• ベストアンサー

これは100%安全ですか?

SL36の回答

  • ベストアンサー
  • SL36
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

PC1とPC2はキーボードやモニターを共用するだけなら、安全ですよ。 ただし、前提としてPC2について  USBメモリなどの外部媒体をつながない  PC1とLANケーブル等でつながない  CD,DVDも使わない など、外部からのアクセスを完全に遮断すればの話ですが。

abc-1356
質問者

お礼

ありがとうございます 純粋にモニター等の接続のみです 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • セキュアタイプのUSBメモリの安全性について

    最近のセキュアUSBメモリは、リムーバブルの全領域を強制的にパスワードで保護し、正しいパスワードを入力しない限りアクセスすることはできないという機能を持ったものがあります。 こういうタイプのメモリって、ネットからの不正アクセスにも同様の安全性があるといえるでしょうか? たとえば、このUSBメモリをPCに挿しっぱなしにしている場合、そのPCがウィルスとか、不正プログラムとかに侵された場合、パスワードがないとUSBメモリにはアクセスできないので、データは安全ということにはならないですか? 要は、USBメモリに大事なデータを置きつつ、PCでネットをして、万が一ハッキングやスパイウェア等の攻撃受けても大丈夫かということです。 ※ここでいう安全とは100%安全ということではなく、あるていど安全という意味とします。絶対安全なんてないことは承知です。

  • ネットを安全に楽しむコツ

    同様の質問が過去にあると思いますが、改めて質問させて下さい。初めて個人でネットに接続したのですが、安全に楽しむコツを教えて下さい。 今後、興味本位で怪しいサイトに行くことがあるかもしれません。その場合、アクセスしただけでも危険がおよぶ場合があるのでしょうか?ちなみにノートンインターネットセキュリティーを持っていますが、使い方はこれから学ぶ段階です。

  • ファイル共有について 安全性と速度

    LAN内ファイルを共有すると LAN内であればあたかも 自分のPCにあるデータのように (クリックするとすぐ再生されて ダウンロードの必要がない) 扱えて便利です。 外部からこのLANに入って ファイルを閲覧することは可能なのですか? これはファイルサーバーを作るということでしょうか。 もし外部からアクセスした場合は LAN内で共有するときみたいに ダブルクリックするとすぐ 開けないですよね? 一回ダウンロードしてからの 再生になりますか? LAN内でファイルを共有することは 安全なのですか? ウイルスなどが感染したら 共有フォルダに影響は行くと思うのですが、 それ以上に 不正アクセスが気になります。 データを消去されたり、 外部から侵入されて 情報が流出したなど 危険な目に合われた方 いますか?

  • オンラインストレージの安全性は?

    最近はインターネット上のディスクスペースを提供する会社が増えてきたようですね。 代表的なものではマイクロソフトのhotmailの会員になるとオンライン上に25Gものスペースが利用できるようになります。 そこで、このオンラインスペースに置いたファイルの安全性について教えてください。 事故で無くなるという危険はないのでしょうか? バックアップなどが施されており、事故で消える心配はないのでしょうか? 仕事でも使えるものでしょうか? また、有料でのサービスもありますが、この場合は安全性が上がるのでしょうか。 会社のPCも常にディスクが壊れデータ紛失の危険性を持っていますが、それよりも安全でしょうか。

  • 不正アクセスできるのか?

    いつも回答いただきありがとうございます。 今現在、PC2台あります。 1台はオフライン用に、もう1台はオンライン用にしています。USB切替器を使って外付けHDDを切り替えてデータの共有をしています。 osは2台ともWinXP Proです。ウイルスバスター2台入れています。ルーターも入れています。winxpのファーイアーウォールもオンにしています。 ここで質問なのですが、USSB切替器上のHDD経由でオフラインのPCに不正アクセスできるのでしょうか? 感覚的には無理だろうとは思うのですが、一応切替器経由でケーブルでつながっていますし、どうだろうかなと思っています。

  • クレジットカードネットで使う安全性は?

    クレジットカードでネットショッピングをしようかと思っています。 しかしパソコンの情報が漏れたという話を聞きますから、クレジットカードの情報が漏れて不正利用されるのではないかと思って思いとどまっています。 ネットショッピングでクレジットカードを使うことの危険性や安全性について知りたいです。

  • Norton Internet Securityについて

    自宅のPCには「Norton Internet Security」が入って いるのですが、少しでも危険度のあるHPにアクセス しようとすると出るダイアログがありますよね。 例としては 「低危険度の○○○がアクセスしようとしています。」という文章に続き、 どう対処するかを選択するダウンリストがある といったものです。 昨日ここで間違えて「常に遮断する」を選択した途端 ネットが全く見れなくなってしまいました。 どこで、この設定を変更出来るかを教えてください。

  • インターネット経由で家のPCにつながっているHDDは使えますか?

    現在、家の中のPCをLANでつないでいます。 そのため、家中のパソコンから、HDDやプリンターに自由にアクセスができ、とても便利です。 このHDDにWordやExcelを入れて、インターネット経由で自由にアクセスしたいと思っているのですが良い方法はないでしょうかね? なるべく、安全にネット経由で使えるといいのですが・・・

  • 公共ネットワークにVPN接続の安全性

    街なかでよくある、公共無線LANネットワークは、通信が傍受されたり、DNS偽装される危険性があるといった話をよく目にします。 そこでの解決策として、VPNを経由して接続すれば、通信が暗号化されて安全という話も目にします。 そこで、Raspberry Piなどのコンピュータを自宅に導入して、 そこにSoftetherVPNなどのソフトをインストールしてVPNサーバーにしてダイナミックDNSでアドレスを固定し、 外出先にて自前のスマホやコンピュータからVPNでインターネットにアクセスしようと考えているのですが、この方法ならどの程度安全性があるのでしょうか。 その環境にて個人情報がからむサイト(GoogleやAmazon等)にログインすることも、ある程度安全と言えるでしょうか。 また、自前のコンピュータではなく、ネットカフェ等のコンピュータから同様のことをする際の安全性はどの程度でしょうか。 またネットカフェの際には、Teamviewer等ソフトをかませて自宅のPCを遠隔操作してログインするほうがより一層安全と言えるでしょうか。 ネットワーク関連はあまり詳しくないので質問させていただきました。乱文失礼しました。

  • CPU切替器の安全性について

    2台のPCにCPU切替器を接続して1組のキーボード、マウス、ディスプレーを使用しています。仮に2台のPCをA、Bとします。Aはインターネットに接続しておりますが、Bは接続しておりません。このような状況でAがインターネットを経由してウィルスに感染した場合、切替器を経由してBに感染するということはあるのでしょうか。