• ベストアンサー

アミエビを解凍する時の方法

umimarukunの回答

回答No.7

夏場はアミエビ解凍ネット(袋状になっている目の細かいネット)に入れて、 サルカン付きローブを付けて海中に放り込みます。 アミエビのエキスが外に流れ出て良くないように思う方もいらっしゃるようですが、 アミエビの中にはしっかりエキス(私の仲間内の言葉では「おつゆ」)が残っていますので、 特に釣果に影響することはないようです。 アミエビ解凍ネットを使っての解凍は、寒くなるにつれて解凍時間がかかるようになり、 真冬の海水では相当時間がかかってしまいます。 時間をかければ解凍は可能ですが、 磯場はもちろんのこと、防波堤でも長時間漬けておくことには賛成できません。 というのも、岩や貝殻にこすれてネットが破れてしまうことがあるからなんですね。 そろそろ溶けただろうと思って引き上げると、 ネットの破れからぼとぼとアミエビが落ちるのが見えて、気分は最悪になります。 そこで私は、海水温の低い冬場には車のエンジンルームを利用することにしています。 用意するのはステンレス製の四角い洗い桶。 キッチンで使う程度のものでいいと思います。 エンジンを止めてボンネットを開け、エンジンの上に洗い桶を載せます。 そこに冷凍アミエビのブロックをドンと載せて待つこと5分。 いとも簡単に解凍が完了です。 ポイントは洗い桶をしっかり安定させることですね。 解凍中にひっくり返ろうものならエンジンルームは大変なことになります。 もう1つは、アミエビのブロックを2等分や4等分に切って、溶けやすくすること。 ホームセンターなどで売っている金ノコの替え刃を利用すれば簡単です。 ブロックを小さく分割して解凍するテクニックは、 長時間の加熱でアミエビが変質してしまうのを防ぐために有効です。 また、アミエビ解凍ネットで溶かす時にも利用できます。 以上、ご参考になれば幸いです。

kenken1209
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • アミエビ・・・

    ルアーマン兼サビキストの私なんですが、 昨日市内の埠頭でサビキ釣りをしたらアジが釣れました~ で、本題ですが、最近気になってることなんですが、トリック仕掛けにアミエビ(ブロックの)がつきやすい日とつきにくい日があるんですよ。 ちなみに昨日はグジュグジュでつきにくい日でした。 どうしてなんでしょう? 考えられるのは、 1、時間がなかったので、自然解凍ではなくお湯で溶かした。 2、1ブロック190円の安いアミエビを買ったから。 です。誰かこんな私にアドバイスをくださいm(_ _)m

  • オキアミブロックを上手に解凍する方法

    オキアミブロックを上手に解凍する方法 船釣りでオキアミブロックを撒き餌とつけ餌で使用しているのですが 上手く解凍してないせいか餌を針につけようとすると身がぐちゃぐちゃになってしまったり また時間が経つと黒くなってしまいます。 自分の解凍方法は朝、釣具屋でオキアミを購入して船の移動中にバケツに海水を入れ ビニールのまま入れて解凍しています。 何か良い方法がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 冷凍のアミエビブロックって人間は食用可能ですか?

    冷凍のアミエビブロック(粒が小さくて、トリックサビキにつけたり、コマセカゴに入れるタイプのもの)を見ていた友人が言いました。 友人「小さいえびがたっぷり詰まってうまそうやのー」 私「それ、魚のえさだよ」 友人「こんなきれいなエビ、魚に食わしたらもったいない。   解凍してかきあげてんぷらにしたら、きっと旨いで。」 私「でも魚のえさだってば」 友人「大丈夫や、わし、犬猫飼っとるけど、新商品のペットフードを飼うと先にわしが味見しとるもん」 私「そりゃペットフードの場合は家庭に置いとくものだから、万一誤って赤ん坊が食べても大丈夫なように作ってあるんだよ」 友人「大丈夫やて。このエビ旨そうやもん」 私「じゃ、食べれば。」 冷凍アミエビって人間が食べても大丈夫なんでしょうか? パッケージのどこにもJASマークついてませんが・・・・

