• ベストアンサー

転校後の名札

brsmikumikの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

名札を購入しましょう。

関連するQ&A

  • 幼稚園児の名札、どうしてますか?

    4月に末っ子が公立の幼稚園に入園しました。 そこの幼稚園の制服は体操服。動きやすくていいのですが、名札が、「体操服の胸に大きく縫いつけ」、なのです。 上の子達が通っていた幼稚園では、安全ピンで取り外しが出来るものや、布製でも、四隅をスナップで止めて、降園時には取り外しが出来るものでした。 持ち物にも 外から(他人から)は直接名前が見えないように書いてください、と言われているご時世なのに、道行く人にも 子どもの名前 大公開・・・・・あまりにも危機意識がなさ過ぎると思いました。 これまでもそういう意見(名前の縫い付けはやめて欲しい)が出ていたにもかかわらず、園側は名前を縫い付けてください、という方針のようです。 PTA総会で、名前を公開していることの危険性(今は親子で登園していても、いずれは一人で通学するようになる。その時に顔と名前を覚えられていて万が一のことがあったら・・・)や、園外で名札を外せば、少しでも犯罪の予防にもなることを知って欲しくて、名札の四隅をスナップ留めにして降園時には名札を園に置いて帰ることを提案しました。 (うちの子の名札はそうしていて、園に来ると自分で付けて、帰るときに外しています。) 園長先生はスナップ留めに賛成して下さり、保護者の方々にもその方針でどうか、と意見をいいましたが・・・・ 親の中で、「せっかく名前を縫い付けたのに、付け替えるのは面倒臭い。」という意見が多くて、園長もそれに屈する?形になりました。 PTAの役員ですら、「縫い物は苦手なので、つけ替えるのは来年からで・・」「やっぱり手縫いで付け替えるのは面倒なので・・・」という意見が多く、『子供を危険から守るために縫いつけはやめよう』、というよりも『名札の付け替えをする親の手間をかけたくない』、というようになってしまっています。 今のお母さんたちは 昔のお母さんたちと比べて 家事もどれだけ家電に助けられていますか? ランチに行く時間はあっても、名札を付け替える時間はないのでしょうか? 親が子どものために苦労をするのは当然ですし、こんなこと(名札の付け替え)が苦労のうちに入るとも思いません。 私は自分の意見を振りかざすつもりはありませんし、園の方針は方針として、各家庭でいいようにすればいいとも思います。(そのまま縫いつけ、取り外しが出来るようにスナップ留め、マジックテープ留め、安全ピン留め、など) けれど、今までがそう(縫い付け)だっただけに、「これでええやん。」「付け替えるのは面倒」、という空気が流れています。 でも、やっぱり園には毅然として、「子供たちの安全を守るために名札は取り外しが出来るように」、と言って欲しいのですが、PTA役員ですらそうなのですから、強くは言えないようです。 大げさかも知れませんが、子供たちの安全が 親の怠慢で脅かされてもいいのでしょうか? 私一人が熱くなり過ぎなのでしょうか? このままほうっておけばいいのでしょうか? 皆さんの幼稚園では名札はどうされていますか? そして 皆さんはどう思われますか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。

  • 転校していった友人と連絡を取る方法はありますか?

    十年ほど前に小学校を転校していった友人と連絡を取りたいのですが、なにか良い方法はありませんか? 転校してしまったので卒業アルバムにも載っていないし、当時のクラスメートに聞いても皆知らないといいます。 名前と転校先の都道府県くらいしかわからないのですが、何とかならないでしょうか? なにぶん、十年前のことなので、情報が集められなくて困っています。 なるべく費用のかからないように調べたいのですが、なにかわかる方いらっしゃいませんか?

  • 転校について…その他?

    自身は学生時代転校経験がないので、この先家庭を持った時にわが子が転校ということ等になれば、どういうものになるのかよくわからない部分があります。 次の場合、事情はどうなるのでしょうか? イ:転校の理由としては引っ越しが多いですが、引っ越さずに転校する家庭や、転勤以外での引っ越しをする家庭もあります。 転勤以外での転校としては、どのようなケースが考えられますか? ロ:転校時、前の学校の制服で来るのは、最大でどれくらいの期間可能ですか? 新しい制服をすぐには用意できるとは限らないし、卒業直前の転校だと買うのがもったいない場合とかもあります。 ハ:制服を変更した学校に、古い制服の学年で転校する場合、旧型制服の用意はしてもらえるものでしょうか? 例えば転校先の学校が2010年度から制服を変更したが(2011年6月現在の1年生と2年生)、自分は2009年度に転校前の学校に入学(=2011年6月現在3年生)した場合とかです。

  • 名札・ボタンを渡すことについて・・・

    東京都在住中3男子です。 ありがたいことに、離任式の時に1年生に名札・ボタンを2人にあげることになりました。 特に一緒に遊んだりしたわけではありませんが、メールをしていました。直で話したことはないかも?・・・ 名札はあいにく1人にあげると無くなるので、もう1人にはボタン(第二)をあげることになりました。 その2人は同じ部活の陸上部なので格差があってはいけないと思います・・・ 個人的には名札の方が上かと思っています。なので、名札をあげる子には裏にメッセージを書いて、ボタンをあげる子には僕が使っていたキーホルダー(ハート)をあげようかと思っています。 どう思いますか?ハートじゃいけないかな?・・・もしいけないとしたら他に何がいいですか? また、渡す場所についてです。2人同じ場所はいけませんよね?片方にあげているのを、もう一人がみると嫌な気持ちになりますよね? アドバイスお願いします。 よろしくお願いします!

