特別休暇(有給)の扱いとは?

このQ&Aのポイント
  • 特別休暇(有給)の扱いについて、会社からの通達がありましたが、その意味が分からないという疑問が生じています。
  • 年次有給休暇を短縮して特別休暇(有給)とする会社もある一方、有給休暇とは何を指すのか、意見が分かれています。
  • この書面の表現が適切であるか、また信頼性のある情報発信として適切であるか、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

特別休暇(有給)の扱い

 会社より「裁判員制度に選ばれた時の扱い」は『特別休暇(有給)の扱いとなります』・・・と文章で通達がありっました。  社内では年次有給休暇を短縮して“年休”と呼んでいますが、有給と短縮する会社もあるだろうし、( )は前文の補足を意味する使い方からすると、(有給)は何の意味があるのだろか?ただの特別休暇だけなら解りやすいのに・・・と思いました。  自分的には(有給)の意味が判らないと、他の社員10人に聞いても、特別休暇だろ!自分の年休が減らないってことだろ!別に気にする事か?って言われています。  また、給与を有する休み=有給じゃないのって解釈してる人も居ます。 自分的には特別休暇も年休も給与があるし、年次有給休暇は「年休」「有給」と短縮できるので好ましくないと思っています(年休は足りなくなることもありますネ)。正式な書面でこの様な“書き方”が気に入りません。 (1)自分が変な事にこだわり過ぎですか (2)基本的な書き方がいけないと思いますか (3)会社の発信分でこの表現は適切ですか 書いた人に、真意を確認していませんが、皆さんはこの様な書面を見て の、ご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

この特別休暇が有給扱いで給与が支給されると言う意味(言い換えると無給の休暇ではない)で、年休の一日分に当てると言う事ではないからそう言う言い回しになっているのではないかと思います。 気に入る気に入らないは別にして、表現としては間違っているとは思えませんが、、、、 休みには給与の支給されない(給与が控除される休み)と、給与に影響を与えない休み(いわゆる有給)があります。 言葉が紛らわしいのでこんがらがっているのではないですか?

ha_na_0803
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、給与を支給する休みとの解釈ですね。 自分自身はこんがらがってはいませんが、会社の発信文なら シンプルで誤解しない表現が望ましいのでは・・・ と思っているだけで。 特別休暇だけでなぜ終わりにしないのか?です。 解った!特別休暇が無給になると思う人のためかな?

その他の回答 (3)

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.4

有給休暇がなくなって、どうしても休まなくてはならない場合、欠勤とせず休暇として会社が認めた場合、特別休暇(無給)扱いとなります。 うちの会社では看護休暇が認められてます。 子供などが事故にあい、入院してどうしても看護が必要な場合です。 これは就業規則に明記してなければなりません。 他所では生理休暇、骨髄提供など特別休暇(無給)扱いとなるところもあります。 会社の就業規則次第です。

ha_na_0803
質問者

お礼

ありがとうございます。 特別に休まなければいけないときは年次有給休暇を使用するので あまり気にしていませんでしたが(大体いつも休暇が余るので) 休むにしてもいろいろなパターンがある事を再認識しました。

noname#143204
noname#143204
回答No.3

>( )は前文の補足を意味する使い方からすると、(有給)は何の意味があるのだろか?ただの特別休暇だけなら解りやすいのに・・・と思いました。 特別休暇(無給)が存在するからではないのですか? 特に問題のある文章だとは思えませんが…。

ha_na_0803
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと、ここでの(有給)は、“給与を有する休み”なんですね?

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.2

特別休暇に該当すれば、無制限に有給となる会社なのでしょうか? 仮にそうだとしても、分かっている人にしか、分からないはなしです。 (1)変な事にこだわり過ぎ (2)基本的な書き方=なじみのある表現方法のほうが分かりやすい (3)会社の発信分でこの表現は適切です 分かりやすい適切な表現です。

ha_na_0803
質問者

お礼

質問への適切な回答 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇について、、、

    私の会社では、年次有給休暇の次年度繰り越し分が決まっています。 たとえば、1年間の年休が20日ありそのうち5日使うとします。すると普通、次年度は繰り越しの15日と新たな20日で、年次有給休暇は35日になりますよね? でも、うちの会社は次年度繰り越しは10日と決まっているので、10日と新たな20日で30日となるのです、、、。 繰り来せた分は2年間有効なのですが、くり越せなかった分の数日は毎年捨てているという状況です。これは、法律的には大丈夫なのでしょうか?前に働いていた会社と違っていたので戸惑っています。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 解雇、有給休暇の扱いについて

