• ベストアンサー

息子3歳男の子が身内を叩きます

3歳半になる男の子ですが、2歳すぎから人を叩きます。 叩く相手は祖父母・両親で、他人は叩きません。 今年の4月から保育園に行ってますが、人には乱暴しないし おりこうさんらしいです。 最初はストレスからかな?と思っていたのですが まわりの子どもさんは叩いたりする子がいないので なんでかな?って思います。 体調が悪い時や、眠たい時はしかたないのかもしれせんが 子供って体調が悪い・眠たいと言う時間は多いので 乱暴になる場が多く大変です。 子供なので、硬いもので叩くと凶器になる事がわからないので 危険な時もあります。 2~3歳は私も「ダメヨ!」と大きな声・怖い声で怒っていましたが 最近はおしりや太ももを1・2回叩いてしかるようにしました。 あと思い当たる事はハイハイしだす頃から、危険な事をしようと した時は手の甲をピシッと叩いていました。かといって ハイハイの頃はそんなに危険なイタズラをする事は少ないので 叩いた回数はそんなにありません。 親戚の人も、叩く子は初めてと言ってます。 私は「いつかはしなくなるだろう」と思っているのですが・・・ アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

同じくらいの子を持つハハです。 まずは質問者様が叩いたことがあるから、お子様も叩くなんてことは絶対にないと思います。そこは自信持ちましょう! >今年の4月から保育園に行ってますが、人には乱暴しないし おりこうさんらしいです 人を選んで叩いていることが伺えます。 ということは本人も、叩くのはいけないことだと本当は分かっているんではないでしょうか? 3歳半ですと、もうしっかりお話もされるし、こちらが言っていることも理解出来ますよね。 一度お子様と対等に話されてみてはいかがですか? やはりふざけて叩いていたと分かっていても嫌だと思う人はいます。 嫌なのに嫌だと言えない人もいます。 私は常に周りの人が、自分の行為についてどう思うか?それを考えさせるようにしてます。 分かってないかもしれませんが、それでもきちんと話すようにしてます。 私は周りの人の気持ちが分かる子に育ってほしい、これが最優先なので。 質問者様がどのように考えていらっしゃるかで、お子様への対応も変わってくると思います。 あとはやっぱり身内にだけ…というのを考えますと、 保育園など頑張ってますよね。 少しかまってほしいの表現が叩くということになってるかなと思いますが、そんなに気にされなくても大丈夫!と思います。 いろいろ気にされることはあると思いますがお互い育児楽しんで頑張りましょうね!

wan2330
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 いままで幾度と「人を叩いたりしちゃだめよ。○○クンも叩かれたら 痛くてイヤでしょ」など、両親で話をするのですがその場では 「うん。解った!ごめんね。もう叩かない」と言うのですが 一向になおりません。 以前は発熱時イライラして叩いている時はあまり叱りもしませんでしたが、最近は注意してやめなかったらお尻を叩くようにしました。 >まずは質問者様が叩いたことがあるから、お子様も叩くなんてことは絶対にないと思います。 正直、↑思っていました。育て方がいけなかったのかなと。 今の悩みは家庭内暴力(苦笑)と、ウンコをトイレでできないこと。 子供を育てるって大変ですよねー

wan2330
質問者

補足

何度もすみません。 再度なにかありましたら、ぜひご回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.3です。 「ごめんね」とお子様から言えているので大丈夫だと再度思いました。 我が子も怒られると、すぐ「ごめんなさい」と謝ります。 それだけで褒めてあげるべきですが、私も怒ってしまうと 「ごめんねって言うだけじゃだめなのよ」なんて言ってしまう毎日で、反省です。 やはりお子様はいけないことと分かっているけど、やってしまう…だと思います。 そういう場合は自然と叩いたりなど無くなっていくんじゃないかなと 思います。 今は、直らなくても質問者様が「叩かれるのは嫌なことだよ」と言い続けることが大事だと思います。 きっとそのうち分かってくれるはずです。 あとは、おじい様おばあ様にも、そうして頂けるようにお願いすれば良いと思います。 トイトレもまた大変ですよね。 うちも大きい方が、なかなかトイレで出来ず苦戦したのを思い出しました。 自信を持ってこれからも育児頑張りましょうね。 何度も失礼致しました。

wan2330
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございました。 また、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 「自信を持ってこれからも育児頑張りましょうね。」 この一言に救われました。 自信がなく不安でしかたないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95635
noname#95635
回答No.5

