• ベストアンサー

未成年の心療内科受診について

himecyan25の回答

回答No.4

ある先生は、未成年者は診療契約が結べないと言っていました。 私の病院では、未成年の初診患者は親御さんと来てもらうように お話ししていますし、大体一緒に来ますよ。 先生も、家庭での様子を聞いて治療方針を決めて 処方していきたいのだと思います。 それに、親の同意も得たいのだと思います。 市販の鎮痛剤を多く飲んでしまい、どうして心療内科へ行ったのですか? 早くに、治療をする事をおすすめします。

関連するQ&A

  • 心療内科で処方される薬について

    現在、心療内科から不眠症の薬(名前は忘れてしまいました…)と 抗不安薬としてリーゼ錠5mgを処方されています。 不眠症の薬を飲んで、平均4時間程度しか眠れていなかったのが 7時間は眠れるようになったのですが、日中の眠気は薬を 飲んでからの方が強いです。 また、リーゼ錠は抗不安薬として全然効いておらず、飲むと気持ち悪く なるときがあります。 質問なのですが、 1.不眠症の薬を飲んで日中の眠気が酷くなる事はよくあることなのか。 2.抗不安薬(リーゼ錠)を飲んで効かないのは薬との相性としても、気持ち悪くなる ことはよくあるものなのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」

    「心療内科受診とうつについて 親にどう伝えるべきでしょうか?」 こんにちは。 以前、↓の質問をさせて頂いた21歳女、大学生です。 「http://okwave.jp/qa/q6278016.html」 お答えして下さった皆様、本当にありがとうございます。 ご回答を頂いたあともかなり迷いましたが、皆様のおかげで 思い切って心療内科を受診することが出来ました。 ハッキリとした病名は伝えられませんでしたが、うつ病やSADの説明を細かく受けましたので、 少なくとも「うつ状態」、「不安が強い」と診断されたのだと思います。 また悩まされていたのどの詰まりはヒステリー球(ストレス球)とのことでした。 お薬は アビリット/ドグマチール錠50mg (1日3回) メイラックス錠1mg (1日1回) レンドルミンD錠0.25mg (不眠時) を7日分出されました。 「とりあえずこれで効くか試してみて」とのことでした。 質問したいことはここからです。 私は今回の体調不良と心療内科受診の件について誰にも話してません。 こっそり内緒で受診しました。 なぜ内緒にしているのかというと 実は祖父が重度のうつ病で入院中でして、家族はそちらの対応に追われており、 そんな最中に「私もうつ病かもしれない」だなんてとても言えないからです。 また私は普段人前ではおちゃらけるタイプなので 家族に言ったところで信じてもらえるか不安というのもありますし、 私自身が自分の症状を受け入れられていないということも関係していると思います。 (自分の症状は「甘え、怠け、考えすぎ」といった不安や疑念がまだ離れません。) しかし医師から 「ご家族の理解が必要。今後SSRIなどの薬を使う場合、 あなたの年齢だとご家族の同意が無ければ治療しかねる。」と言われ、 やはり遅かれ早かれ家族には言わなくてはいけないと思いました。 家族にどういう場面でどのようにカミングアウトするべきか皆様のご意見を頂けないでしょうか。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら体験談などを聞かせて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科では、どんな治療するのですか?

    母(現在53歳)の話なのですが、自律神経の乱れからなのかドロドロとした唾液が常に出る症状が続いています。呼吸器科、耳鼻咽喉科、婦人科、唾液腺科(アイソトープ)などすべて異常はありませんでした。唾液腺は、自律神経の影響が非常に強いということなので、心療内科に行ったほうがいいのかな?と思案中です。現在、リーゼという精神安定剤のお薬を1日1錠飲んでいるのですが、心療内科に行っても、このようなお薬を出してもらうしか方法はないのでしょうか?

  • 心療内科にかかりたいのですが…

    心療内科にかかりたいのですが、高校生の娘がそう切り出したら親はどんな気持ちになりますか? 母は多分「はぁ?なんで?」と聞いてくるでしょう。母の威圧的な言い方が怖くて言い出せません。 父は多分、ちゃんと聞いてくれるでしょうが、最近忙しかったりするので迷惑かけたくありません。 でもリスカやアムカ、手の甲に血が滲む程度ですが。をしているため心療内科にかかりたいのです。しかも鬱傾向があります。 体調もよくないし、胸が圧迫されているような感覚で苦しいんです。 どう切り出していいかわかりませんし、反応が怖くて言い出せません。 どうか、助けてください

  • 初めての心療内科

    お世話になります。 近々、初めて心療内科を受診しようかと考えています。 症状は不安感が強く、ストレスを感じると過食したり(時々嘔吐することもあります) うつになるといった状態が2年くらい続いています。 しかし、安定した日もあり本当に受診が必要なのか正直迷っています。 そこでお聞きしたいのですが、どの状態から心療内科の受診が必要なのでしょうか。 先生に迷惑だと思われないかと考えてしまいます。 宜しくお願いします。

  • 心療内科の受診について(長文です)

