• ベストアンサー

納骨前の宿泊

明日友人宅に夫婦で呼ばれてます。 友人は先月8ヶ月で死産を体験しており 線香をあげに行きます。 友人には泊まるよう勧められてますが 納骨前の宿泊はどんなものでしょうか? 友人は夫婦共々明るく復活してます。 一般的には断った方がよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.1

ゆっくり色々お話したいんじゃないですか? 貴女と友人の友情の深さによって変わってくるでしょう。 美味しいお酒でも買って、飲める方なら飲んだらいかがでしょう。 それも弔いのひとつですよね。

otasukeo
質問者

お礼

早速のご返信を頂きありがとうございました。 ご回答の通りで話たかったようです。 電話では復活している感じでしたが、酒を飲みながら 話をしてみると、他の友人とは合っていとのことでした。 私たちと話したことで何かが変わればと思います。 泊まってよかったです。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.2

もう是非、いらしてください!!亡くなったお子さんの供養にもなりますよ。一度失った子供は帰って来てくれませんが、ご夫婦とも前向きに復活!!良かったですね。 一緒に美味しいご飯でも食べて、楽しい一時を過ごしてください。

otasukeo
質問者

お礼

早速のご返信ありがとうございます。 回答頂いたとおり供養になるかと思い訪問しました。 食事をしたりお酒を飲んだりで会話もできましたので 大変良かったと思います。 NO1の方にも記載したのですが、完全復活とまでは してなかったのが現状ですが、何か変われればと 思いました。 参考にさせて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納骨後初の墓参りに持って行くもの

    近々、とても親しくしていた友人の納骨式があります。 (墓は新しく建立しました) 同じく仲の良かった別の友人は、納骨に立ち会うのですが、 私は仕事が抜けられず、立ち会う事が出来ません。 なので、納骨式の翌日にでも、墓参りをしようと考えています。 納骨とは言っても私は親族ではないので 特にお金を包む予定はないのですが、墓参りの際に気持ちとして 何かお供えできるような物を持って行きたいと考えています。 ただ前日が納骨式なので、花もたくさん供えられていると思いますし、 食べ物では墓前に置いて行く事は出来ませんし、 何を供えればいいものか悩んでおります。 墓前ではお線香をあげるだけで、お供え物は 遺族の自宅(仏壇)に持参した方が賢明でしょうか? いい案を教えて頂けると助かります。

  • 納骨について

    何度か母の葬儀の事でお世話になっております。 今回もまた、宜しくお願い致します。 納骨についてです。 【質問(1)】 通常の納骨ですと四十九日辺りの日に、ご住職に再び来てもらい、 お墓に入れるというのが一般的なやりかただと思います。 母にはお墓が無くて、ある宗教にたづさわっていたので、 その宗派の永久納骨みたいな所での納骨をすることになっています。 日にちの都合上、四十九日前に納骨の可能性もありますし、 四十九日後での納骨になってしまうかもしれません。 四十九日にこだわる必要は無いのでしょうか? 四十九日の意味がよくわかりません。 【質問(2)】 あと、納骨にいくのに、高速バスで納骨する場所までいくのですが、 遺骨が入っているこの箱みたいのは、風呂敷とかに包んで行けば良いのでしょうか? 持ち運び方法って、経験のある方、どのように納骨場所までいきましたか?

  • 父の納骨で。

    悩んでましたが、どうかアドバイスをお願いします。 私の父がこの3月に亡くなりました。以来、悩んでいたのは父の遺骨についてでした。 私自身は一人っ子で、また、嫁いでいますが子供もいせん。 両親は20年前に離婚しており、母は再婚しています。当然私が看取り、喪主になり、私ら夫婦が住む家に仏壇も買って供養しています。 現在も遺骨は、仏壇横のタンスの上に遺影を前にあります。 納骨については、墓を立てた方がいいか、永代供養を浄土真宗のお寺に頼んだ方がいいのか迷っていました。そうしたらつい最近になり、父の亡くなった弟の妻である叔母により、叔父と同じお墓に納骨させてもらえる事になりました。いとこ達も喜んでくれています。父は、弟の経営するお店で従業員として長年勤めていました。 父の両親も叔父の墓に納骨してあるので一番それがいいだろうとの事でした。 この場合一般的に、叔母には御礼をどのようにするものなのでしょうか?お墓に設置するロウソク立てが古くなっているので新しく買うのと、当日の納骨の後には食事を用意するつもりです。叔母は御礼なんてと言いますが・・。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • 友人が亡くなったので、明日、お線香を供えに行こうと思いますが、

    友人が亡くなったので、明日、友人代表でお線香を供えに行こうと思いますが、ご仏前の様なものを持っていった方が良いですか?またその場合、ご仏前で良いでしょうか? 一週間後が納骨式だと聞いております。 その他にも何か手みやげ見たいなものも持っていったほうが良いでしょうか?お線香は、数珠は持参ですか? 「この度は、ご愁傷様です。」からでしょうか? すみません。無知で宜しく御願い致します。

