• ベストアンサー

大学の決定

nikene771の回答

回答No.2

高校を卒業して結構時間が立っていますので、あくまでも一つの意見としてみて頂ければと思います。 「定期テスト」とは、学校で行われる定期テストのことですよね? 私の高校では、定期テストは、「学校の授業をちゃんと理解できているか」と、「受験用問題」の半々だった記憶があります。 その点、模試は受験のための模擬試験ですので、結果がわかりやすく出ていると思います。 そのため、どちらかというと模試の結果が重要だと思います。 ただ、 「定期テストはあまりできていないけれど、最近の模試の点数はよい」のであれば、伸びているということですし、 逆であれば、学校のテストではよく理解をして点数に反映できているとのことですので、苦手分野を克服すれば模試もとれるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 高3です.三者面談について質問です。

    三者面談がありますが、どんなことをするのか分かりません。 三者面談を経験された方は、お答えください。 この前の定期テストの点数がよくなかったんですが、 その点数を見せられてこのままだとやばいぞ、とか言われるんですか。 ちなみに僕は推薦入試を受けるつもりはないので、学校の成績は 関係ないのですが、親の前でそんなことを言われると怖いです。 あと高3になると一般入試で受ける人はほとんどが定期テストを サボるらしいんですが、三者面談の時、大丈夫なんでしょうか。 模試の結果だけ良ければいいんでしょうか。 三者面談の時、先生は何を見せ、何について話すんでしょうか。 実際に定期テストの点数を三者面談の時、見せられましたか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 専修大学に受かるために必要な学力

     現在高2なのですが、今から受験勉強を始めようと思っています。  第一志望の大学は、専修大学です。学部は商学部が第一志望で、第2が経営学部です。この前学校で行った模試の結果では、偏差値が40代でした。 学校の定期テストでは、平均70以上いってるのに模試ではとてもひどい点数です。本番の入試で受ける教科は、国語、英語、世界史Bで受けようと思っています。何から勉強すればいいかわからなくて大変困っている状況です。具体的な勉強法などを教えてもらえたら幸いです。  あと一応、推薦入試も考えており、現在の評定平均が、3,8です。できれば推薦で行きたいと思っています。  詳しい回答をお待ちしてます。どうかよろしくお願いします。

  • 大学受験について

    私立高校に通う高校一年生です。私は京都大学文学部に進学したいと思っているのですが、私の通う高校はどちらかと言えば文系の方で、来年の一月にはオーストラリアへ留学へ行くことになっています。 また私の所属するコースは大学は指定校推薦などではなく、全員総合型入試(AO入試)や一般選抜で受けることになっているのですが京大の総合型入試(特色入試)は何せ倍率が高いので一般選抜の方で受けようと思っています。この場合入試は不利ですかね。。ちなみに推薦入試では受けることができないのでボランティア活動やスピコンは強制参加です。今の時点では何とも言えないことが多いですが六月には模試を受けまずは自分の立ち位置を確認しようと思っています。現時点では偏差値は60程で国語や英語は70前後、逆に数学は40後半〜〜50前半程で理系が全く出来ません。資格系は英検準一級と漢検二級を所持しており、英検に関しては今年中に一級取得を目標にしています。また留学に行くためIELTSやTOEICなども受ける予定です。定期テストはこれからなので結果は後日報告します。もし高校三年生までに英検一級、漢検準一級、TOEIC900点以上取れていたと仮定し、はたまた模試にてA判定を貰えており評定も好成績とするならこの場合特色入試を受ければ良いのか一般選抜を受ければ良いのかどちらだと思いますか?それと図々しいにも程がありますが京都大学に現役合格した方へ勉強法や実践していた事をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

  • 大学について

    大学について 高3の受験生です。 私は模試の成績がいつも悪いのですが、学校の評定がいいので、推薦で国立大を受験しようと思っています。 ただ、学校の評定がいいとはいっても、化学や物理、英語など苦手科目は定期テストが終わると知識がほとんど抜けてしまっています。 そこで質問なのですが、大学に入ったあとって高校で学んだ知識は必要なのでしょうか?推薦で入れたとしても、大学で高校の延長のような授業があったら確実についていけません。 ちなみに私は保健師を目指す学部を希望しています。

  • 学校の定期テストと大学入試

    どうも。 いきなりですが定期テストの結果は一般入試には関係ありませんよね? まあ、指定校推薦などは別でしょうけれど。 それで、公立高校にかよっているのですがその高校の レベルに合わない(高い)大学をめざしております。 そうしたなかで中間テストの勉強をせず前日に 少し確認する程度にしたら7割程度でした。 まあ体の調子も悪かったですけど。 ((しかし、それでもクラス2位だったのには驚きましたが) 学校のテストは入試には関係ないとわかっているのですが 学力差がある学校を目指そうとしているので1位でなく不安です しかし関係ないので赤点さえとらなければいい。とも思います。 定期テストは入試とは傾向も違いますし。 1位でなくてもいいんですよね? なんか苦しくて・・。

  • 定期テスト

    高校3年です。 自分の高校は偏差値50前後です。 評定平均は4.7~4.8あります。 関西大学の一般入試を受けたいのですが、今まで定期テストを重視してきました。 今悩んでいるのは、一般入試の受験に向けた3教科だけを勉強すればよいのか、定期テストの全教科を勉強すればよいのかということです。 定期テストの結果が良いからと言って、受験は大丈夫ということはないですよね?定期テストって大事ですか? 推薦は考えていません。 何か意見を聞かせてください。お願いします。

  • 大学の推薦について・・・

    現在、公立高校に通う高校三年生です。 大学の推薦入試を利用しようと考えているのですが、わからなくなってしまったので質問させていただきます。 併願不可の国公立大学の公募推薦と併願可能な私立大学の自己推薦を同時に受けることは可能でしょうか? ちなみに、両方した場合には私立の推薦は蹴ってもよいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 大学入試

    大学の入試制度についての質問なんですが、ある大学のセンター試験まで合格を引っ張るAO入試を受けて、AO入試の結果が出る前に違う大学の専門高校推薦を受けることってできるんでしょうか? できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 大学推薦入試を受けさせてくれない高校だったなんて・・・

    僕は偏差値60程度の公立の進学校に落ちて偏差値45程度の 私立高校の特進クラス(1クラス分しかない) に通うことになりました。高校になってからのテストの結果が良く、 成績は学年2位で文句なしでした。 僕は、このままの成績を維持して公募推薦(自己推薦) でMARCHもしくは関関同立などの 有名大学へ行きたいなと思っていました。 (MARCH等の指定校推薦の枠は僕の高校はないといわれたので) しかし今日、先生との懇談で推薦のことについて聞くと、 「この高校の特進クラスの生徒は推薦を受けさせず、 一般入試だけで受けさせることになってるから無理だ。」 と言われました。 それでは納得いかなかったので理由を聞くと、 ・推薦で大学行ったやつは大学の勉強についていけない。 ・お前らには一般入試で合格して受験の厳しさを乗り越えて欲しい。 と言われました。 正直、ムカつきました。こんな理由で推薦の権利なしです。 しかし、例外があって、過去に特進クラスの生徒で 英検準1級を取得して上智大学に 公募推薦で行った子がいると聞きました。 ちなみに僕達特進クラス以外の生徒は 入学時から勉強する気がない生徒が多いので一般入試は諦めさせ、 誰でも入れるような大学へ推薦で簡単に合格させているようです。 僕には高校側が合格実績を上げようと してるだけに見えて仕方ないんですが・・・ みなさんはどう思いますか? これから推薦は諦めて一般入試に向けて勉強するべきでしょうか?

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。