• 締切済み

お金を返してくれないそれって無理?

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.6

保証人が主債務者の代わりに債務を弁済したのであれば、主債務者に対してそのお金を求償する権利があります。 求償権は民法に規定されていますので、友人にお金を返してもらうようにすることは法的には可能です。 ただし、お金がないから保証人が債務を返済したのだと思いますので、実際には返済する財産が残ってないほうが多いようです。。。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条 保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2 第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。 (委託を受けない保証人の求償権) 第四百六十二条 主たる債務者の委託を受けないで保証をした者が弁済をし、その他自己の財産をもって主たる債務者にその債務を免れさせたときは、主たる債務者は、その当時利益を受けた限度において償還をしなければならない。 2 主たる債務者の意思に反して保証をした者は、主たる債務者が現に利益を受けている限度においてのみ求償権を有する。この場合において、主たる債務者が求償の日以前に相殺の原因を有していたことを主張するときは、保証人は、債権者に対し、その相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。

sijimi55
質問者

お礼

大変詳しい回答有難うございます 参考にさせて頂きます

関連するQ&A

  • 個人版民事再生法適用時の連帯保証人の支払い義務は?

    主債務者が民事再生法の適用を受け,その手続きに入った時,この債務に連帯保証人 がいて、連帯保証人は民事再生の申立をしていない時、債権者は当然にこの連帯保証人に請求できると解釈してよろしいんでしょうか?もしそうであるならば主債務者からは再生法による返済を受け,また一方では連帯保証人からの返済も受けられるのでしょうか?それとも主債務者が再生法で決定された弁済金額が連帯保証人にも及びその範囲内でしか弁済を受けられないのでしょうか? 破産の場合は主債務者が破産、免責になっても連帯保証人に対して請求が出来るのですが、民事再生法の場合はどうなのでしょう?

  • 保証人が不要な場合の借金催促

    保証人が不要な場合の借金催促 消費者金融は保証人が不要らしいのですが、消費者金融に親族や身内が借金をして返済しない場合、借金の返済催促が身内にくるのでしょうか?返済催促がふりかかるものですか?よろしくお願いします。

  • 民事再生、連帯債務者の支払額

    住宅ローンの連帯債務を夫婦で負っています。 それぞれが民事再生をし、夫を住宅トクソクで、原契約どおり返済。 妻は、住宅特則なしで、民事再生で2割程度の返済をします。 この場合、債権者側にすると原契約の割賦金の2割ましで返済を受ける形になりますが、そうゆうもんなんおでしょうか。 また、民事再生でなければ、連帯債務者は、それぞれ同じ返済義務をおい、どちらかが契約どおり支払っていれば、他方は支払わなくてもいいのですが、民事再生の場合は、再生計画どおり、しはらなければいけないので、上述bのようになりおかしくなります。また、連帯債務者それぞれの返済義務の内容が、本来同一なのに、民事再生で別々の再生計画となったために、原契約が同一なのに、返済義務の内容がそれぞれ違うのも、民法的な考え方からすると不思議です。連帯債務者の一方のみが、民事再生の場合は、法律で、連帯債務者や連帯保証人に効力が及ぶのですが、それぞれが別に民事再生手続きをして、別の再生計画にもとどいて支払う場合、法律では明確に定められていないようですが。勉強不足ですみませんが教えてください。

  • 親せきの会社が自己破産or倒産

    親せきの会社が自己破産するよていなのですが、 その連帯保証人(約3000万円)になっている当方はローン返済中のマイホームを手放したくないため、民事再生法を取る予定でいます。 もし、親せきの会社が、自己破産ではなく、倒産した場合、 私は、民事再生法の手続きを取ることが可能なのでしょうか?? この場合、どのタイミングで民事再生法を取ったらいいのでしょうか??(親せきの会社が自己破産の申し立てをして、確定する前に民事再生法の手続きはとれるのでしょうか??)

  • 消費者金融への返済について

    私の彼の話なのですが、 7~8年前から消費者金融で借りた借金を返済しています。 そんな前から返済しているにも関わらず、 借金は一向に減りません。 あるとき、テレビで個人再生法や民事再生法といった法律のことを 紹介していたのですが、彼にもコレが適用されるのではないかと思い、 いろいろと調べてみたのですが、どれもこれも難しい専門用語で語られており、 ド素人の私たちでは身動きが取れないのが事実です。 ド素人の私たちにも分かるように、 説明してくださる方がいらっしゃいましたら ぜひ、助けてください。 そのようなHPでも構いません。 彼の状況は・・・ ★叔父の為に自分の名義で借りた借金が300万円程度。 ★金融会社は6~7社。 ★どの金融会社にいくら借金があるというのは本人も把握していない。 ★借金返済時の領収証など、一部紛失している。 どうか、分かりやすくお願いします。 言葉足らずなところがありましたら追加しますので、 その際はよろしくお願いします。

  • 再生債権の提出って?

