かなり熱量を必要とするパターンなのですが、鉛フリーで半田付けすると きれいになりません。 赤目にもなりやすいです。    PBフリーにはやはり、窒素がよいのですか?

  • テレビ修理について

    我が家のテレビが突然、まぶたを閉じたように画面が消え、真ん中に画面に対して水平に光の線が入ったようになってしまいました。以前はたたくと直ることもあったのですが、何をやってもだめになりました。 音声は出ます。ネットで色々調べましたが、垂直偏向回路IC、コンデンサーなどの異常みたいなことが、書いてありました。また半田不良の可能性も・・・ お金がないので、出来るだけ安く修理したいのですが、部品だけ買って自分で修理できるもんなんでしょうか?高圧の電気が帯電しているので、素人はやってはいけない、大変危険だと聞きました。アースをして 放電させる方法ってあると思うのですが、わかる方いらしゃいませんか、教えてください。 テレビは94年製のSANYO29インチBS内臓です

  • テレビの修理。メーカーか家電店かで迷っています。

    5・6年ほど前に購入したブラウン管テレビが故障してしまい、メーカーの窓口に電話で確認したところ、修理が必要だと言われました。(電源をつけると一瞬映りそうになる…というか音はなるんですがすぐに電源が落ちてしまいます) その電話で修理依頼もできたのですが、購入した家電量販店とメーカーのどちらに修理をお願いしたほうがいいのか・・・迷っています。 正直、修理代金がお安いほうに頼みたいというのが本音なのですが。。 テレビは32型ですので出張修理にはなります。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか???

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。