専門家ではありませんが、叩いちゃダメよでは通じないと思います。 それは理屈でしかないから。 理屈で教えるのではなく、叩かれた感想を言うようにした方がいいと思います。 痛いよーと泣いてみせるとか、叩かれたことに腹を立てるとか(駄目なことをしたからと怒るのではなくて、痛くて腹が立つということ) された相手の気持ちを、態度と言葉で教えるわけです。 そうすると、辛い思いをさせるとか、場の空気が悪くなるとか、嫌われるということを、本人に感じさせるのです。 大人の理屈は押し付けなので、学ばないと思います。

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 叩かれたら腹を立てたり、泣いたりしています。 >場の空気が悪くなるとか、嫌われるということを、本人に感じさせるのです。 いつもこういう状態なのですが・・・ ご意見ありがとうございました!また何かありましたら ぜひご回答おねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.4

あなたが、叩いたから、それがスキンシップと、子供が勘違いしているだけです。 あなたが叩くのを止めれば、とまります。 もう少し大きくなり、言い聞かせ、納得して叩くのであれば、愛のムチといえましょう。 1、2、3歳では、それがわかりません。 あなたが止めれば直ります。 まず、危ないものは、かたずける。それでも、触るものは、かたずける。 生まれて初めて出会ったものばかりなのに、叩かれたら、何がなんだかわかりません。 先に、安全エリアを作り、子供をおくこと。ゲージなどで。 多分、祖父母両親も同じに叩いてきたのでしょう。 昔は、やんちゃでも許された時代があります。 叩いた要る理由がわかってないってことですので、叩くのは止めて、 いいところを褒めましょう。 仮に、今後、悪いことをしたら、どんなに小さくても、ゆっくりお話しましょう。 いけないことはいけないと・・・。 そして、いいことをしたら、抱っこ。抱擁、キス・・・。 悪いことをしたら、抱っこ、キス話し。 叩くのは、本当に、困ったことをしたのみです。 それも、子供が叩かれても仕方ないと、わかったときです。 2歳からたたくでは、少年になりあなたより大きくなったとき、反抗されて手がつけられなくなります。 小さくても、子供は一人の人間です。

wan2330
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 小さい時から叩いたからスキンシップとは思っていないと思います。 小さい頃手の甲をちょっとピシっとするだけですから。 またその行為をしたのは私だけです。パパ・祖父母は一切したこと ありません。また、いいところを褒めることは日常しょっちゅうです。 いいことをしたら抱っこはしてますし、悪いことをして 「ママさっきはごめんね」と行ってきたら抱擁してます。 2歳から3歳まではほとんど叩いていません。 「今度叩いたらオシリペンペンよ!」と言って叩き出したのが ここ1ヶ月です。小さくても子供は一人の人間として生活してきました。それでも機嫌が悪い時は叩くので「なんで?」と思ってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.2

親戚の人にそんな事を言われたら、不安になりますよね。 でも私的には、「親戚の人がちょっと敏感すぎない?」って気がします。 叩く相手からして、ただ単に甘えている(もしくは遊んでいる)のではないでしょうか? うちの長男の同級生は(小学生です)、相手の気を引きたい時とかに叩いてきたりしますよー!! その子の性格的に、寂しがりやで甘えん坊さんって感じなので、これがこの子の甘え方・関わり方なのかな?って思っています。 次男は幼稚園生ですが、周りにいる人を叩く子はその都度先生に叱られて、「叩いたらダメってちょっと解ってきたかな?」って感じですし、質問者様のケースはまだ3歳で、しかも叩く相手が身内ならば、そんなに問題はないかと思いますよ。 ちなみに三男は2歳になったばかりですが、アンパンマンが大好きで、「アンパンチ」を誰にでもやっちゃいます。。。 息子がアンパンチをした後に、私が「バイバイキーン!」とバイキンマンの真似をしていたから、それが楽しくてやり始めたんですが・・・(思い切り私のせいですよね・・・。) 力が弱くて叩かれても痛くないから皆さん許してくれますが、長男も次男も人を叩く子ではなかったので、親としてはちょっとハラハラする時もあります>< でもその都度ちゃんと「叩いちゃダメ・痛いよ!」って教えておけば、ある程度の年齢になったら叩かなくなるかと思って見守ってます。 そんなに気にしなくてもいいと思いますよ^^