    11月11日に勤務先の店舗がリニューアル移転の為に、12月31日に閉鎖、「全員解雇」の通達を受けました。 一ヶ月前の解雇通達は違法ではありませんが、問題はそこでは有りません。 従業員の大半が、有給休暇を有しており、12月31日までに有給休暇を全て消化する事が不可能な事です。 もし、全員が有給休暇を取ってしまえば店舗の運営が不可能であり、成り立ちません。 (有給休暇を有している従業員は10人以上居ます) 従業員の数的に、店舗運営はギリギリで有り、その会社自体も有給が取り辛い傾向にあります。 現在の従業員も、新店舗に全員移動と思っていた矢先の通達です。 会社は明らかに、このギリギリの時期に通達を出し、有給休暇を取らせない、そのまま あやふやにしようという魂胆が見え隠れしています。 会社の有給の買取は違法ですが、このケースだと違法でないと思いますが、どうしても買い取らせたいです。(調べましたが、買取は会社の任意だとか…) このままだと、泣き寝入りし、路頭に迷いかねない状態です。 もう時間が有りません。 こんな不当解雇気味な横暴、理不尽な事が許されるのでしょうか… 従業員全員が意気消沈し、残り1ヶ月半、何も無いまま業務を続けるのは非常に辛いです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 有給休暇について

    はじめまして。年次有給休暇について質問いたします。私の同僚で今月いっぱいで退職するものがいます。彼女の年休は15日と給与明細に記載がありました。ところが、会社側から間違っているかもしれないと今頃通告され困っています。 2004年4月にアルバイトとして入社し、2005年1月か2月に正社員雇用され、今まで約4年間数日しか欠勤せず働いてきました。  退職月になってそのような見直しなどすることは違法にはならないのでしょうか?どうぞよろしくお願い申しあげます。  

  • 年次有給休暇について

    おはようございます。実は、年次有給休暇についてお尋ねしたい事があります。今まで、年次有給休暇というものを適当というか、あやふやにしていました。来年の1月より社員の有給をキチンとしようという事になり、今までの年次有給休暇を整理する事になりました。そこで、フリーソフトなどで簡単に有給休暇を計算できるようなものはないでしょうか???もしあれば、教えて下さい。

  • 有給休暇とは?

    弊社では、有給休暇の申請は3日前までとし、急病や家族などの不測の事態が生じた場合では有給休暇が使えず欠勤となり給料から差し引かれます。3日前までに出せる休みならお金の心配も無く休むものだと思いますが、急な事態ではお金の心配も当然出てきます。ましてうちは母子家庭なのでやりくりが大変です。会社の規定とは言え、有給休暇って、本来こういうときにも使えて当然なのではないのでしょうか。また、社員全員、自分の有給休暇が何日あるのか一切通達されません。給与明細に記載欄はあるのに記載されません。また、幾日あるのか一度聞いたら、そんなものすぐわからないと言われそのままです。労働基準法違反にはならないのでしょうか。

  • 有給休暇と休業補償扱いの休み

    有給休暇を申請したら、休業補償扱いになってしまいました。有給休暇の意味がない。それって、会社の都合で休業扱いにできるのなら、有給休暇なんて無いのと同じだと思うのですが・・・。有給ならと思って休みを申請したのに、休業補償では、損しますよね。これって合法?

  • 年次有給休暇について

    こんにちは。年次有給休暇について・・・ 私は総務部に所属しており、一人で総務を回しています。うちの会社は年次有給休暇を使用しやすい環境にあり、毎月、必ず誰かが有給をしようしています。 社員が増えた事もあり年次有給休暇の管理が大変になってきました。皆さんはどんな管理をされていますか?管理の方法でイイ案があれば教えて頂きたいです。皆さんの管理方法も聞けたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 夏季休暇を取ると有給休暇日数は減るか?

    衛生管理者の試験勉強をしている者です。 「年次有給休暇のうち、5日を超える部分については使用者が時季を定めて計画的に与えることができる(労基法第39条第6項)」と参考書にありますが、意味がよく分かりません。 これは、たとえば年次有給休暇が20日ある社員がいて、夏季休暇が5日取れる場合は、合わせて年間で25日の有給休暇が取れるということなのでしょうか?それとも、夏季休暇を5日取ったら、その分年間の有給休暇日数が消化され、20-5=15日の残りとなるということでしょうか。 また、会社が時季を定めて計画的に与えることができるというのは、誰にとってどんなメリットがあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 雇止めの際の有給休暇の扱いについて

    1年更新の契約社員として働いて2年ほどなのですが、 急遽現在働いている部門が来年の3月末で閉鎖されることになりました。 通常だと契約期間は1年なのですが、契約更新前に閉鎖されるため、次の契約更新をしても1年間ではなく、10ヶ月ほどしか働くことが出来ない旨説明を受けましたが、先月契約を更新しました。 しかし、次の年次有給休暇が付与されるのが来年の2月のため、期間満了となる3月末までの約2ヶ月間で新しく付与されるものと持ち越し分を合わせた20日近くの有給休暇を使い切らなければならないことに気づきました。現状を考えた場合、すべて消化するのは厳しい状況です。 この場合、会社側に年休の買上げ請求はできるのでしょうか? ちなみに、これまで会社側で年休の買上げの事例はないそうです。

  • 有給について

    今年の4月から会社に入って8ヶ月ですが 年次有給休暇取得表をもらったのですが。 取得日に2012.08.13~15までと書いてあって理由が一斉年休になっているのです。自分で有給を申告した覚えがありません。三日消化されて7日になっていました。確かに夏の休みはやけに多かったなと思いましたが、これっていいんでしょうか?有給は会社が消化するものなのでしょうか?間違っていたなら指摘していただけるといいです。

専門家に質問してみよう