• 締切済み

フロントサスペンションを・・・

私は、ブリジストンのクロスファイアーに乗っています。  多分2009年のやつです。  フロントサスペンションを新しくしたいのですが、手ごろなやつは、ありますか。アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.2

クロスファイヤーってどっちですか? MTBタイプのXFMとクロスバイクタイプのXFCとありますが… http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/crossfire08/lineup.html XFMならオーバーサイズアヘッド、XFCならクイル式です。 アヘッドなら比較的交換は容易ですがクイルのXFCでは まず見つけることから苦労します。 とりあえずSR SUNTOURの紹介ページを貼っておきます。

参考URL:
http://www.riteway-jp.com/pa/sr%20suntour/9faeag0000003641.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

多分以前もどなたかの同じ質問に答えたと思いますが、クロスファイアのフロントフォークはコラムが1インチ径のスレッド(ネジ切り)式、旧来のクイルステム用です。この仕様は低価格のMTBルック車用パーツとして供給されているだけで、アフターパーツとしては“基本的に”存在しません。このクラスの製品はあくまでショックを吸収する『スプリングとしての機能』しかなく、リバウンド時の減衰力がどうこうといった機能が有りません(価格と目的を考えればそれが正解)が、車体側もそれに合わせた造りになっていますのでバランスは悪くないと思いますが。 唯一選べるとすれば『RST』製品です。RSTはコラムパイプ別売り(定価1050円)で、1インチ、1・1/8インチ、それぞれスレッドレス(アヘッド用)、スレッド用が選べます(他のアフターパーツはほぼ1・1/8インチのスレッドレスのみ)ので取り付けは可能です。 商品としては入門クラスの『GILA PRO』(ギラ プロ)がお勧めです。ウチでもお客の20年近く前のニシキのMTBに装着した事がありますがなかなか良いですよ。但しクロスファイアはノーマルのストロークが50mmなのに対しGILA PROは100mmなのでフロントの車高が上がり、スタンドが今のままでは車体が寝過ぎる可能性があります。その際はスタンドを車体側に力任せに曲げる(つまり“立てる”)か、27インチ用のスタンドに交換する必要が出て来ます。 以上が質問に対する回答となりますが、問題はその作業をしてくれるショップがどれほどあるか、という事です。やってくれても工賃が2万とかではイヤでしょ?自分で出来れば部品代だけなんですが。

tennno
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フロントサスペンションについて

    MTBのフロントサスペンションを交換したいんですが、いまいちサイズがわかりません。 私が乗っているのは、ブリジストンのクロスファイヤーです。アドバイスお願いします。

  • MTBのフロントサスペンションについて

    最近、ゲイリーフィッシャーのマンバ2010年モデルを購入しました。 フロントサスペンションにロックアウト機能がついているとの事でしたが、レバーを ロックアウトの方向いっぱいに回しても、解除している時の半分程度ですがサス ペンションが沈み込みます。 子供用に2011年モデルのワフーも購入しましたが、こちらのほうはガチガチ にロックされ全くストロークがなくなるようです。 2010年モデルのマンバのフロントサスペンションのロックアウト機能では、 沈み込みを半分程度にするものなのでしょうか?それともサスペンションに 不具合があるのでしょうか? MTBを始めて購入した初心者でマニュアルを読んでもよく分からないものですから 質問しました。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • リトルカブのフロントサスペンション

    リトルカブに乗っています。 この間、フロントフェンダーが割れてしまったので交換しようと思い、フロントフェンダー周りのネジやボルトを外していたらフロントサスペンションを固定しているボルトも外してしまいずれてしまいました。 言葉だけではどのボルトか説明しづらいのですが、 「10」見たいな刻印がついているボルトで、 フロントタイヤの車軸ではなく、フロントフェンダーを 止めているU状の金具と一緒についているボルトです。 フロントフォークについています。 ずれたサスペンションを力で戻そうにもなんともなりません。バイク屋に持っていくにも大きい車を持っていない、乗っていくにもフロントタイヤがフロントフォークに干渉しているために危険かもしれない等で持っていけません。 また、勉強のためにも直せるものなら自分で直してみようと思います。 直し方をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご指導下さい。

  • フロントサスペンションあたりから異音が出る。

    フロントサスペンションのあたり方キュキュという異音がでます。 これはサスペンションが悪いのでしょうか? 車はクラウン(MS137)でエアサスです。 原因等解る方がいましたら教えてください。