    先生、全くの素人です、よろしくお願いします。 【経緯】 H18、2、親戚(自営業)の連帯保証人になりました(消費者金融から300万) 他にも消費者金融や銀行から、借金があるみたいですが、連帯保証人をたてたのは私だけだそうです。 その後、すぐに返済不能状態になったらしく、民事再生を申し立てしたそうです。 債権5千100万 そのうち住宅資金貸付債権2700万) 私は連帯保証人になった消費者金融に返済中になっておりますが、実際には 債権者が返済しております(話し合いの結果このようになりました) 最近、裁判所から通知書(再生債権の提出)がきましたが、読んでも全く意味が分かりません。 このまま何もせずに放っておいても後々問題ないでしょうか?  再生債権とは何でしょうか? また私の場合、再生債権の提出の必要があるのでしょうか? 債務者が再生計画案を立てる際に連帯保証人に変わって債務返済していることが 裁判所や弁護士に分かってしまうことはないでしょうか? また、万一そのようになれば、どうなるのでしょうか? 良くわかりませんので、分かりやすく本音でお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 借金返済に

    現在、カードローン(銀行、消費者金融)で4社から計180万円借りています。 この不況下で、仕事も順調ではなく給与も減額になり 月々の返済が難しい状況になってしまいました。 そこで、質問ですが破産ではなく個人民事再生法を使いたいのですが この法律についてのメリット、デメリットと適用条件等を知りたいので ご回答お待ちしております。

  • 民事再生手続き前倒終結した場合の債務免除について

    平成20年に8月26日に民事再生手続きしたハウスメーカーから、平成15年3月に新築建売購入しました。 この会社から7月29日に平成30年8月を、7年1カ月前倒し一括弁済し事、平成20年8月26日以前の約束・保証は民事再生法の債務免除で対応できない事を記載した手紙が来ました。わずか3年で前倒し返済出来るだけの財力があっても、平成15年購入者は保証を受ける権利を放棄しなけれならなず泣き寝入りしなければならないのでしょうか。人生一度の大きな買い物でありあまりにも債務者に有利な法律だと思います。何らかの方法はありませんか、よろしくお願い致します。

  • 個人再生について

    初めに、私自身詳しい知識をもたず質問して申し訳ないです。 私の父が以前自営業(父と母と2人の社員の建築業)をしておりました。 その時に銀行、金融公庫、消費者金融、知人から借金をしており、金額が数千万になります。現在は自営業をやめ会社員として勤めにでてるのですが、借金の返済が厳しくなっており毎日のように取立ての電話がなっている状態です。また返済が遅れてしまい連帯保証人の親戚に催促がいき、身内でも揉めてしまっている状態です。 私の父の収入では返済するのは厳しく生活していくのも難しい現状でなんとかできないかと調べ、個人再生のことを知りました。 自己破産するには資産を処分するとのことですが、父と母の住まい等がなくなってしまうのを考えるとできません。 なので個人再生で減額できないかと考えています。このようねケースでは個人再生が一番よいでしょうか?別の方法でも良いので現状から逃れるためになんとか一番よい方法はないでしょうか?また連帯保証人に親戚になってもらっているのですが、個人再生などをした場合連帯保証人に何か影響はあるのでしょうか?できるだけ保証人には迷惑をかけたくないと思っています。いろいろ甘いことを言っているとは思いますが宜しくお願いします。

  • 民事再生法の偏頗返済

    親せきの会社の連帯保証人になっており、(支払い不能状態です。) その負債額があまりに大きいため個人民事再生法の手続きを取るため、 現在、弁護士と相談中なのですが、手続きを開始する少し前に 特定の業者(自分のローン分)に全額返済したものがあります。 弁護士にそのことを伝えてあるのですが、偏頗返済が他の 銀行等に知られてしまうのではないかと思うと不安です。 民事再生法において、偏頗返済としてみなされる期間はいつなのでしょうか??