• ベストアンサー

旧車のカーエアコンについて

p-21の回答

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.3

漏洩個所は結果的に1箇所とは限りません こっちを直したせいであっちが漏れたとか・・・ CFC12は規制フロンでスタンドやカーショップなどでは 足元を見たような価格設定になっているようです これでは修理にかかる金額は 考えたくも無い数値になってしまいます 不具合とされる個所の補修に関しては 現状どのような状態になっているのかわからないので お答えできませんが 不安要素があるのであれば その部分いっそのこと新品部品に交換するのも良いかも しれません(部品があるかどうかわかりませんが聞いてみるるしかありませんね) 修繕後ガスをいきなり封入するのではなく窒素ガスで1Mpa程度の圧力をかけ漏れチェックをする事をお勧めします

pairon
質問者

お礼

有り難うございます。 交換したときは、ほとんど全部と言って良いほどのジョイント箇所から漏れました。 もしまし締めをしても、高額で且つ問題視されてる規制フロンが漏れだしたらと考えると ちょっと足踏みしてしまうのでした。 当然修理のプロに任せるのも良いのですが、見積額が概算で10万円ほど掛かるとの話で 更に及び腰に・・更に部品は全て生産廃止。 一応はエンジンOHぐらいは出来る程度の車いじりは行っております。 エアコンは未知の領域ではありますが、可能であれば自分で下準備が出来ればいいなと考えております。 窒素ガスで漏れチェック・・良いですね。 是非やってみます。 漏れない状況を作ってから、R12を入れたいですね。 パッキンを持たない金属同士の面のみの密着にせめて、有効な薬品(漏れ止め)などあれば 事前に対応しておきたいですが、なにかご存じではありませんか? 代替えフロンについて、 分子構造の大小の比較についてはどのくらいなのか? 旧型ジョイントに対してどこまでOKなのか? 全くダメなのか? そこら辺は全く知識がありません。 でもそれは、試してみなければ分からない話かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 1/2 ガス水道ネジ

    1/2径のガス配管と1/2径の水道配管が付いた温水器があります。 ガスの1/2用にジョイントアダプタ(コネクター)を買ったのですが、1/2水道管には合うのに、1/2径ガス配管には1周も入っていきません。 1/2径ガス配管と1/2水道管のピッチを計っても4山7mm位で同じ感じです。 さらに、手元にある別の1/2ジョイントアダプタを2個は両方にハマります。 これはあとはテーパーに問題あるのでしょうか?購入先にはテーパーの記述はないと思いました。(テーパーを調べるにはどうすれば良いでしょうか。) おかしーなー。ハマらない理由が思いつかないです。。

  • カーエアコン R12から134aへ変換?

    約25年前の車を亡くなった父から譲り受け乗っています。距離が7万キロくらいなので、あと5~6年のりたいのですが、エアコンが弱いので、修理業者数件に問い合わせると以下のようですが? どうしたら良いか今一つはっきりしません。アドバイスお願いします。 状況 コンプレッサーからオイルがもれていて、エアコンが弱い状況 修理対策その1 R12ガスが もう製造されていないので、134ガスに変換するため、コンプレッサーやレシーバータンク等を134ガス対応のものに交換 デメリットはR12コンプレッサーより134ガスのコンプレッサーは小さいので、エアコンの効きがよわくなる。 その2 現在のR12の大きいコンプレッサーのオイル漏れを修理し、R12ガスで乗る。※情報によると、日産や古い外車等の旧車を乗りたいという人がいがいと多いらしく、R12は5年~10年くらいはなくならないため

  • カーエアコンのコンデンサ

    先日、カーエアコンが故障しました。 ディーラーに持って行ったところ、エアコンのコンデンサが腐食して、ガスが漏れていると言う回答でした。 コンデンサの交換で修理費用は、50,000円 金額は仕方がないと思うのですが、平成16年の3月に新車でランクスを購入し、走行距離は2万4千キロです。 こんなにも簡単に腐食するものなのでしょうか? 降雪地域なので、融雪剤の影響も考えられるとディーラーでは言っていましたが… 詳しい方いましたら、ご回答お願い致します。

  • エアコンのガス漏れ対策

    エアコンのガス漏れ対策 13年10万kmの国産車です。 カーエアコンのガス漏れが気になっています。 エアコンを使用した距離が700~1000km程度で 缶1本分(200g)ぐらいのガスが抜けます。 エアコンガスはR134aでガスの容量(全容量)は650gです。 配管の接続部分からガスが漏れているみたいです。 おそらく配管の接続部分のシール(Oリング)の劣化だと思います。 金銭的な面などの様々な理由から、きちんとした修理(ガスを 抜いてシールを交換してガスの真空引き)は後2年後か3年後に 行いたいと考えています。 そこで、後2年~3年間、何とかガス漏れを止める、もしくは、 これ以上ひどくさせないようにしたいと思っています。 調べてみたらガスの漏れ止め剤もあるようですが、 漏れ止め剤以外でガス漏れを抑止するなどの 何かガス漏れ対策の方法はないでしょうか?

