• ベストアンサー

オオクワガタの幼虫の飼育

今オオクワガタの幼虫を菌糸ボトルで飼育しています。 一週間に一度ボトルをチェックしています。 ところが表面に青カビが発生していました。 応急処置としてスプーンで青カビ取り除いて様子を見ています。 質問は、菌糸ボトルを交換した方がいいのかしばらく様子を見るのか どちらがいいのでしょうか。 まだ初心者なのであまりわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

まず、菌糸ビンは開けてはいけません。どうしても青カビその他の雑菌が入りやすくなります。 一週間に一度ボトルをチェックということですが、何をチェックされているのでしょうか? 表面に青カビが出たということですが、それはフタを開けたときに見える場所でしょうか? 幼虫を投入して2週間も経てば、オガの上を菌糸が覆ってしまって、青カビの生える余地はないと思いますが、万一生えたとしても青カビは放っておいても大丈夫です。オガの中まで侵入してくることはありません。 フタを開けて見える位置であれば、スプーンでかきとってまたフタをしておけば、大丈夫です。再び中で生えるかもしれませんが、気にすることはありません。中身のオガとビンの内壁の間に空間が生じている場合は、その隙間にもカビが回ることがありますが、置くまでは入り込まないので気にすることはありません。 それから、菌糸ビンは、騒音振動のない暗い場所に置いてください。さわったり動かしたりすると大きく育ちません。幼虫はビンを動かすなどの異常を感じると、オガを食べるのをやめてしばらく様子を見ています。その間は栄養を摂取しないことになりますので、飼育期間の割には大きくなりません。 発酵マットに比べ、菌糸ビンの都合の良いところは、ダニ、コバエ、線虫などの不快雑虫や、雑菌が入りにくいことですが、頻繁にフタを開けるとこのメリットが生きてきません。 逆に、不快害虫が入り込むと余計に厄介です。 また、エサ交換の時期がわかりやすいことも菌糸ビン飼育の大きなメリットです。ビンの外観で白い部分がなくなれば完全なエサ切れということがわかります。茶色い部分は「食痕(ショッコン)」と言って、幼虫のフンです。通常は3ケ月を目途にビンの交換をしますが、この茶色の部分が80%になれば交換というのも一つの目安となります。 したがって、菌糸ビンによる幼虫飼育の場合、いったん幼虫を入れて、1週間くらいしてビンの外周や底に少しでも食痕がでれば、元気に育っている証拠なので、静かなところに置いて3ケ月は放置しておくのが幼虫にとっては一番ありがたい=大きく育つということになります。 カブトにしてもクワガタにしても、観察過剰が虫にとっては一番迷惑なので、飼育の秘訣は、「我慢」の一言に尽きます。 虫は物を言いませんので、本当に虫の気持ちになって工夫をして飼育をすれば、必ず期待通りの結果を見せてくれますが、逆に意に添わないことであれば、いきなり「死」という結果を突きつけてきます。 人間であれば、脅かしたり、お世辞を言ったり、金品でつって意のままにするというのは可能であり、もし不満があればその旨を訴えてくれますが、虫はそうはいきません。望む結果がほしいのであれば、本当に虫の気持ちになるほかはありません。たかが虫ですが、その飼育から学ぶことも多いのです。 オス・メスの判別はされているのでしょうか? また、多数飼われているのでしょうか? 3ケ月後のビン交換では、オスなら1400CC以上のビンが好ましいです。 ビンが小さいとそれに準じたサイズの成虫となります。 クワガタの幼虫は、羽化不全を自ら嫌って、自分の住家をパトロールして、そのサイズを把握しています。そのためビンの壁に沿ってくるくると周回しています。やたら食べて大きく育っても、そのからだに合った蛹室を作るスペースがないと完全な成虫になれないので、ビンのサイズに合うように、自分の成長をセーブします。賢いものです。従って、最後にいくら大きなビンに移しても、幼虫は住家のチェックを終えているので、大きな成虫は出てきません。もちろん大きな成虫にこだわらないのなら、1100CCくらいでも問題ありません。 メスは最後まで800CCで十分です。 この12月に交換して、食痕の多寡にかかわらず、4月のアタマに交換すれば、5月には蛹になって、6~7月には成虫の顔が見られます。 人工で温度管理をしない場合は、4本目のビンが必要となることもあります。 虫自体は、常温で大丈夫ですが、菌糸ビンは生き物なので、気温が下がるとキノコが生えてきて菌糸ビン内の栄養を吸い取ってしまいますので、キノコを発見したら菌糸ビンを開けてスプーンでかきとってください。