wan2330
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! 私も何とか笑いにかえようと、ふざけて「アンパンチ」とかえすのですが、思いっきり真剣な表情で「イヤーー」といいながら叩き返します。 先日はお風呂場でのこと。シャンプーを自分ですると言ったのですが 私が疲れていて「目に入るからお母さんがしてあげるから」と 勝手に頭にシャンプーしたら怒り出して、シャンプーヘッドで 思いっきりこめかみを叩かれました。 「ケガするでしょ!」とおしりをパシーーーンと叩きました・・・ 私が悪いのですが、なんでこんなに乱暴なのか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

微妙な時期ですけど、失礼な言い方も入るけど叩く事で自己表現をする話す事出来ない替わりにそれで意志表示をする事も有ります。  言語面はどうですか?  単語でも良いから発声でていますか?  片言は出て居る発達段階で何処まで自分の思いを言語化出来ているかです。  少し言語面の遅さを指摘されるかな?  言葉で示唆しますので、無闇に他人を叩く事は良いと思い概念(理解出来ない)悪いけど自閉的傾向は言われませんか?

wan2330
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! 言語面ですが、とてもよく会話できます。 自閉的傾向も感じたことはありません。 レストランや公共の場ではごく普通の3歳児です。 遊び場でも他の子に乱暴しません。 でも自宅では・・・意味もなく「おばあちゃん叩く!」 と言って叩いたり、私が気に食わないことをすると 「ママ嫌!」と行って100円ショップの刀などで叩きにきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子が股間を触ってきます

    2歳10ヶ月の息子ですが、私が下の子を妊娠した頃から、私のおしりや股間を触って来たり、顔をうずめたりすることが増え、現在に至ります。最近は、下の子(女の子です)や人形の股間を触ることも…。 子どもとはいえ、私も触られると不快なので、「嫌だからやめてほしい」と言って聞かせてるのですが、なかなかやめてくれません。ついきつく叱ってしまう時もあります。ただ甘えたいだけなのかなー?とも思いますが、人の嫌がる事はしないようにしてほしいし、どうしたらいいのか悩んでいます。息子はこの事だけでなく、注意してもしつこくいたずらとかを繰り返すタイプです。なにかよいアドバイスがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 立ってばかりいる息子(>_<)

    あと数日で8ヶ月になる息子なんですが、7ヶ月になる少し前くらいからどっかにつかまって立とうとばかりしていて、最近ではもう立つのなんてもう得意中の得意ってくらいすばやく立っちゃうんです。 つかまるところがあればどこでもいいんです。 ソファーでも窓でも椅子でも何でもつかまって立っちゃうんです。 しかも最近つかまり立ちするだけじゃなくてつたい歩きをし始めてしまいました。 私自身、歩くのが早く9ヵ月半頃にはひとりで歩き出していたそうで、ハイハイはあまりしなかったようです。 よく歩くのが早くてハイハイをあまりしない子はよく転ぶとか、腰が弱いなんて聞きますが、私自身そのせいかは分かりませんが、よく転ぶ子供でした。 腰もけして強くはないです。(腰痛もちなので) なので、息子にはまだまだ立たずにハイハイをしてもらいたいんです。 現在はまだ、ハイハイというよりも腹ばいって感じです。 お座りも座らせてあげれば座りますが、独りで腹ばいからお座りにはなりません。 夫の会社の人の子供が立つのが早かったためか足が開いて曲がってしまって最近(今年の3月で5歳の女の子)になってやっと治ってきたというような事を聞き、よけいに何とかもう少しの間は立たないでハイハイというか腹ばいをさせておきたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 時々、歩行器に乗せているので、そのことも関係しているのでしょうか? 先輩ママの方々、何かいいアドバイスがあったら教えてください。 あと、個人差はあると思うのですが、経験談などもお聞かせ頂けるとうれしいので宜しくお願いします。

  • 男の子って、こうですか?