  • 小・中学校においての転校について

    はじめまして、hachisuと申します。 私はとある大学の4年次に在籍する者です。 恐縮ではありますが、皆様の貴重な時間をいくらかいただき、以下の質問に答えてもらえないでしょうか? というのも、「転校」をテーマにした卒業研究を行おうと思っていて、その参考資料にしたいのです。 そこで、小学校、あるいは中学校において転校を経験した方に、以下の質問に答えていただきたいのです。 質問は、 1)転校したのは小学校か中学校か。また、その回数。  どちらもあるのであれば、両方を。 2)転校に対して、良かったか悪かったか。  つまり、転校して良かった、ためになった、あるいは嫌だった、したくなかったなど。自身の転校体験についての印象、考えなど。 3)転校先で困ったこと、戸惑ったこと。あるいはつらかったこと。  たとえば、授業の進み方が違った、方言がわからないなど。 4)転校先であった、学校やクラスになじむのが楽になったきっかけ。  簡単に言うと、こんなことがあってクラスに溶け込めたとか、そういうのです。些細なことでもいいので、これがあったから楽になったというのを教えてください。 以上4つとなります。 また、これ以外にも転校について思っていることなどがあれば教えてください。参考にさせていただきます。 この質問の結果は、本調査での項目作成の参考にしたいと思っています。これがそのまま卒業研究となるわけではありません。答えられる範囲でかまいませんのでお願いいたします。 転校という事態を研究したものが予想外に少なく、参考にする資料がないため、ここで質問させていただくことにしました。 お忙しい中とは思いますが、ご協力お願いします。

  • 教習所の転校について

    私は合宿で埼玉県内の教習所に居ます。 今は第2段階のみきわめの前(技能2時間)・学科は1つだけ残っている状態です。 合宿先では卒検前学科試験(効果測定)でつまずいていました。 来月の6日までに卒業をしたいのですが今のままだと6日にも卒業が出来ないかも知れません・・・・。 そこで、地元の教習所に転校しようかと思っています。 地元の教習所だと用事の日にちを気にすることなく通えますからね。 そんな理由で合宿の状態で地元の教習所に転校が出来るのでしょうか? 又、転校をするとなると第1段階・第2段階の技能と学科,仮免は最初からやり直しになるのでしょうか? それと費用はどれくらいかかるのでしょうか? お解り方がいらっしゃいましたら是非、教えて貰いたいのですが・・・・。

  • 転校しようか迷っています。

    初めまして。自分は、高1(男)なんですが、前から、転校しようか迷っています。このまま今の学校にいたら、精神的におかしくなりそうだからです。しかし、虐められてはいません。 自分が転校したい理由は、1、話せる相手は、いるがあまり話しが続かず、グループの話しについていけない。2、そのせいでだいたい一人で行動している。 3、最近から、学校に行く前になると物凄い吐き気に襲われ、頭痛にも襲われる。 しかし、親には、なかなか言い出せません。このまま、この学校にいても、高校生活無駄にすると思います。 自分は、転校したほうがいいんでしょうか?

  • 引っ越すのですが、転校したくありません

    名古屋に住む者です。今年の4月に引っ越しを予定しています。 ですが、新しく5年生になる妹がいて隣の学区になってしまうので転校をしなければいけなくなります。 できれば転校せずに今のままの小学校に通わせたく、市のホームページを見てみたら、始業式以後に移転する場合はその学年末まで良し、また5年生の修了式後に移転する場合は卒業まで良いと書いてありました。 この場合、5年生から2年間認められるでしょうか? 5年生のときに移転するので6年生は無理でしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 高校の転校

    こんばんわ。 私は高校1年生なんですが、ほんとうに2学期になった今でもクラスの雰囲気にいまいち馴染めず毎日苦痛で仕方ないです。 最初の方はみんなの中心でわいわいしてたのですが、1人の子とちょっとしたことで喧嘩したりとかいろいろあって、もともと人付き合いとか苦手で団体行動とかあまりできないタイプで辛くて、(その子には結局私から何回も誤って仲直りしたのですが)中学生のときも一時期ひがみからいじめられててそれから高校に入学してからもずっと皆にあわせて無理して笑ったり気を使いまくっていたら、今度は媚び売りとか言われてもう本当に精一杯嫌われないように皆に合わせてるのにすごく嫌で学校に行く前毎朝お腹が痛くなって、 今日思いきってお母さんに転校したいといいました。 最初のほうはお母さんも もっと強くなりなよって言ってきましたが、わたしはもうどうしても今の環境を変えたかったので泣きながら嫌なこともぜんぶ話したら、ちょっと甘えすぎだと思うけど転校もちょっと考えてみてもいいんじゃない?って言われたのですが、 こんな理由で転校ってわたしは甘えてますか? でもこのまま行き続けてもどんどん自分が暗くなってくだけだな。って思うので。。 みなさんの子供とかがこういった状況になったとき転校させますか? それとも頑張って行きな。って行かせ続けますか?

  • 小6の転校

    家を売却を予定しています。 新たな住まいは今の所からは離れるので、現在小5と小2の子供は転校することになります。 気がかりなのは、小5の息子。卒業まで1年半、新年度に合わせたとしても、小6で転校するのは かわいそうかと思い、卒業まで今の校区に部屋を借りて、中学入学と同時にまた引越しをする のがいいのでは、と思えてきました。 しかし、短期間に引越しが2回では費用がかさむこともありますが、中学入学で全く知らない 小学校から一人入るのもなかなかなじめないのでは、とも考えます。 それなら1年だけでもその地域の小学校に通うのもいいかも、とも。 小5の子は友達は多いですが、あまり社交的な性格ではありません。 夫婦とも転校の経験がないので、小学校高学年~中学校で転校をしたことがある方、ご意見を お聞かせください。