  • 一周忌・納骨について教えて下さい。

    もう少しで祖母の一周忌と納骨をする予定です。 ごく身内(+親戚一人)だけの法要です。 もともと、お墓はあったのですが、この度立て替えました。 祖母が亡くなって数ヶ月後に身寄りのない叔母もなくなり 今回一緒に納骨します。 法事は自宅で10時からと決まりました。 同じ日に納骨もする予定です。 浄土真宗本願寺派です。 仕出し屋さんでお弁当を頼んであるのですが 一般的には、食事をしてから納骨でしょうか? それとも、納骨の後食事でしょうか? お墓は我が家から車で30分くらいの所です。(共同墓地でお寺とは関係ないです) お寺さんも、親戚も、家はお墓の近くなので、 納骨を先にすると、また我が家に帰ってから食事は難しいかなと思ってます。 法事なので、一緒に食事をするのが正しいのでしょうが、 人数も少ないので、お弁当を思って帰って頂くのは(はじめからそのつもりでいるのは失礼?) 失礼でしょうか? あと、御布施なのですが、一周忌や納骨をまとめて金封にいれていいですか? お墓で別にお渡しした方が良いのでしょうか? (前もってお寺へ持って行くのは難しいです) お墓を新しくしたのも?御布施がいるのでしょうか? 目安にしたいので、すべての御布施の額を教えた頂けたらた助かります。 (49日は、七日参り?なども含めて、五万円御布施としてしました。) その他諸々聞きたいことはたくさんあるのですが、 余計まとまらない文になってしまうのでこのへんで。。 説明が足りないところは付け足したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 「納骨は49日まで」 守ることが正しいのでしょうか

    愛犬を亡くし、1ヶ月が過ぎました。 毎日、遺骨と写真の前で後悔しては泣いています。 愛犬が悲しむので、泣いていてはいけないと思いますが、もう愛犬に触れることができないのかと思うと辛いです。 納骨は49日までがよいので来てください・・・と火葬した後に、ペット霊園の方に言われました。 確かに、いつまでも骨壷を目に見える場所に置いておくのは、悲しみが消えないし、適当ではないのかもしれません。供養にならないのかもしれません。 でも毎日、骨壷の前で餌とお水を与え、声をかけることが日課になっていて、それが急になくなってしまうと・・・と思うと辛いです。 一部のご意見では、自分の決心がついたらで良いとか、ずっと納骨せずに自宅においている、など・・・とありますが、私には、専門の?霊園の方から言われたことを守らなくてはいかないのかな、という気持ちでどうするべきか分かりません。 愛犬が虹の橋で幸せな毎日をおくれるように、供養になるようにと願い、ここにきました。 回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 宗派の違う納骨について

    色々と過去ログなどを調べましたが 見当たらないので質問させてもらいます。 ある知り合いの方から相談されています ご主人が去年死去されました。 亡くなるほんの一ヶ月前に創価学会に入信されました 奥さんに相談なども無しで、入信されたそうです その後ご主人のお骨は創価学会の納骨堂に 納骨されました。 奥さんは、ご自分もゆくゆくは同じ納骨堂に入る予定だそうです 質問は、ご主人のご両親などのお墓があり このお墓は日蓮宗のお寺の墓地で そこには仏様が4体程入っているそうです 御夫婦にはお子さん、跡継ぎがいないので後々を考えて このお墓から、創価学会の納骨堂に移転を考えています ここで、お骨を移してもいいのかと悩んでいます 要は仏様に対していいものかどうか こういったケースではどういった点を 注意したらいいのか、アドバイスを頂けたら幸いです 補足として、奥さんもご主人の死去後創価学会に入信しました。 創価学会の方ではお骨の受け入れはいいとの回答だそうです。

  • 納骨に関しての心配事

    差し迫ったことではないのですが、自分では判断がしかねることなので質問したいと思います。 これは私の親戚(90歳を越えたおばあさんとその長女、長女の夫)に関することです。 そのおばあさんは元々、おばあさんの長男夫婦(本家)と同居していました。 ところが7年位前、急にその長男夫婦は同居・扶養を放棄したいと言い出しました。 その理由について詳しくは分かりませんが、世間一般的には通らない身勝手な 理由であることは、傍から見ていても察することができました。 おばあさん自身に行く当てはなく、一方的に追い出された形になってしまったので 半ば仕方なく長男の妹、先に述べました長女夫婦が以後の面倒を看ることになりました。 その後数回長女夫婦は長男夫婦と話し合い、事態の好転に努めましたがそうは行かず、 おばあさんが存命の限りは世話をしていこうと心に決めたようです。 しかしおばあさんの年齢を考えると、遠くない将来の他界した時のことも視野に 入れなければなりません。葬儀までは何とか見通しが立っているようですが 納骨に関しては、本家である長男夫婦が代々の墓への納骨を拒否する可能性が 有りうるらしく、その辺について長女夫婦は少々危惧しているようです。 そこで質問なのですが、もし実際に納骨を拒否され、本家である長男夫婦と、 現在面倒を看ている長女夫婦の間で話し合いによる収拾がつかない場合、 どのように対処するのが良いでしょうか? またこの場合、法的解決策というのはあるのでしょうか? 長々とした文章になり分かりにくいかもしれませんが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 私と友人で旅行することとなり、宿泊先を友人が勝手に決めてしまいました

    私と友人で旅行することとなり、宿泊先を友人が勝手に決めてしまいました ホテルとかではなく、彼女の前上司宅(一人暮らし) 宿泊代を浮かせるためと嬉しそうにしていたのですが・・・ その上司と私もそこそこお付き合いはあるのですが宿泊?となると どうかなと躊躇してしまいます 泊めるほうの男性は躊躇しないのでしょうか? また、こういう形での宿泊はありでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用することを考えています。エレコムの製品を利用する予定です。
  • 10年前に購入したノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用したいと思っています。エレコムの製品を利用する予定です。
  • 10年前に購入したノートPCのHDD容量が700GBで、Cドライブは125GB、Dドライブは105MBです。現在はSSDへの交換を検討しており、小さい容量のSSD(480GB)を購入し、クローン作成してPCを使用する計画です。エレコムの製品を利用する予定です。
回答を見る

専門家に質問してみよう