    7歳の女の子と、1歳5ヶ月の男の子の母親です。 1歳5ヶ月の男の子について相談なのですが、とにかく活発すぎて、手に負えない状態です。 気が付いたらダイニングテーブルに上っていたり、椅子に上っては落ちて泣いてます。 とにかく危険な事を探してしているみたいで、一日中「あぶない!」「こら!」「だめでしょ!」の連続・・・ 安全対策は色々やっているのに、賢いのかなんなのか・・・ 一日中走り回っては、どこかに頭をぶつけたり、転んで泣いたり・・・ 気に入らない事があれば、叩く、投げる、髪をひっぱる、噛む。とにかく乱暴です。 主人も私も、子供の前で喧嘩とかしませんし、私たちの影響で、乱暴になっているとは思えません。 もう1日中わーわーしてて、精神的に限界で、可愛いと思える余裕もなくなっています。 上の子は3歳まで家庭保育し、私立幼稚園へ入園させたので、下の子もそうするつもりだったのですが、もう私が限界なので、年明け早々にでも保育園へ入園させようと思っています。 保育園へ行くようになったら、息子もたくさん体を動かして、ストレス発散できるだろうし、私も一人の時間が出来るので、両方にとって良いかもしれないと思っていますが、反面、自分の子供も見る事ができないなんて、母親失格じゃないかって気持ちもあります。 ママ友に話したら、「男の子はみんなこうだよ~!」と言いますが、あまりにも落ち着きがなさすぎるんじゃないかと思います。 別の掲示板で、1歳半検診で、ADHDの疑いを指摘されたという書き込みを見ました。 うちの子は来月検診ですが、もしかしたらうちもそう言われるんじゃないかと心配です。 本当に男の子って、みんなこんなに暴れん坊で、乱暴者ですか? 私の弟は、こうだった記憶はありません。あきらかに、すごすぎます。 ただ活発なだけならいいのですが・・・ 男の子を持つお母様、お話聞かせてくださいm(__)m

  • もうすぐ5歳の男の子、言うことききません。

    幼稚園でいっしょのクラスの男の子についてご相談いたします。 今、年中ですが、3歳から同じ幼稚園に入園しました。 だいたいのお子さんはしっかりお話もきけるし、うろうろすることもないのですが、そのお子さんだけ、先生の言うことなどおかまいなしに集団をわざと邪魔するような行動をとります。 0歳の時からのまま友達なので、その子の事はよく知っています。 小さいときから集中力があり、0歳にしてパズルなど良くできましたし、お話もとても早かったように記憶しています。 しかし、集団に入るととたんに乱暴になったり、先生に逆らってばかりで、クラスの課題などすすめません。お歌の時間に先生のピアノを乱雑にたたいて騒いだり、 お話の時間に大声で騒いだりのようです。 私の家に遊びに繰るようなときは、そんなに乱暴はしないようですが、お母さんから見えない所で、小さい子をたたいたりすることがあり、それはその場で、私が注意しました。 お母さんは大変厳しく、いつも大きな声で叱っています。 また、先日の参観日でも、このような状態でしたので、ひどく悩んで相談を受けました。 このお子さんをうまくコントロールする方法はありますでしょうか? ユニークなキャラクターで、かわいい男の子です。