  • 最近のフロントサスペンションにダストブーツが無い件

    最近のMTBのフロントサスペンションってダストブーツが無いですよね? 私は10年前程からMTBが好きで乗っておりますが、当時のほとんどのMTBのフロントサスペンションにはダストブーツが付いてた気がします。 最近のMTBのフロントサスペンションは、ダストブーツが無くても砂粒などが入ってこない機構を新たに装備したのでしょうか? それとも、構造は10年前と変わってないのに、ダストブーツが無くても砂粒が入ってこない事が明らかになって取り外されたのでしょうか? 例えば、10年前のMTBを今風のルックスにしたいからダストブーツを取り外してしまうのはサスペンションの中長期的耐久性・機能性の観点から言って問題ない行為なのでしょうか?(ダストブーツを取り外せば明らかにサビそうな安い価格帯のMTBのサスペンションでなく、ロックショックスやマルゾッキなどちゃんとしたメーカーの10年前のサスペンションの場合)

  • バイクのフロントサスペンション

    先日友達とバイクの話をしていたらサスペンションの話になりました。 友人が言うにはフロントサスペンションは倒立のほうがいい。と言うことでした。 しかし友人もそれがなぜかについてはそう聞いたから。としか答えてくれません。 その話の後に町で見たバイクのほとんどが正立のような気がします。 倒立のほうが性能がいいというのは本当でしょうか。 もしそうならば正立の方が多く走ってるのはなぜでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

  • サスペンションについて

    今年の冬に100系ハイエース(17年目11万キロのATガソリン車、RZH112V)の車検がくるのですが、 先日、引っ越したばかりで飛び込みのディーラーに見積を依頼したら、 フロントのサスペンション(見積書にはフロント サスペンション アッパ アーム RH LH)の交換 をしないと車検が通らないと言われました。 どんなものかよく分からず、 色々Webを検索したところアームは変える必要はない、と言っている人もいて、 皆さまからのアドバイスを頂けないでしょうか。 交換しないとどのような不具合が生じるか、 特にディーラーに依頼しなくても良い、なども教えてください。

  • MTBのフロントサスペンションについて

    最近、所有しているMTBを街乗り用にしました。RTS CAPAというフロントサスペンションがついているのですが、これはロック(サスが利いていない状態)はできないのでしょうか。上部に+と-の印のついたダイヤルがありますが、回り続けてしまいます。壊れているんでしょうか。詳しい方いましたら回答願います。

  • MTBのフロントサスペンションについて質問です。

    いつも通勤に使っているMTBなんですが ハンドル持ち上げて前輪を浮かすとフロントサスペンションが5cmぐらい 伸び、サスは機能しているのですが前より作動範囲が狭いです。 乗ろうと思えば乗れるのですがそのまま乗っても大丈夫でしょうか? サスを作動させると黒いグリスのようなものがサスのむきだしている部分に つきます。 フロントサスペンション仕様 6万円のMTBについていたものでもしかしたら自転車自体MTBルック車かもしれません。 サスにはRST CaPa-T6と書いてあります。 サスの左右にあるプラスチックのダイヤルネジを回すとサスの硬さを調節できます。 ロック機能はありません。

  • サスペンションつきにするかしないか

    最近自転車に興味を持ち始めた者です。 現在は、子どもが使っていた自転車で、毎日15kmほど近所を走っています。 近いうちにクロスバイクもしくはマウンテンバイクを購入しようと考えています。 さて質問なのですが、フロントサスペンションつきにするかしないかで迷っています。 私は脚力がないのと、スピードは求めないので、巡航速度は15kmくらいです。 この速度で車道を走るのはかなり恐怖なので、歩道を走行しています。 車道と歩道の段差(3cmくらい)などは腰を浮かせて越えるのですが、小さな段差は座ったまま越えます。 すると、腕にけっこうな衝撃がくるのですね。 腹筋を使ってハンドルに体重をかけないような乗り方をすれば衝撃は避けられますが、ずっとその乗り方は維持できません。 そこで、フロントサスペンションつきならどうだろうかと考えています。 しかしサスペンションつきだと車重が増すので、それもどうかなぁと。 ちなみに、今乗っているのは20インチで車重14kgほどです。 人に尋ねてもしかたないこととも思うのですが、皆さんが私の立場だったらどちらを選択なさるでしょうか? ちなみに、自転車は車道走行という原則は知っています。 ただ、私の住まいする地は田舎で、歩道に歩行者を見ることはめったにありません。 警察に問い合わた結果も、くれぐれも歩行者に気をつけてという条件付きで、走行禁止とは言われませんでした。 質問の趣旨は、段差を越える際にサスペンションのついている方が楽かどうかというものですので、歩道走行云々のご指摘はご勘弁ください。

A4紙で両面印刷する方法と注意点
このQ&Aのポイント
  • A4紙の原稿を両面印刷する方法と注意点について解説します。
  • 両面印刷をする際には、プリンタの設定や用紙の向きに注意が必要です。
  • EPSON社製品の場合、専用ソフトウェアを使って簡単に両面印刷ができます。
回答を見る