- ベストアンサー
- 困ってます
地方公務員になるには
今私は高校1年で、は地方公務員として市や県の役所で働きたいと思っています。 文系に進もうと決めているんですが、どの学科を目指したらいいのか迷っています。 また中級、もしくは上級試験に受かるにはどの程度の大学に行ったほうがいいとかありますか? よろしくお願いします。
- akinoria
- お礼率94% (17/18)
- 回答数3
- 閲覧数3822
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- himeichigo17
- ベストアンサー率57% (744/1285)
地方公務員になるなら地元近くの大学、 特に国公立大学が有利なことが多いです。 理由としては国立のほうが受験時の勉強科目が多いので 一度でも勉強している科目ということで多少有利になるのと、 地元の国公立大学の人の多くが公務員を目指すので なんとなく地元の大学から優先して採用する流れができているためです。 地元がどこかにもよりますが 学歴が高すぎても敬遠される可能性があるので 目指すなら地方の国公立で多少難関くらいのところが無難かと思います。 選択する学科は、試験科目となっている科目が勉強できる学部は多少試験が楽になります。 例えば、法学部や経済学部です。 経済学部は経済・数学問題、法学部は法律問題で点数が稼げます。 点数で差をつけやすいのは法律科目より数学系の科目ですが 数学が苦手な場合は授業についていけなくなる可能性があるので 法学部のほうが無難かと思います。 いずれにせよ受験勉強でやったことが公務員試験でも問われます。 受験勉強はしっかりと頑張ってください。
関連するQ&A
- 大卒で地方公務員試験を受ける
一般的に大卒で地方公務員試験を受けるなら上級が普通と聞きましたが、 中級や初級を大卒で受けるのは変だったりしますか? あと大卒で上級、中級、初級を受けるならだいたいどの程度のレベルの大学が順当なんでしょうか? ちなみに名古屋市の地方公務員ということでお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 地方公務員になるには・・・・
自分のことではないですが、兄が悩んでるらしいので・・・ 今高校3年生です。 そして地方公務員になりたいのですが、どの大学に行けばいいのか、地方公務員試験?はどの程度の難しさなのか、どうすれば地方公務員になれるのか・・・・ を教えてほしいのです、ちなみに愛知県に住んでおります。 どの県の大学でもいいそうです。 ちなみに理系だそうです。 どうぞよろしくおねがいしますm( __ __ )m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 地方公務員試験について。
地方公務員で、よく初級・中級・上級というのを聞きます。以前、受験資格の年齢によって分けられていると聞いたことがありますが、そうなのですか?そして、もちろん難易度は初級⇒上級ですよね? それと、知り合いの人から、『一般教養』だけで受験できる地方公務員の試験があると聞きました。それは、本当でしょうか?もし本当なら、どのような職種なのですか?実際、普通ならどんな試験科目があるのすら、知りませんので、そのへんも教えて頂けたらうれしいです。 最後に、県と市と政令指定都市というのは、全てまとめて同じモノだと捉えていいのでしょうか? とにかく分からないことだらけで、私も友達から質問されたので、何とも支離滅裂な質問内容ですが、上記のこと以外にも、色んなことを教えて頂けたら、と思います。よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1810)
こんにちは これは簡単です No1の方のご指摘どおり >地方公務員として市や県の役所で働きたいと思っています。 であれば、地元の国立大学の法学部か経済学部です。 それが一番無難。つまり目立つこともなく、劣ることも無く。 下手に旧帝大とか出ないほうがいい。 地域にもよるんだけど、例えば九州大受ければ受かるんだけど 地元の熊本大にしました。ぐらいがちょうどいい。 もし質問者さんが女性なら、なお更です。 そして駅前とか公務員試験予備校みたいなところに通って受験 というのが確実です。
質問者からのお礼
なるほど。 最初は横国とかも考えていたんですが、それなら地元で群大・高経辺りを目指したほうがいいですね。 公務員試験対策も視野に入れつつ、考えてみようと思います。 回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- JASDF
- ベストアンサー率58% (55/94)
文系の場合、たいていは「事務」「行政」といった区分で受験されると思いますが、とくに大規模自治体の場合、試験科目は法律学・経済学・財政学・政治学・行政学・社会学‥といった様々な中から選択式になります。まぁ文学部とかよりは社会科学系統の方が全般的には有利かもしれませんが、明らかに○○学部出身者が試験上得をするいうことはありません。経験談からして、将来の就職先から大学の学部を選ぶのは愚の骨頂です。自分がやりたい勉強をすること、そして、入学後にやりたいことが変わった場合に、出来れば簡単に学部を変更出来るような大学に進まれることをお勧めします。 それと、例えば日東駒専あたりの大学だと、大学教員や予備校講師を大学主催の公務員試験受験対策講座に連れてきて、生徒に格安で聴講の機会を与え、かつ場合によっては単位までくれてしまうというサービスを提供しているところもあります。質や内容の程は知りませんが、興味があれば調べてみるといいと思います。 地方公務員の出身大学ですが、国家公務員とは違って学歴・試験区分と昇任スピードが全く結びつかないのが自治体の特徴です。例えば、現在の東京都庁局長級職員の出身校を見ても、早稲田・旧都立大・中央あたりが相対的には多い一方で、高卒出身者の方も2・3名程度おられますし、東大卒の方も今回の人事異動で局長級分掌職に食い込んできています。地方の市役所とかだとわかりませんが、あまり学閥を気にしなくてもいいといえるでしょう。ただ、特に大規模自治体の場合、全体的には高学歴化が進んでいるといえます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 まだやりたいことが決められず、習い事や環境から地元で働きたいとは思っていました。 正直やりたいことがわからないので、将来の夢から大学をきめようとしていたのですが、なかなかうまくいかずに迷っているところです。 公務員対策をしているところも多いようですので、いろいろ調べてみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 地方公務員について質問です。