  • 身内に疲れました。

    30代の既婚主婦(小さい子供2人あり)です。 住まいの近くには、母方の祖父母の家があり、祖父母が高齢という事もあり、何かと私を頼ってきます。 私の母は、亡くなっている為、その娘の私を頼ってくるのだと思います。 母を若くして亡くしたので、これと言って親孝行も出来ず、今になって後悔しています。 祖父母の、話し相手になったり、身の回りの世話の協力をするのは、亡き母への恩返し(親孝行)に繋がるかもしれないと思い、頼まれれば、あれこれ世話を妬いてきました。(とは行っても、祖父母は80歳前後ですが、これと言った持病も無く、とても元気で、自分で身の回りの事は出来るし、老人会の行事にも積極的に参加するなど、今の生活をエンジョイしているように見えます。) 私の亡き母は、2人姉妹で、母には妹が居ます。(私の叔母にあたる人です。) 叔母も実家近くには住んでいますが、自由奔放な人で、結婚はしているけど、自分の時間が無くなるのが嫌だから子供は要らない。 叔父と2人、転々と転職を繰り返し、その日暮らしをしています。 きっと、叔母から見れば、祖父母は実の両親ですし、祖父母の事が心配なんだと思いますが、自分では、何も手出しはせず、私に「○○して上げなさい。」と上から目線で偉そうに、私が祖父母の面倒を見て当たり前だと言って来ます。 口は人一倍出すけど、絶対に手は貸さない人です。 あまりにも口出しがエスカレートし、私はあんた達の奴隷か?と思うようなことまで、言うようになり、一度、ぶちキレました。 「私に、自分の親(祖父母)を押し付けて、自由奔放にしてるくせに、自分達(叔母夫婦)は何もしないで、恥ずかしくないのか?」と言う事を言った所。 叔母は、「それは、聞き捨てなら無い。」と言います。 叔母曰く、「私なりに両親(私の祖父母)の心配をしてきた。だから、あれこれ今まで言って来たじゃないか?」と。 私にあれこれしろ!と命令してきた事が、まるで、叔母達が、自分で手を貸して、手伝ったかのような事を言います。 それからは、少しは、実家の手伝いをするようになったようで、祖母から「○○(叔母)が遊びに来た時、食器を洗ってくれた。」「掃除機をかけてくれた。」何て親孝行な娘なんだ。と言うような言い方をします。 それで、親孝行ですか? 私は、祖父母の家の事はやってくれて当たり前と思われてるのかもしれないけど、祖父母のご飯を作っても、美味しくないと言われたり、祖父母の洗濯物をすれば、干し方が気に入らないとか、掃除機をかければ、掃除の仕方が気に入らない。 挙句には、私の着ている洋服が気に入らない、髪型が気に入らないと、あれこれ言うくせに、実の娘(叔母)が、何か少し家事をしただけで、親孝行ですか? 祖母から何か言われようが、私は今まで我慢して来ました。 私からすれば、50代にもなる娘(叔母)が、いくら実家だからと言って何もせず、高齢の親(私の祖父母)を尻目にゴロゴロしてる方が、おかしいと思いますが違いますか? それだったら、これから孫の私よりも、実の娘である叔母を頼ったらどうですか? 祖母は、叔母がかわいい為、叔母の負担になりたくないといいます。 だったら、孫の私なら、いくら苦労をさしても良いというのでしょうか? 私は小さい子どもを抱えて、仕事もあるし、育児もあるし大変です。 でも、母の事もあるので、祖父母に恩返しをと思い、今までやってきました。 自由奔放で、子供もおらず、比較的時間のある叔母が、好き勝手していて、私にあれこれ口出しだけはして来て、何もしない。 おかしくないですか? 何だか、この親子(祖母と叔母)に疲れています。 こういう人にはどう対応していったら良いでしょうか?(遠くに引越しなさいなどの回答はご遠慮ください。主人の会社の社宅に住んでいるため、無理です。)

  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 1歳4ヶ月の息子、まだ立ちません。

    1歳4ヶ月になる息子が、まだ一人立っちできません。当然、歩けません。 ハイハイやつかまり立ち、つたい歩きはできます。また、両手を持ってあげた状態で歩くのは大好きです。 成長がゆっくりなのか、お座りやハイハイなどもなかなかできず、10ヶ月検診から、「経過観察」という事で3ヶ月おきに小児科で診てもらっています。1歳3ヶ月検診では「ステップアップもしてるし、筋肉異常も見られないので大丈夫とは思う」という診断でした。 心配ではありますが、3人目の子供で、上の子達も色々だったし、と思い、気長に見てました。 しかし「まだ立たない、歩かないのは異常では?」という、周囲の声がプレッシャーになってきました。 特に、義両親からのプレッシャーがあり、主人に以下の2点を頻繁に電話してくる為、主人が心配してます。あまりに「異常」と言われるので、私まで不安でたまらなくなってきました。 ●歩行器を使わなかったから歩けないんだ。 ●手押し車(?)を使わないとダメだから買って持っていく。 という事なのですが、本当でしょうか? 私は再婚で、上の二人の子供は連れ子です。歩行器は使わなかった、と話したら「まともに成長した?」と聞かれた事があります。目の前に普通に成長している子供達がいたのですが…。 義両親の話は本当なのか、という事と、ゆっくりな息子と同じような成長過程のお子様をお持ちの方がいらしたら、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 成長差を見るのが嫌で、同じ年頃の子供達が集まる場所に、連れて行くのを避けています。 よろしくお願いします。

  • 男の子ママどう思われますか?