  • 解凍した時の豚肉の水気

    いつも豚の切落としをまとめ買いし、冷凍して使っています。今日、自然解凍した時、あまりにも大量の水気が豚の切落としから出ていました。その肉は、いつも買っているところと違うとこで買いました、いつもは肉からは水気はそんなに出ず、冷凍袋の外側に水滴つくぐらいでした。こういう解凍した時、肉自体から水が出る肉は、モノの評価としてはいかがなものでしょうか?焼きそばで使ったのですが、不味いわけではなく、ちょっとパサついてるなって感じでした。

  • 冷凍チキンの解凍方法

    真空パックに入った、一匹丸ごと冷凍されたチキンを買ってきました。そのままなべに入れてスープを作るつもりです。以下のうち、どちらが速く解凍できますでしょうか。 ・凍ったまま袋から出して、沸騰した水に丸ごと入れる ・袋に入ったまま水につけ解凍させ、その後なべで煮る よく冷凍されたものは、パックのままお湯につけるより、冷水につけたほうが結局解凍がはやいといいますが、パックから出した今回のような場合はどうなのでしょうか。 それといまいち、凍ったものが温水より冷水でより溶けるという仕組みが理解できませんのでそちらも教えていただけると幸いです

  • 魚の冷凍・解凍方法について

    お世話になります。 20年以上、魚釣りが趣味で釣ってきた魚をできるだけ美味しくいただけるよう魚に対しては、こだわりがあります。 船釣りを行なっており、釣れたらできるだけ長く生きた状態で置いて、クーラーを入れる際は、〆て青物なら氷水に入れ白身なら死後硬直がおきないよう直接、氷につけないようにして持ち帰ります。 たくさん釣れた際は、近所にさばいて魚を持って行きますが、それでも残った場合は、冷凍にしています。 冷蔵庫の冷凍室では、マイナス18℃ほどと思いますので冷凍庫を購入しマイナス30℃ほどで冷凍しています。 冷凍方法として、魚をさばき内臓等を取り除き直接ラップで、一匹づつ包み冷凍しています。解凍方法は、自然解凍を行なっていますができるだけドリップを出さないように完全に解凍しない状態で調理を行なっています。 ドリップを出すということは「うまみ成分」を逃がすと考えているからですが、魚を最善に冷凍・解凍する方法をご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ご飯を冷凍→解凍して美味しくなる方法はないでしょうか?

    ご飯を冷凍→解凍して美味しくなる方法は ないでしょうか? ご飯を冷凍→解凍して食べるとなんかまずいと感じてしまいます。 じゃあ一回一回炊けばいいのですが面倒なので いつもまとめて炊いて冷凍といった感じです 質問なのですがご飯を冷凍→解凍して美味しくなる方法は ないでしょうか? 冷凍→解凍して炊き立てのような感じになるような商品はないでしょうか? また方法はないでしょうか?

  • いくらの解凍方法

    冷凍のいくら(醤油漬け)を解凍する際、どうしても結構魚卵がやぶけてしまってドリップがたくさん出てしまいます。 私の解凍方法(自然解凍)が悪いのでしょうか? それとも冷凍を解凍する以上、この程度のドリップは仕方がないのでしょうか。

  • 冷凍したものを解凍する時

    大根おろしやじゃこなど冷凍しておくと便利と聞いたので、冷凍したのですが、それを使う時の解凍方法は、自然解凍が一番良いのでしょうか? 前もって使うことが分かる時は、朝冷蔵庫に移して夜使える状態になると思うのですが、夜になって突然使いたいときは、どうしたら良いのか?とちょっと疑問に思ってしまいました。 ラップしたまま流水解凍したり、レンジしたりしましたが、風味が落ちるような気がして・・・ 何か良い方法があったら教えてください。 また、大根おろしを冷凍するとき、汁気も一緒に冷凍した方が良いのですよね??やはりその場合はジップロップみたいなチャック付き袋の方がよいのですよね?(値段的にちょっと高くて・・・ラップでできればいいなあ・・・と思ったので)細かくてすみません。

  • 冷凍ご飯の解凍方法

    電子レンジ以外でおいしく冷凍ご飯を解凍する方法はないものでしょうか? 先日おなべにゴロンと冷凍ご飯を入れ、そこに水を足していきながら解凍してみましたが、なんだか独特のにおいがする、水っぽい変なものになってしまいました。 白米以外のレシピでも結構です。