• ベストアンサー

既存不適格建物への増築

現在増築を考えていますが、今ある建物が既存不適格です。建築確認の事前指導で、不適格部分の撤去を求められれました。(具体的には道路からのセットバックを求められています) しかし、建物を削るわけにもいかず困っています。 どうすれば増築が可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • twotwosan
  • ベストアンサー率59% (72/122)
回答No.1

>どうすれば増築が可能でしょうか? 基本的には、法的に、増築は難しいと思います。 ”道路からのセットバック”とは、建築基準法上の2項道路がらみでしょうか。 増築の規模はわかりませんが、現在の状況では、建築確認そのものを出せない(確認を受けられない)というものと思います。 そうすると、増築が可能だとすれば、siginoさんのお宅が「防火指定のない地域にあり(防火地域、準防火地域のどちらでもない地域)、かつ、増築規模が10平方メートル(約3坪)以下」なら、確認の必要が無いので、その条件を満たすことです。(ご存じと思いますが) これから先は、大きな声では言えないこと(?)ですが、ゆえに、上記を満たす増築を何度かに分けて(施工時期をずらして)おこなうと、本来、確認要の規模の増築も”可能”という理屈にはなります。 ですが、何度かに分けておこなうことは、いろいろな面のロス、不経済を考えれば、”防火無指定、かつ、10ヘイベイ以下”を満たしていたとしても、現実的ではないかもしれません。 最近は、違法建築に対する監視が、各自治体とも厳しくなっています。 それから、いろいろな事情があるとは思いますが、道路関係の懸案は、やはり、早めに解決しておいた方が何かと良いと思います。 あまり参考にならず、ごめんなさい。

sigino
質問者

お礼

ありがとうございます。 >基本的には、法的に、増築は難しいと思います。 やっぱりそうですか。敷地は3面道路ですがいずれも2項道路です。その角に、築150年ぐらいの土蔵があるんですよね。土蔵を削る値段で増築の建物建てられちゃいますので。同じぐらいの年数の母屋に増築し、将来的には古い部分を壊して建替えたかったのですが。 田舎ですので、道路開発の予定もなく、なんらかの事情で建物を壊したところしかセットバックしてない地域です。 幸い敷地にはゆとりがあるので、敷地を切り分けるのはどうかと考えています。

関連するQ&A

  • 無確認増築建物に増築はできるの?

    当方、二級建築士歴10年ほどのまだまだ未熟な建築士と申します。 ラーメン店の増築依頼がありました。 現地を調べると、確認申請が出された建物に無確認で増築された部分が20m2ほどありました。内容は、木造で増築された部分にプレハブのハウスをくっつけていました。敷地には余裕があり、建ぺい率や容積率、防火関係等ははパスしています。 図面があらかたできたところで、確認申請の審査機関に事前に伺ったところ、「これはこのままだと増築はできない。」と言われました。「既存建物の金物や筋交いチェック、基礎にきちんと鉄筋が入っているかどうか調査をして報告をした上で次のステップへすすむべき。」との話でした。 こういう建物は「違反建築物」なんでしょうか。 違反建築物だとしたら増築は無理でしょうか。 「既存不適格」などでできないのでしょうか。 頭が混乱してしまって、答えを出せずにいます。 どうかアドバイスをしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 既存建物につなげて増築

    既存建物が150m2あり、それにエキスパンションを設けて 増築67m2を計画中です。そこで質問 既存建物と増築建物の構造は一体としませんが既存建物の耐震診断・耐震補強など必要なんでしょうか? 施行令137条の2の1にあたると思うのですが、増築部分のみ現行の建築基準法に適応する形でダメなんでしょうか?

  • 不適格建築物に増築する為には

    平成10年竣工の既存の建物に増築を計画しています。 そこで問題が耐震改修促進法です。いろいろ緩和等はありますが 基本的に既存不適格な所は改修し新耐震基準を満たさなければ例え エキスパンジョイントであろうが増築は不可であると認識しています。 では、不適格建築の線引きですが、確認申請の受付日が昭和56年6月1日 以前である事ではないのですね? その後の法改正の履歴と内容が解らない為具体的に既存建物の何を チェックしたらいいか解りません。 ある行政では昭和56以降の建築物用のチェックリストが存在するみたいですが相談した行政は、設計者で確認して下さいの一言で終了です。 まぁその通りなのですが・・・ 現在いろいろネツト等でしらべていますが 何かいい資料はありませんか?(現在は平成19年6月20日が不適格の線引きかな?)

  • 木造2階建住宅の既存不適格建築物について

    家の増築を考えていますが、見積を取った工務店に既存の建物が 既存不適格建築物なので、増築は難しいとの事でした。 私も少し建築をかじっており、既存不適格建築物とは昭和56年の 改正以前の建物と認識しておりましたがそれは間違いで、平成12年 以前の建物だと言われました。それで間違いないのでしょうか? 私の家は平成9年完成の家ですが、やはりダメなのでしょうか?