      女の子しか育てた事のない人って少し神経質で、自分達は繊細、 みたいな勘違いをしてる人が多いです。 ”男の子ってやっぱちょっと女の子に比べると幼いし乱暴だから 言わずにいるとうちの子が怪我させられかねないし怖いので、 そういう乱暴な子供には無表情でかなりきつめに冷たく言います。 でも、そういうのは2度と会うことないだろうという人だけですが。。。 そういう子供の親ってだいたい親もおかしいからね。 先日も、幼稚園の説明会で嫌な思いをしたばかりです。 隣に座ったお母さんが、がさつな感じで周りにぜんぜん配慮のない 人でこのひと絶対男の子の親だろうなぁって思ってたら案の定で 子供も同じくがさつでした。 うちの子と同じ3歳児なのにいきなり見ず知らずの私の髪留めを つかんできたり。。。それに対してその母親は謝るでもなく。。。 最悪。。。。こんなんと同じ幼稚園かよって思ってしまいました。 幼稚園入って先生から厳しくがつんとやってもらえよって心の底から 思いました。 だから、習い事もグループでやるようなのは一人でも落ち着きのない やんちゃなのがいると本当に腹が立つんだよね。 無料やったら別になんとも思わないけどお月謝払ってて邪魔されて レッスンが十分にできないとなると迷惑” ちなみに、男の子の友達は一人もおらず、作る気もないみたいです。 3歳の子が髪留めをつかんだくらいで、”最悪”って・・・。  こういう心の狭い母親の器でない人が、モンスター化するのだろうな と思いました。 女の子にも悪い所は沢山あり、表面だけ大人びているのが可愛いとは 全然思えないです。 男の子ママ、こういう狭い考え方の人が増え過ぎて圧迫されてませんか? 色々な意見が聞きたいです。正直腹が立っています。よろしくお願いします。

  • 4歳の息子が不安定です。

    はじめまして。4歳の息子と7ヶ月の娘がいます。4歳の息子なんですが、最近とても不安定で、うそをついたり、言葉が乱暴になったり(言葉が乱暴になってきたのは、近所の小学生と遊び始めてからですが) 、わざと反対のことを言ったり(お友達がかわいいねと言うと、かわいくねえし!と言ったっり)。極めつけはお友達のキーホルダーを黙って持ってきてしまいました。 その時はショックで泣いてしまいました。 私も日々厳しく叱りすぎかと反省し、叱るのではなく優しくアドバイスしたり、沢山あそんであげたりもしてみるのですが、あまり状況は変わりません。幼稚園の先生にも指摘されてとても心配です。下の子にはとても優しく良いお兄ちゃんぶりを発揮しています。。。 子供を変えるためには私が変わらなければと、家事や下の子を二の次にしてでも努力しているつもりなのですが、、 上の子は眠くなるのが早いため、園から帰ってくると遊びにでて皆が帰る約束の6時に迎えに行くと、お風呂、ご飯、歯磨きが終わるころには眠ってしまいます。 下の子も同じ時刻に眠くなるので、気ばかり焦ってこの時間帯は息子を怒鳴ってしまいそうになります。 自分でもどうしたらよいのか分からなくなってしまいます。 文章もまとまっておらず、申し訳ないのですが、何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 公園で3歳の息子が特定の子からたたかれ最近はエスカレート