kazu1014
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 ネットや幼虫を買った店の店員が言っていたので週一でチェックしていました。 今回の質問以外でも貴重なアドバイスをありがとうございます。 性別の判別は、まだしていないっていうか判別方法がいまいちので三匹いれば、確率で一匹は、オスだろうという憶測です。 三匹なので菌糸ボトルは、三本ですね。

その他の回答 (2)

noname#108517
noname#108517
回答No.2

菌糸ビンはまた交換するものです。アオカビ¥は見た目が悪いものの、悪影響はありませんので何もしないほうがいいです。 観察したい気持ちもわかりますが、放って置いた方が良い結果が出ます。

noname#189246
noname#189246
回答No.1

表面だけならよくあることなので問題はありません。 基本的には中の菌糸の支配が強いと思います。 これがもし、腐ってジュクジュクのスポンジの様になっていたら、 青カビに負けて腐敗したという事だから替えなければなりません。 しかし、固くて元気なら大丈夫です。

関連するQ&A

  • オオクワガタの幼虫の飼育

    オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育しています。 前回も質問させていただいて親切な回答をいただきました。 今回も二つ気になることがありまして質問させていただきます。 一番目 今三匹飼育していますがそのうちの一つの菌糸ビンの菌糸の大部分が黄色から茶色になってきました。 これって劣化ですか。 二番目 その一番目の菌糸ビンの菌糸部分から黒い0.5ミリくらいの虫が大量発生しました。(10月12日に発見) 黒い虫って幼虫に影響があるのでしょうか。 それとビンを交換したほうがいいのでしょうか。

  • オオクワガタの幼虫の飼育について

    オオクワガタの幼虫を飼育しています。本日(4月15日)に確認したところ、土がカラカラに乾いていました。霧吹きなどで水分補給したほうがいいのでしょうか?ペットボトルの口の部分を切って、アルミホイルで蓋をした感じで飼育しています。4月にはサナギになるから触ったらいけないと聞いていたので、どうしたらわかりません。また、2匹だけ2つの市販の菌糸ビンで飼育していました。11月から1度もビンを交換してなくて今からでも交換したほうがいいのか触らないほうがいいのかわかりません。菌糸はのこり1割ほどしかありません。温度は1軒屋の2階の倉庫みたいなところで飼育していて、特別な温度調整はしていません。教えてください。

  • オオクワガタの飼育について

    オオクワガタの幼虫と親のこれから冬に向けての飼いかたを教えてください。 幼虫は菌糸ビンで飼育しています。

  • オオクワガタの幼虫の暴れ

    オオクワガタの幼虫を常温飼育しています。昨年の6月頃に孵化し、11月頃から玄関先の寒い所に置いていました。 暖かくなってきたからか、最近どの菌糸ビンも菌糸の白い部分がほぼなくなるほど、幼虫が暴れています。ある一匹はしょっちゅう外に出てきてしまってます。また自力で潜っていきますが…。 蛹化前に蛹室を作るために暴れるみたいですが、この暴れは蛹化前だと思っていいんでしょうか?菌糸ビンは今かなりほぐれた状態ですが、交換はしなくていいでしょうか?

  • オオクワガタ幼虫飼育

    素人です。オオクワガタの家で生まれた幼虫飼育に三晃のパワーマットを買ってきました。 本日お店には、全く説明の出来ない店員しかいませんでした。 ガス抜き方法教えて下さい!天日で干すんでしょうか?外に出してハエに卵産み付けられたりしないのでしょうか? 袋の口を開けて外に出してたらガス抜きになりますか? 室内でもガス抜き出来ますか? 菌糸びんと言われてしまいそうですが、マット飼育で育てるので、マット飼育について回答お願い致します。