  • ガスケット紙とオイルジョイントシートの違いを教えて

    ガスケット紙とオイルジョイントシートの違いを教えてください。 ガスケット紙はガス用でオイルジョイントシートは油用の金属接続部の間に挟むパッキンという認識で良いのでしょうか? 車の配管のジョイント部分にも使用されていますか? 車はゴムリングパッキンが金属接続部の中に切れ込みがあってそれで油漏れを抑えているのでしょうか? どちらのほうが耐久性があり、長持ちに油漏れを抑えることが出来るのでしょうか?

  • カーエアコンのレシーバーからのガス漏れオイル漏れについて

    カーエアコンのレシーバーからのオイル及びガス漏れについて お尋ねいたします。今年の5月頃エアコンが効かなくなり、オートショップで調べてもらったところガスを入れれば使えるとのことで、4本か5本入れていただきました。その後効きはマイルドでしたがそれなりに利いていましたが、8月頃一週間ぶりに駐車場で車を動かして乗ろうとしてレシーバーからのオイル漏れに気づき、エアコンが効かなくなりました。ここでお尋ねしたいのは、真空引きせずにガスチャージしたことにより、内部に含まれていた水分によりレシーバーからのオイル及びガス漏れは起こりませんでしょうか?それならばレシーバー交換真空引きガスチャージでエアコン復活とならないでしょうか?エアコンは18年ものです(ガス抜けの原因はあるでしょうがとりあえずの対策です)。 宜しくお願いいたします。

  • カーエアコンのレシーバーからのガス漏れオイル漏れ

    カーエアコンのレシーバーからのオイル及びガス漏れについて お尋ねいたします。今年の5月頃エアコンが効かなくなり、オートショップで調べてもらったところガスを入れれば使えるとのことで、4本か5本入れていただきました。その後効きはマイルドでしたがそれなりに利いていましたが、8月頃一週間ぶりに駐車場で車を動かして乗ろうとしてレシーバーからのオイル漏れに気づき、エアコンが効かなくなりました。ここでお尋ねしたいのは、真空引きせずにガスチャージしたことにより、内部に含まれていた水分によりレシーバーからのオイル及びガス漏れは起こりませんでしょうか?それならばレシーバー交換真空引きガスチャージでエアコン復活とならないでしょうか?エアコンは18年ものです(ガス抜けの原因はあるでしょうがとりあえずの対策です)。 宜しくお願いいたします。

  • カーエアコンの異音

    カーエアコンの異音 エルグランド(E51 H16年式)に乗っています。 最近、A/Cを Onにした状態で車を発進させると、低速域 1500~2000回転付近でエンジン回転数にあわせてガラゴロ・・・と異音が出ていることに気が付きました。さらに、中・高速での加速時 (1800~2500回転付近)は「クォーん」とベアリングが破損した時の様な甲高い音が(時々)聞こえます。 A/Cを Offにすると音が消えることから、エアコンコンプレッサー周りの音っぽいです。 車内で聞こえているのはドライバーのみで、2,3列目の同乗者には気にならない程度の音量です。 車外ではボンネットの周辺に立ってアクセルを吹かすとガラガラ音が確認できます。 交換修理以外に音を消す方法は無いと思うのですが、コンプレッサー交換となると結構纏まった出費になってしまうので、ガス漏れもなく冷却性能も問題ないことからなんだか過剰整備に思えて交換に踏み切れずにいます。 今のところさほど大きな異音ではないので、少し音量が大きくなるまで様子を見ても大丈夫な物でしょうか?。それとも早めに手を打ったほうが良いでしょうか?。 音の問題なので判断しかねる部分は有ると思いますが、みなさんの意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 油圧配管について

    先日、油圧シリンダーを交換し配管業者に配管をしてもらいました。 配管はシリンダーのねじ込み径が1インチで配管は25Aパイプです。 くい込み管継手を用いてます。 ソレノイドバルブとシリンダーを配管でつなぐのには位置的な問題で 配管を曲げる必要がありました。 配管業者さんはガスでチンチンに熱をかけてテコを利用してハンドで曲げていました。 なかなか位置があわないので何度もガスで熱をかけては曲げてました。 油圧配管としてそういう方法は正しいのですか? なんだか配管自体が劣化して破裂したりしないのか?と心配しています。 いかがなものでしょう?

  • 10年間未使用の水道菅、配管、まだ使える?

    約10年間使っていない一軒家があります。 築25年の軽量鉄骨造です。 今その家をクロス等を張り替えて使えるようにしたいと考えているのですが、、、 10年使っていない水道管などはまだそのまま使えるのでしょうか? パッキンはダメだと思うのですが、配管までダメだとなると配管の交換は可能でしょうか? また、配管の交換はおよそどの程度金額がかかるのか教えて頂けると助かります。