  • 「既存不適格建築物に対する増築」について

    建築設計士です。 「既存不適格建築物に対する増築」について、建築確認申請業務に携わっている方にお聞きしたいです。 「建築確認手続き等の運用改善マニュアル(財団法人建築行政センター編)」に定める「ケースIII(構造上分離、面積1/2以下)」が適用される増築棟本体プラス「ケースI(構造上一体、面積1/20以下かつ50m2以内)」が適用される渡り廊下を設計中です。 確認審査機関から、「それぞれ単体ならまったく問題はないが、同時に両方は受け付けられない。どちらか一方の確認申請を行って工事を行い完成検査済証が発行されてから、もう一方の確認申請が提出できる。」と指導されました。 「完成形は同じだし安全性にも問題はないので、まったくおかしな話だと思いますが、それに対する緩和措置が示されていないので、仕方がないですね。」と言われました。 工期ばかり延びてまったく意味不明のルールなのですが、解決の方法はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

  • 既存不適格

    教えて下さい。 同じ敷地内にて母屋と完全に離した増築を検討しております。増築部分は水廻りは一切なく、居室のみです。ただ、母屋を建築した当時、都市計画区域に入っていたにも関わらず建築確認申請を出さずに建てていた(違法建築)事が判明しました。当時都市計画に入ってなかった場合は、離れの増築物として母屋は、現行法に適合していなくても現状維持する事ができようかと思うのですが、この場合は、母屋が既存不適格と判断され、現行法に適合している事を証明(構造補強・24換気等)しないといけないのでしょうか?ちなみに、母屋は基礎は無筋、筋交い位置は不明、柱頭・柱脚金物もないかと思います。

  • 既存不適格建築物の増改築について

    はじめまして。 まだ二級とったばかりの小僧です。 普段は職人やってるので、設計関係はド素人…よろしくお願いします。 一応地元の役所に聞きに行ったんですが、建築指導課の四人ぐらいがあーでもないこーでもないって感じで、結局コレだ!という断定したやり方がわからないままになってしまいました。(一時間以上話してました 笑 ) 以下本題です。 適当な図で申し訳ありません。 Aという建物がありました。(S50に登記されてます。) BをS63年9月に増築しています。(確認申請だけとれてましたが、完了は受けてなかったです。) 今回Bを残して、Cを増築したいとの事。 自分は「建築確認手続き等の~マニュアル…小規模建築用」の中の「その他の関係」を持参し役場へ質問に行きました。 昭和56年6/1施行の改正法令に壁量の基準が強化されたと書いてあります。 昭和56年5/31以前着工で旧基準に適合しているものは「既存不適格」になるとも書いてあります。 図で言うならばB増築はS63年で改正後なので、その筋違がある壁を耐力壁として考えて、今回増築するCも壁を配置すれば既存不適格云々抜きに「ただの増改築」になると思っていました。 ざっくり言うと「この件は既存不適格とかの書類は要らないですよね?」ってな感じで。 しかし、役場の一人の方が、「筋違金物が既存不適格にあたるんじゃない?」と仰いました。 (すみません、色々話がごちゃごちゃになって年数を忘れてしまいましたが)平成9?11?14?だかで「告示」が変わって金物が今の基準になってないはず。とのことでした。 結局役場では、 ・ 既存不適格の書類は必要 ・ 耐震補強を兼ねて、できるところだけ金物を新基準の物に変える。 ・ 金物が変えられない筋違は、筋違が入っていても無いモノとみなす。(図面にも記載しない) ・ 金物を変えた所 と 今回増築のCの壁量計算をしたらいいのでは? という結果でした。 しかし対応してくれた方々も100%自信があるような感じではなく、ちょっと疑問が残るような感じでした。 そもそも告示(内容の金物)が変わって既存不適格になるなら、これから確認を必要とする増改築は全部既存不適格になるって事ですよね。 なんか腑に落ちないです(^_^;) 同じような増改築をされた方、経験値豊富な方、ぜひご教授願います。

  • 既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、

    既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、解体したところ、1階の梁・柱の1部が鉄骨で、1階の壁の半分ほどがCBでした。2階は木造のみです。 このような場合、工事は中止となってしまうのでしょうか?正規のルートで工事をしたいのですが、工事は可能なのか、方法や手続きなどあれば教えて頂きたいです。 今回申請した建物は、既存延べ床の1/2以下の増築で、構造は一体で、木造として全体で偏芯率を計算しています。 既存の建物は木造2階建てで確認済証の交付を受けていますが、検査済証はありません。お客様から預かった図面は木造になっています。 宜しく御願いします。

  • 既存の建物と密着して増築できないこと

    6年前に既存の鉄骨住宅に13坪の木造建家をくっ付けて増築しました。今回また、10坪ほどくっ付けて増築したいと計画しましたが、業者から昨年6月に建築基準法が変わって、くっ付けては建てられないと言われました。既存の建物と離して建てると建ぺい率の制限から7坪しか建てられません。年老いた母を住まわせるための増築ですが、離れから母屋へ行くにはいったん外に出なければならないのは年寄りには不便です。何かいい手はありませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 増築が新耐震で・・・

    設計事務所に勤めています。 今、ホテルの増築を計画しています。 増築部分はエキスパンできって、計画していました。 新耐震以前に検査センター及び、建築指導課に確認したところ 既存部分はそのままで良いとのことでした。 ところがあらためて法改正後に確認したところ、元の建物まで新耐震に適合させる必要があるとのことでした。 この運用ですと、増築工事はどんな建物でもほとんど不可能かと思います。本当ですか。?