• ベストアンサー

大学と高校の違い

mojjjjの回答

  • mojjjj
  • ベストアンサー率3% (1/30)
回答No.1

今年大学生になったんでまだ良く分からないのですが、高校は欠席をすれば先生から何らかの形で通知が来ると思います。 ですが、大学は完全にフリーなので通知もこないし、15回あるうちの授業のうち4、5回休むと欠課となり単位が降りないのです。 授業もやたら長いし、俺は1単位3回まで休むように心がけています。

関連するQ&A

  • 高校と大学の違いがわかりません

    高等学校と大学の違いがわかりません 大学には各学部があり、そこの学部の勉強を常にすることになるんでしょうか? それとも、他の教科(例えば文系なら数学の講義)を受けたりするんでしょうか? また、学部が違う人同士は同じ授業を受ける事はないのでしょうか?

  • 高校までと大学の違い

    先日は色々とありがとうございました。 勉強することができました 色々と勉強している中でお聞きしたいことができたので質問させてください 高校までは、朝学校に登校して1-1とか2-3とか自分のクラスがありそのクラスに行きますよね そして各クラスには時間割があり、その時間割どおりに担当の先生が自分のクラスに来て授業を行う形でしたよね? 大学では、自分のクラスに先生が来て授業を行うという高校までのようなことではなく、授業ごとに(受けるべき授業、勉強したい授業)を自分で計画して、その授業が行われきている教室に行き、授業を行う、そして単位を取得するといった形になるのでしょうか? 単位取得といっても授業を行うだけじゃなくてテスト、論文など単位取得に必要なことを行って初めて単位が取れる…そんな形になるのでしょうか? お時間のある時にでもご回答いただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 高校と大学の違い

    高校と大学の違いを教えてください。 大学は高校のようにクラスや時間割があるんですか? 朝8時から15時までと時間はだいたい決まってるんですか? あと体育などの授業ってあるんですか? 学部や学科で違いはあると思いますが、違いをできるだけ教えてください。 回答お願いします。

  • 文系の大学の講義で真面目にしてたらほとんどの講義は単位落とす事はないで

    文系の大学の講義で真面目にしてたらほとんどの講義は単位落とす事はないですか? 前期が少ししか単位とれなくて後期の授業で確実にとらないとダメなんですがどうなんでしょうか? 高校生のかたは回答しないでください。

  • 単位制高校について教えてください

    単位制高校は、実際どんな感じなんでしょうか? 大学のように自分で授業を選んで組み合わせて単位を取る高校、とか聞いたのですが、1年から3年までごちゃまぜで、一応クラスはあるとのこと。 できれば、実際に通っている生徒さんに感想を聞きたいです、ぜひ! あとコース制との違いは? 普通科と比べての違いは? いま都立高校はいろんなタイプがあってよくわからないのです。

  • 大学の授業形態って??

    今月から理系の大学に行くのですが、大学の授業の形態が全く分かりません;; 高校と違ってクラス単位で授業は無いって事ぐらいしか分からなくて困 っております;;   大学に入って7月頃に家の事情で大学を2~3日休まないといけないのですが・・・・講義とかは勝手に休んで良い物なのでしょうか?? あと私の周りには誰も同じ大学に行く人がいなくて、大学に入ってから話す相手が全くいないんですよ。。。 大学は高校のように同じクラスで皆で授業を受ける感じじゃないみたいなので、友達を作る時ってのはどうすれば良いですか??

  • 大学授業の仕組みや、高校との違い・大学の規模

    今年高校を卒業して来年から大学生になるものです。 まだ大学を決定できていないんですが… いくつか知りたいことが有ります。 ・大学の授業の仕組み(自由に時間割を決めれるのか) ・決めれるとして、やはり色んな科目を勉強したいなら1学年200人程度の小さい所に入るより、大規模なところの方が選択できる科目は多いのでしょうか?(同じ学部でも) ・小さい学校では高校のように決まったメンツで勉強することが多いでしょうか?… ・普通一週間にどのくらい授業があるものなんですか?高校みたく土日以外全部? ・授業に出なくても単位がもらえることもあるってのは本当ですか? よろしくお願いします。 特に小さい大学にいって、また高校のような生活になるんじゃないかと不安です。

  • 単位制高校と全日制高校の違い

    単位制高校と全日制高校の違い 中学2年の子供がおります。(父親です) これがまた勉強をしない子供でして・・・(成績はオール4なので、良くもなく悪くもなくって感じでしょうか?汗) 時代が違いますが、私自身行けるところで良いやと、中堅私立に行ったのですが、そこがつまらなくて(それなりには遊びましたが)、もっと目標を決めて高望みはしないまでも、自分にあった高校に行けば良かったと言う反省から、 少しでも勉強をさせようと、少しずつですが高校の文化祭に行って、気に入って前向きになってくれればとまわり始めています。 住んでいる県(神奈川)でも単位制高校が増えてきて、人気が上がっているようなのですが違いがわかりません。 大学のように自分で好きな科目を取って、卒業までに何単位を取ればと言う感じだとは思うのですが、 子供の友達のお兄さんが通っている高校(全日制)は1年は音楽などの選択だけであとは同じ。 2年から英語など2,3科目以外は選択のようですが、そういうものとは違うのでしょうか? 例えば数学Iは1年でやると思うのですが、万が一落とした時は全日制は留年だと思うのですが、単位制は2年になりつつ1年に混じって授業を受けるのでしょうか? それとも数学Iは捨てて他の科目でカバーすればいいのでしょうか? 大学などは人によって科目が違うと思うのですが、空き時間などあるのでしょうか? (例えば1時間目を取って午前中は終わりで午後からまたなんて。) そういう場合は、生徒さん達はどうしているのでしょうか? (大学生のように喫茶店など行く事はないですよね?) その他、単位制の高校のメリット・デメリットを教えてください。 (例えば入る時同じような偏差値の高校に比べて大学進学は良いとか悪いとか・・・) 宜しくお願い致します。

  • 高校と大学の違い

    今私は高校3年です。 少し…というか大分疑問に思っていることがあります。 それは、高校で習っている授業は一体何のために勉強しているかと言うことです。 例えて言うならば、数学の微分・積分や無理関数など…。 今後生きていく上で必ずしも必要となる学問ではないような気がします。 ではそれなのに一体何のために勉強をしているのか? それに付け加え、今勉強していることの存在意義が解らないのに、大学にいって更に訳の解らない勉強をすることに、一体何の意味があるというのでしょうか? 高校での勉強の意味、大学での勉強の意味、そして高校と大学での勉強の違いを教えてください。

  • 高校卒業者と高認の大学入学の違い

    高校に馴染め無かったので、中退する事にしたんですが、 中退後、自分成りに勉強して高卒認定を取得したいと思っております。 大学受験の際に、高校卒業者と高卒認定取得者の大学入学の違いがあるのでしょうか? 内申点。単位。 そのような違いがあるのでしょうか?