  • オオクワガタ幼虫飼育について

     みなさんこんにちわ。 私はこの夏からオオクワガタの幼虫を飼育してい者ですが、夏に購入した幼虫3匹のうち1匹にあきらかな発育不全の兆候がみられるので、みなさんの知恵を拝借したいと思い質問させていただきます。  幼虫は3匹セットでショップから購入いたしましたが、この3匹は兄弟であり、夏から25度管理しながらすこしづつ温度を下げていき、現在は22度管理です。  数週間前から気づいていたのですが、3匹中1匹の菌糸ビンにまったく食痕が見られず、死んでしまったか?と半ば諦めていましたが、他のビン交換も兼ねて、この幼虫のビンを開けて見た所、生きていたのですが異常に小さかったのでショップに問い合わせたところ、このような発育不全は数百分の1の確率で現れるとの回答を得、そのまま飼育してみることを勧められました。  そこで質問です。 この時期に初齢の幼虫をなんとか飼育し続けるには、他の幼虫とは別の温度管理を行い蛹化や羽化の時期を大幅に遅らせる必要があると思うのですが、その際に何か気をつけなければならないことはございますでしょうか?  写真を添付しますので皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 幼虫の冬眠について

    国産オオクワガタの幼虫を菌糸ボトルに入れて飼育しています。 交換時期は3ヶ月と教わりましたが、12月ぐらいになると幼虫の動きが無く食痕も増えなくなりました。多分冬眠に入ったと思うのですが、その場合、菌糸ボトルは交換したほうがよいのでしょうか? また、冬季も25℃ぐらいで温度管理をして冬眠させないほうが、大型固体が出来易いのでしょうか? どちらのほうがよいのか教えて下さい。

  • オオクワガタ幼虫の発酵マット飼育について

    オオクワガタの幼虫を完熟発酵マットで飼育してますが、1つの飼育ビンだけ一部が明るい茶色に変色し始め、それが日毎に大きくなっています。 今夜確認したら、白くて小さいカビみたいなものが発生していてしかも1ミリくらいの白い虫が発生していました。 これらは幼虫にとって有害なものなのでしょうか? 2令を1月中旬に発酵マットに投入して今月始めに3令になり育ち盛りなのでこの時期でマット交換は避けたいのですが、マット交換するべきなのでしょうか? ちなみに23度前後の温度で飼育しています。

  • オオクワガタの幼虫飼育、空気穴について

    国産オオクワガタの幼虫を飼育しております。幼虫の飼育は初めてです。菌糸瓶での飼育を始めました。これからもっと寒くなりますが、玄関での飼育を考えております。温度変化を少なくするために、菌糸瓶を発泡スチロールの箱に入れました。これで比較的温度は安定していますが、発泡スチロールに空気穴を開けなければならないのかが判断できずにいます。きっちりと閉まる発泡スチロールです。保温との兼ね合いだと思いますが、空気が必要ないわけもなく、どうすれば良いのかわかりません。ヒーター等は使わずに、ある程度は自然のままでと考えております。場所は、埼玉県です。現在、玄関は朝は14度くらい、日中は19度くらいになります。発泡スチロールに入れておくと朝は17度くらい位になっています。40cm、30cm、30cm位の大きさの発泡スチロールに、800mlの菌糸瓶を3本入れています。アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • オオクワガタの飼育方法を教えてください。

    オオクワガタのペアを飼っています。ペアで飼育するのは初めてです。 自前のくぬぎをガリガリかじっているようです。 まだ6月なのですが、もしかすると産卵前の行動なのかな?と思い、 産卵木を用意しようと思います。 (趣味で育てています。売ることは考えていません。 もし増えたら近所の虫好きの親せきに分けてあげたいです。) 1.オスとメス各1匹ずつなのですが、産卵木は1つで良いでしょうか? それとも多い方が良いのでしょうか? 2.もし木に産卵したら、必ず菌糸瓶を用意すべきですか?   菌糸瓶は必ず飼育過程で必要ですか? 3.土や木をレンジでチンして小さな虫を退治してましたが、 産卵となると小さな虫やハエ、カビが発生すると思います。 その対策はどうしたらよいでしょうか? 1~3、どの項目でもかまいません、何かご存じでしたら教えていただけないでしょうか? その他、成虫と幼虫を初心者が飼育するにあたり「こうしたらいい」といった 情報があれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m