• ベストアンサー

定期テスト勉強と塾どちらを優先させるべきか

nantennodoの回答

回答No.2

子供の希望で大手進学塾に、とありましたが 夏季講習後の通常授業についていけず、早くも逃避したい心理が無いとは言い切れません。 親御さんであればお子さんの教育方針にとやかく言われたくないと思われるかもしれませんが、「中学生」であることを少し考慮してみてはいかがでしょうか。 第二次成長期となれば、体・精神の成長に精一杯で、そこに圧し掛かる「勉強」は成長中の子供にとって相当のストレスでしょう。 夏休み明けから現在に至り、急な変化に合わせていくことが難しいと本人が感じているかもしれません。 人によって個々の勉強スタイルは異なりますし、集中力は塾などで相当消耗されるものです。 そこに定期テストというストレスまで重なったら、許容をオーバーすることも考えられます。 今回は本人の意思を尊重してみても良いかと思われました。 ※受験方法による戦略 高校受験には試験を受ける方法と推薦書で受ける方法があります。 定期テストの点数評価は推薦において一つの基準になり得ますので、 学校での生活態度や諸活動が比較的「良好」であれば、定期テストの点数は稼いでも良いでしょう。 今から積み上げるか(推薦重視)、後で一気に飛び跳ねる(推薦無視)か、そういった点もお子さんと相談してみては、と思いました。

roco-0228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局本人はインフルエンザにかかってしまい 塾に行く行かないの問題ではなくなってしまいましたが・・ 塾に通いだしたのがいくら子供の希望であっても まだ中学二年生。自分の言ったことすべてに責任を持たせる のはかわいそうかもしれないです。 わが子は自分が中学二年生の頃よりたくさん勉強しているし 努力していると思います。 長所よりも欠点ばかり目立ってしまって・・あまり完璧を求めすぎ ないように反省です。 今後のこと子どもと話し合ってみようと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾の料金トラブル

    塾の料金トラブルについてみなさんの意見をお聞きしたいと思います。わたしは塾を習いたいと思い、○塾に家族3人で相談にいきました。そのときわたしの心境は自分の学力に不安を抱いており、切羽つまっていました。最初はすごく良心的で実績もあったみたいなのですが、体験もさせてもらえず、定員制なので早くしてください、といわれ、切羽つまっていたので決め、まず入塾金などを含め計10万ほど最初に支払いました。そのときは夏期講習を受けました。ですが夏期講習のとき他の塾生から軽いいじめを受け、そこを続けることができなくなり夏期講習だけを受け、授業は受けませんでした。それで退塾しようとおもい相談にいったら「お金は全部返せません。いったん払ったお金は返しません。」といわれました。入塾金と夏季講習代はわたしは受講したのでいいと思うのですが、受けていない、授業料までも返してくれないのです。これは普通の塾でも同じなのでしょうか?しかも「あんたが入るっていうからこっちは2人断ったんだよ!」こういうことまで言われました。わたしも最初は続けるつもりでいました。できれば授業料だけでも返してもらいたいのですが返してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 今通っている塾について

    今通っている塾について質問です。 私は高専1年生です。 今、東北大進学会に通っています。 今月初めに塾を8月いっぱいでやめると塾に言いました。 しかし、もうお金を払って(引き落とされて)いる夏期講習には行こうと思ってました。 ぶっちゃけ夏期講習には参加したくはありませんでした(勉強やってる内容が違うから) でも、先生には「塾生は全員参加だから君も参加ね」 と言われ、夏期講習に行くことになったんですが、 お金を支払った後、同じ高専生の塾生に 「俺は参加しないって先生に言った。だから、参加してないし、お金も払ってない。」 と言われました。 そして高専生は夏休みが県立の高校と違い、8月~9月終わりまでで、 県立の高校生の夏休みより2週間ぐらいはじまりが遅いんです。 そしてその2週間の間に夏期講習は終わってしまうんです。 だから、先生に「君は夏休み中、好きな日に授業をやってあげるよ」 と言われました。 しかしまだ一回も受講してません。 課題が多くて違う範囲のべんきょうをやってるヒマがないからです。 さて質問です。 塾の先生はせこいと思いませんか? 「全員参加」っていうように言って断りづらくして。 あと今から夏期講習代返してもらうことできないですかね? 回答お願いします。 誹謗・中傷はやめてください。