地方公務員について質問です。 地方公務員の試験は初級、中級、上級と分かれていますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか? ・その級をとることでできる仕事 ・勤務地(例えば市役所、学校など) などについて初級、中級、上級それぞれ分けて解答していただけると助かります。 どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- 地方公務員試験の難易度について
ちょっと教えてください。 今度、面接に来る人間ですが、 ・4大卒(偏差値50程度?) ・卒業して2年間公務員試験を受けていた。 ・地方公務員試験(中核レベルの市を落ちたとか) ・2年頑張ったが通らなかったので、一般企業に面接に来た ということらしいのですが、 どういう試験を受けたことが予想されますか? (地方公務員 初級? 中級? 上級?) また、難易度はどの程度のものでしょうか。 この質問で判断するわけではなく、 本人の努力する能力を「ある程度」事前に知りたいだけです。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- 地方公務員の初級について
質問なんですが、地方公務員初級の試験を受けようと思っているんですが、その場合、中級・上級の問題集も勉強しておくべきですか?どなたかもしよかったら教えてください。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 地方公務員について
来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 結婚、出産後に地方公務員になれますか?
現在26歳の女性でただ今妊娠中です。 大学卒業後、メーカーで働いておりましたが社内結婚のため寿退社しました。 現在は妊娠中ですが、産後はまた仕事に就きたいと考えております。 先日友人から地方公務員を勧められました。 上級職であれば年齢的にもまだ間に合うということでした。 県職員と市職員とを調べましたが、たしかに条件は満たしております。 受けるとしたら来年の試験になりますので、その頃には子供も産まれています。 結婚、出産後に地方公務員の試験を受けて受かるのでしょうか? また、採用されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 地方公務員の併願について
地方公務員上級の試験を受けようと思っているものです。 しかし年齢制限や難易度も厳しくなり、「このまま無職で30歳で・・・」と思うと思わず不安に なり、併願も考えているのですが、地方公務員上級を受ける人にとって 国II以外の併願でおススメと言うのがあるでしょうか? 国税はかなり難易度が高いのでおススメできないと聞いたのですが・・・ それ以前に自分は只管勉強しているもののお世辞にも頭が良いとはいえず やっと半年で教養の半分が終わった程度なのですが専門すら間に合のでしょうか・・・? それとみなさんは隣県では無いかなり遠い県までの試験も受けていられるのでしょうか? また受けられた方が入れば「何故自分の県では無いのか」について答えられる のでしょうか? そもそも今年24歳、職歴3カ月の自分が地方公務員に受けることは可能なのでしょうか? 面接で落とされませんでしょうか? かなり多くの質問でもうしわけ御座いません。最近年齢が々だけに不安になって仕方が無い 状況なんです・・・・・・・ 公務員なら図書職員(司書)や福祉関係でも種類は問わないのでおススメがあれば 教えて頂ければ幸いです。 どんなものでも全力で勉強しようと思います。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 地方公務員試験の適正試験
来年茨城県の地方公務員試験を受けるつもりでいます。 試験の中に「適正検査」とあるのですが、どのようなものでしょうか? クレペリン検査など、詳しく内容を教えていただきたいです。 受験予定は行政の中級もしくは上級なので、中級もしくは上級でお答えいただきたいです。 情報お待ちしております。
- 締切済み
- 就職・就活
- 地方公務員試験の級について
地方公務員試験の級について 埼玉県のある市の一般事務を受験する2011年3月に大学卒業見込みの者です。 その市の一般事務の募集要項には、大学卒業(見込み)、短大卒業(見込み)、高校卒業(見込み)となっており、初任給もそれぞれ差があります。 私が申し込んだとき、地方公務員「初級」「中級」「上級」の選択等はしませんでした。 これは、高卒あるいは高卒見込の方は自動的に「初級」受験となり、短大卒(見込み)や大卒(見込み)の方は「中級」受験となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からのお礼
なるほど、地元のほうがいいとは知りませんでした。 私は群馬出身なんですが、国公立で経済か法学ならば群大が高経大がベストでしょうか。 これからの成績も見つつ、考えてみようと思います。 ありがとうございました。