    職場から心療内科の受診をすすめられました。  心療内科にかかるのが初めてですので、心療内科とはどんなところかや、どうすればいいのか教えていただければと思いいます。 経緯としては、ある日、泥酔した状態で地上数階の所から落ちました。記憶は薄く、あまりよく覚えていません。そしてその怪我で現在休職中です。怪我が治れば復職する予定でしたが、職場から「心療内科の先生(産業医)のオッケーなきゃ復職だめ」と言われました。  鬱になって、それで飛び降りたと判断しているようです。  確かに、無くは無い話だとは思います。  仕事上の不安が消えない状況でした。私はもともと心配性で、不安があるとそのことばかりが気になってしまいます。その不安から寝付きが悪くなり、寝酒を多く飲むようになりました。不安なことを考えているのは苦痛なので、できる限り飲み、何も考えない状態になって寝る(おちる?)ようにしていました。  また、私は現在の課での経験が浅く、わけのわからないことばかりで全く自分に自信が持てず、不安を解決する術をもっていませんでした。先輩に聞こうにもどう聞いたらいいかすらよくわからず、聞いたとしても「…なんですかそれ」となることも多々でした。 じきに「なんでみんなこんな仕事できてんだろう…」「私はものすごいダメなんだろうか…」と考えるようになっていました。 また、頭が固まるというか、思考が働かなくなることや、なかなか行動に移せないこともありました。元々こんなんだったのかも知れませんが…  あと、職場に居づらさを感じたり、みんながいる前で大声で叱責する先輩がいたりと、人間関係でも何かしらあると言えばありました…  休職中の現在は仕事に関する不安は消えているのですが、職場の方々に大迷惑をかけてしまい、どんな顔で復職すれば…と不安です。 「はやく復職せねば」という思いと「戻ったところでまたすぐ不安に…」という思いがあります。  長文失礼しました。 自分の中での整理も兼ねて書かせていただきました。

  • 心療内科の受診について

    初めて。 題名に書きました通り、心療内科・精神科の受診について、そういった知識をお持ちの方にお聞きしたいです。 今現在私は21才で、気分の落ち込み・フラッシュバック、それら2つによる、集中力、思考力、意欲の低下が日常生活に大変支障をきたしています。 その他には、突然ものすごい不安に襲われて、動悸が激しくなる。暗い所(夜)で眠れない、自傷癖、過去の自殺未遂などの症状に悩んでいます。 実は以前内科に通院し、その時はデパスと何種類かの睡眠薬、マイスリーやメイラックスなどをもらっていましたが、4ヶ月ほど経って徐々に使用量が増え、精神科の受診を進められました。 医者からはその時に、『私の経験上、あなたみたいな若い女の子の眠れないとかの症状には深入りしない方がいい』と言われました。一応頼んでみたのですが、紹介状などももらえず、未だに他の病院にはかよっておりません。 自分の中では、もう手持ちの安定剤も無くなり、気分の落ち込みや、過去の出来事が鮮明に頭に浮かび、不安定になる。そのせいで予定通りに外出できなかったり、眠れなくなったりして本当に困っているのですが… やはり、甘えているだけなのでしょうか。 色々な病院で予約をとる時に、以前薬を飲んでいた事、自殺未遂をした事があること、私の年齢(21)を言うと、予約を断られました。 それはやはり、私は心療内科などを受診する必要など無いという事なのでしょうか。 是非何かアドバイスをお願いします

  • 心療内科とは?

    去年の夏頃から以下のような症状が出ていました。 (1)電車に乗ると、トイレに行きたいわけでもないのに、おなかが痛くなる。 (2)動悸がする。 (3)手の甲に湿疹みたいなブツブツができる。 (4)誰とも接したくない。できれば、一人でぼーっとしたい。 (5)最近、些細なことでイライラするようになった。 などです。(1)は、最近はようやく落ち着き、普通とまではいきませんが、電車に乗っても大丈夫になりました。(2)は、1週間前くらいが一番ひどく、今は落ち着いております。(3)は、学生の頃からストレスがたまると、手が痒くなり、ブツブツが出てきます。 こういったことを、最近、親に話をしたら、心療内科の受診を薦められました。これは、軽いうつの症状なのでしょうか? 心療内科とは、どういったことをするところなのですか?教えてください。

  • 心療内科に行くんですが

    心療内科に行くんですが 現在18です 病院側は親は必要ないと言ってますが,サイトには「病気によっては家族にも報告します」と書いてあります 万が一の事も考えてどうすればいいですか?

  • 心療内科などを受診すべきでしょうか?(長文です)

    22歳(今年10月で23歳)のフリーターです。 以前からマイナス思考ではあるのですが、最近それが顕著になってきました。そしてそれにプラスして、たまに凄く鬱状態になります。もちろん自分自身への不安もありますが、特に周りに対する不安が強いです。例えば全然元気なのに、彼氏が死んでしまったら…とかそういうことを考えて泣いてしまったりします。親に対しても同様で、ちょっと疲れたーと言っているだけで「なにか病気なのでは」と親も引くほど心配をしたりしてしまいます。ペットや、好きなアーティストなんかにもそういう気持ちになってしまい、泣いてしまったりします。実際はなんともないのに…。 ネットで調べたところ、強迫神経症が当てはまるかなと思ったのですが(考えなくても良い事を考えてしまうというところなど)良くあげられている、手洗いや掃除を何度もするということや、何回も確認するといった症状はありません。それを考えると、今はまだ軽症かなとも思います。その他、外に出れないとか、特に日常生活に支障をきたすような症状はありません。 このような状態になってしまったハッキリとした原因は私もわかりません。 ただ、これからもフリーターである事への不安などが関係しているかもしれません。 交友関係や、両親との関係は良好で特に問題はないです。 両親がとても心配してくれているので早く症状を改善させて 安心させてあげたいなとおもっています。 出来れば薬には頼りたくないと思っていますが やはり、一度心療内科などを受診した方が良いのでしょうか? もし同じような症状の方や、経験のある方がいましたら 是非回答頂ければと思います。 こういう運動するとスッキリするよ!とか、この本お奨め! みたいな些細なことでも構いませんので、どうぞ宜しくお願いします。