  • 今まで塾に行っていないのですが・・・

    小6の長男の件です。 タイトル通り今まで塾に行っておりません。 学校の勉強は、テストはほぼ100点ですが、昔と違い基礎中の基礎なのである意味出来て当たり前と思っています。 基本的に、本人に行く気がないので行かせても身にならないだろうと言うのと、そういう理由を含め金銭的な理由です。 スポーツも私(父)は入学と同時に野球なりサッカーなりをやってもらいたかったのですが、親が無理無理入れても仕方がないと思い入れませんでした。 (その後、4年の時に友達に誘われ入りましたが) さすがに6年になると、ほとんどの子が塾に行っているようです。 (同じチームの子で塾とは無縁だと思っていた子も・・・^_^;) 家ではドリル+宿題位しかやらずちゃちゃっと済ませます。 (妻は不満そうですが、私は時間よりも集中力だと思っているので。ただ教わった事しかやらないので、その先が・・・) よく言えばメリハリがありますし、悪く言えば簡単に済ませている感じです。 予算的にきついのですが、せめて夏期講習くらい行かせて刺激でもと考える反面、学校の勉強+ドリルくらいしかやらない子が夏期講習に行って、全く付いていけないのも本人には辛いと思います。 中学受験など全く考えていないので、基本のコースで良いのですが、それでも2月3月から塾はスタートしていると思います。 もちろん夏期講習などは別なテキストでしょうが、ある程度今までのことも加味されると思います。 いったい今の塾はどういうレベルなのでしょうか? いきなり行って今の小学校では絶対に教わらないような事をやられてちんぷんかんぷんなのか・・・ またこういう息子が夏期講習に参加することをどう思われますか? 塾のレベルがわからないので、いいのかどうかわかりません。 またこのまま塾に行かず、とりあえず学校の勉強だけはほぼ完璧な状態で中学に行ったら苦労するものなんでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 高校受験と中学校の定期テストの勉強

    中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】

  • 定期テストによい勉強法

    僕は、中学生です。 僕は、初めての定期テストで500点中397点と悪い結果でした。 もっといい点数を取る勉強法を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに定期テスト対策の勉強は、学校のワークとチャレンジをやっただけです。

  • 模試と学校のテストの違い

    子は、地方の田舎の公立中の2年生です。 地元には、超のつくような難関私立高校はありません。 トップ公立進学校に行く為に、みな塾に通ってるという状況です。 初めて、塾のJ模試を受けた時は、あまり良い結果ではありませんでした。 が 今回は、どれくらいのレベルの問題がどれくらい出るということは 経験によって、子供がわかったらしく それ相応の問題集をやり、満遍なく勉強して受けたので 前回に比べて、かなりJ模試は良い結果となりました。(というか前回が悪すぎただけかもしれません) この塾のJ模試は、それほど難しいというほどのレベルではないと聞きました。 あらかじめ成績優秀な子達ばかり集めている、塾のk模試はもっと難しいと。 (が、塾に行ってない子供にとっては、学校の定期テストでは目にしないような問題ばかりで、 比較的易しめと言われるJ模試の模試でも とても学校の勉強だけしてても点が取れないと子供が言います) 特に、学校の定期テストでは点の取れる、英、数が難しく感じてるようで 今回は、ハイレベル問題集をくまなくやりJ模試を受けたようです。 やはり、長期の休み後の講習会の後の模試は 講習会に参加して受ける方が点数が取れやすいのでしょうか? 比較的易しめと言われる塾の模試でも、 難しいと言う子供に実力が無いと言われれば、それまでですが、 やはり学校で習うことより問題は難しいようです。 学校のテストは、あまりあてにならないと私自身、思いました。 やはり学校の定期テストより、模試のほうが、難しいのでしょうか? それなりの対策をして受けた方がもちろん、いいんですよね? やはり学校のテストより、他塾の模試より、易しめと言われる模試でも、 模試のほうが当てになるのでしょうか? 学校の定期テストで点が取れても、塾の模試で点が取れないと 実力があるとはいえないのでしょうか?

  • 定期テスト

    こんにちは(^^♪ 中学2年生の女子です☆ 私は最近定期テストの点数がどんどん下がっていっています。 「ここで食い止めなければ!」と思い定期テスト前はきちんと勉強しているのですが、点数が上がりません。 なので、勉強の仕方がなっていないのだと思います。 ちなみに、私は塾に通っているので(通常は週3回です)定期テスト前は塾がバックアップしてくれます。 勉強は日々の積み重ねが大切なのは分かっていますが、もし「これをやったら点数が上がった」というものがありましたら、教えてください。 ご回答、よろしくお願いします☆

  • 塾の辞め方について

    中学3年生をもつ母親ですが、某塾に7月に夏季講習をを申し込み、その際に塾より夏期講習が始まるまでに9月からも引き続き入塾するのであれば、入学料免除のキャンペーンがあるとのことで申し込みをしたのですが、子供が9月からは塾を変えたいとのこと、塾にその旨を本日伝えたのですが違約金が発生するとのこと、しかたないのでしょうか?(9月分受講料と教材費は9月2日支払い予定日)

  • 中学校の定期テストの作り方

    現在塾で非常勤をしてるものです。 現在持ってるくらすが中学生で、定期テスト対策の一環として、予想問題を作らないといけないんですが、中学校の定期テストのような書き方で、作るにはエクセルを使うのでしょうか? またはワードを使うのでしょうか? あともしよろしければ、対策としてこれだけはやっとけみたいなことがあれば教えてください!

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。