    3歳半の長男を保育園からの帰り近所の公園で毎日のように遊ばせています。 保育園の帰りは自宅に直行していましたが現在は第二子を出産し育児休暇中なので 今年の春から保育園の帰りに公園で遊ばせています。5月に初めてできたもうすぐ5歳のお友達と 初めの頃は仲良く遊んでいたのですが、だんだんと叩かれるようになってきました。 最初は帽子や保育園バックをからかって取られたり、頭をこづかれる程度でしたが 次第にエスカレートし(たぶん息子が「やめて」と言わない、言えない、から) 押される、頭をたたかれる、思いっきり体をたたかれる、 ブランコに一緒に乗ろうと誘っておいてわざと息子をブランコから落とすようしむる、 自転車で速度はゆっくりですが正面から息子に向かって突っ込む、 息子が30センチくらいの高さの石に上っている時に後ろから押す、 木の棒で足を力強くつつく、といった風に変わってきています。 その子は元々乱暴な子のようで私が抱っこしている赤ちゃんを棒でつつこうとしたり 1歳くらいの小さい子が砂場などで座っていると棒でつついたり、先にブランコで小さい子が 遊んでいるのに無理矢理ブランコから引きづり下ろしたりし、 息子にも同じことをするように強制したりします。 さすがにそれらは私が注意して辞めさせているので そのような行為も見られなくなってきています。 その子は別な保育園に通っていておじいちゃんと来ています。 おじいちゃんはその子が悪いことをすると叱りますが、 その叱り方が過激で、頭を殴る、ピンタする、 この前は、たまたま煙草を吸っていたので「火をつけるぞ」と言ってました。 (これはさすがに冗談らしく顔は笑っていましたが) ただ、おじいちゃんなのでベンチに座っていることも多いし、その子も知恵がついて おじいちゃんの目の届かないところで悪さをしているようです 私は最初の頃は子ども同士のことだしと思い口を挟まず見ていただけでしたが 頭をたたかれる頃からできるだけ子ども達の近くにいるようにし 「頭はたたいちゃダメだよ」などと注意するようにしています。 ただ私は赤ちゃんを抱っこしていることもあり、 子ども達の走るスピードについていけないこともあり またちょっと目を離した隙をその子は目ざとく見つけて息子に乱暴しているようで 最近は息子も泣くことが多いです。 相手が年上だし体も大きいせいか、息子はなかなか「やめて」と言えず 次第にその子から離れるようになっているのですが、 その子から息子に「一緒に遊ぼう」と近づいてきて息子にまとわりついている状態です。 ひとなつこい息子はまとわりつかれたら適当に遊んでいるのですが 私の目を離したすきに乱暴されるということが繰り返されています。 ただ乱暴は毎回ではなく、 息子と同じ保育園の4歳の子らが公園にいる時は一緒に遊んで乱暴はなく (その子は自分より小さい子に対してだけ乱暴をしていて 自分と同じくらいの大きさの子に対しては乱暴しない) 息子とその子の2人だけの時に乱暴されています。 公園に行かない、別な公園に行こう、と考えたのですが 今行ってる公園が近所の公園の中では一番遊具が充実していて広い、 家から一番近い、その子は1週間に2、3回くらいしか来ない、 来ても別な子がいると乱暴しない の理由で同じ公園に行っています。 その子のおじいちゃんに言おうかとも考えたのですが 家でその子を過激に折檻するかと思うとなかなか言えずにいます。 そしてその子がおじいちゃんや家の人に怒られることで 私が逆恨みされそれが息子に向かうと思うと怖いのです。 その子の家はどこだかわかりませんが、もしかしたら同じ小学校かもしれず 同じ小学校でなかったとしても中学校は同じになる可能性が高く 同じ学校に通うことになった時に上級生となったその子が息子のことを標的に いじめるようになったとしたら。。。と思うと どのような対応を取ったらいいのかわかりません。 就学後も学校の帰りなどに同じ公園でその子に会うことも あるだろうし、他にも乱暴な子はいるだろうし 将来的には親の目がだんだんと届かなくなってもくるので息子にはできるだけ 自分の力で、はねのけるれるようにしてあげたいのですが。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J988Nで、角形8号封筒をユーザー定義で印刷する際に、印刷範囲の下のほうが印刷されない問題が発生しています。
  • パソコンはWindows10を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトはAcrobat Readerと一太郎ビューアです。
  • お使いのプリンターで印刷する際に、角形8号封筒をユーザー定義で設定すると、印刷範囲の下のほうが印刷されない問題が発生しています。パソコンはWindows10を使用し、無線LANで接続しており、関連するソフトはAcrobat Readerと一太郎ビューアです。電話回線はひかり回線です。
回答を見る