• ベストアンサー

無理して入った高校は苦労しますか?

noname#220293の回答

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.4

>レベルの高い高校に無理して入ると後が大変。 無理して入ると言うところがひっかかりますが、入れるなら入りましょう。それとも勉強面では楽をして高校を過ごさせたいのでしょうか。 ご承知の通り、高校は義務教育ではありません。それが一体何と思われるでしょうが、高校へ入って気がつくことは、教科書が違います。上位高校は中身が濃い編集です。下位高校( 高1の場合 )は中3の内容のような編集です( 学習内容は高1ですが )。スタート地点ですでに差がついています。それが現実です。 レベルの高い高校は、それはそれで苦労します。偏差値70の高校の先生方は、偏差値70の生徒たちと想定して授業を行います。「こんなことは中学で習ってきたはずだ」と、説明省略もあるでしょう。 そのかわり高校の偏差値が20低ければ、20低い授業を受けることになります。わかりやすい授業かも知れませんが、そのうちつまらなくなります。わかりきっていることを授業で説明されるのですから。 大学への推薦は、高校1年1学期の成績( 9教科 )から高校3年1学期までの、1教科平均値で考えます。私の調べでは、3.0( 5段階評価で )以上でOKの大学もあります( あれこれ迷わなければ )。 レベルの高い高校には、いわゆる有名大学から推薦依頼が多く来ます。 >息子は普通の成績なのですが、今より偏差値5ほど上の高校をと考えているようです。 狙えるならそうしてください。最終的には、塾や中学校の先生と相談ということになるでしょう。 個人塾の者が回答致しました。

marquises
質問者

お礼

教科書の中身については、私も高校生の頃に中身や分厚さが全く 違っていてショックを受けた覚えがあります。 私の入った私立高校は教科書が薄く中身も簡単(とくに数学)だった のです。 やっぱり公立高校でも教科書の中身が違うのですよね? 高校説明がありますが、授業時間についての説明はありますが 実際に使う教科書を見せてくれたりはしませんからずっと疑問でした。 >狙えるならそうしてください。最終的には、塾や中学校の先生と相談ということになるでしょう。 そうします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏差値50の高校から京大に・・・

    こんにちは。 私は高校1年生です。 私の通っている高校は偏差値50で、決して進学校とはいえません。 今年、第1期の卒業生が出たのですが・・・ 総合成績1位の人が北大法学部に落ちてしまう位のレベルです。 (その人は併願した北海道トップの私立大学に入学したらしいです。) 私自身はもう少し上の高校に行きたかったのですが落ちてしまいました。 偏差値が56程度だったので今の学校で妥当だとは思いますが・・・ こんな頭の悪い私ですが、どうしても入りたい大学があります。 無謀といわれても仕方ありませんが「京都大学」です。 できれば1浪ぐらいで入りたいです・・・ 3年間、努力を重ねれば可能性はありますでしょうか・・・? また、京大は無理でも絶対国公立には入りたいです。 どの様にどの位勉強したら良いなども含め アドバイスください。 お願いします!!

  • 高校について、悩んでいます。

    クリックありがとうございます。 中学3年、女です。 教えて頂きたいことが3つ、あります。 (1)上位の高校で下位と下位の高校で上位、どちらが大学進学しやすいか。 (2)偏差値60~64くらいの高校で、勉強・部活・バイトの両立は難しいか。 (3)「上のレベルの高校に入っても、下位のほうでは高校生活を満喫できないんじゃない?」と言われたのですが皆様はどう思われますか? 3つバラバラに質問させていただこうかなとも思ったのですが、 邪魔になってしまうかなと思い、1つにまとめさせていただきました。 1つだけでも全然構いませんので、何卒よろしくお願いします。

  • 高校生の息子の進路について

    関西圏に住んでいます。 息子は今、高校1年生で、県立普通科の高校に通っています。 この高校は入試の際、中学校での成績が中の上(偏差値52~54程度)の学力が合格圏内だとされています。 高校側としては、一応「進学校」を目指しているようですが、なかなか難しく、 トップレベルの成績の数人が国公立大学の中でも低い大学にやっと進学できる状態です。 その中で息子の今の成績は200人中60番程度。 このままでは大学に行ったとしても、たいしたとこに行けないというのは目に見えています。 一方で、この高校には結構いい会社から就職の募集が来るらしく、 毎年、関西電力や三菱重工業、神戸製鋼など、大企業に就職している男の子がいます。 三菱重工業や関西電力など、息子が行ける程度の大学を卒業したとろこで、就職できないでしょう。 それならばいっそ大学には行かず、就職を目指した方がいいのでは?と思うのです。 もちろん、その為には校内でトップの成績を目指す努力は必要ですが。 入社してからの扱いが高卒と大卒では違うというのはよくわかっています。 ただ、私の主人も弟も高校しか出ていませんが、いわゆる大企業に勤めており、 私が専業主婦を通していられるような収入も得ています。 そう考えるとやはり大学よりも就職か?と考えてしまうのです。 息子自身も迷っているようです。 もうすぐ、2年生の進路別クラス編成のための調書を出す時期です。 どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 通信制高校は苦労する

    現在高2男です。 高1の時に転校しました。 よく通信高校は楽だから、楽をした分あとで苦労すると言われていますよね。少し不安です。 確かに全日に通えなかったため楽をしたと言われれば仕方がないと思いますし、その分先で苦労するのは覚悟の上で転校しました。 ですが、さすがにそこまで言われると怖気ずいてしまいます。 大学に行くため、現在勉強を頑張っているとはいえバイトもしておらず確実に全日制のみんなより劣っていると思います。 現在は医療系の大学を目指しています。 意外と偏差値も高く入学するにはそれなりの学力がいるのですが。 バイトもしてみたいのですが、勉強との両立のコツはありますか? 通信高校を卒業した方は社会に出てどんな報い?を受けましたか? アドバイスお願いします!

  • 出身高校のレベル

    一般論でしか仕方ないことは承知の上で質問します。 偏差値が下位の高校(45~50)のトップレベルの受験生と、中の上(60程度)と言ったレベルの高校の下位クラスの受験生を選ぶ場合、大学入学後の伸び代はどちらが上だと思いますか。 参考までに http://momotaro.boy.jp/html/toukyoutohennsati.html http://momotaro.boy.jp/html/osakahennsati.html 大学自体は偏差値55程度で、文系です。 参考 http://daigakujyuken.boy.jp/kanntoukenn.html http://daigakujyuken.boy.jp/kinnkikenn.html 実は推薦入学させた学生が留年して退学、教授も自分のゼミに引き取って卒業させるようにがんばったんですが単位を落としダメ、今年も推薦の選考を頼まれたのですが、どの受験生も面接では感じがよいので、自信がなくなってきました。

  • 高校受験で普通科高校か商業高校か迷っています。

    僕は将来的に大学に行って、情報関係の事を学びたいです。 そのためには新学校の普通科に行くのがベストだと思うのですが、僕の学力で上位の普通科へ進学することは難しいと言っていました。 なので情報科のある商業高校へ進学しようと思っています。そこは偏差値54くらいのところです。そこだと大学に進学するのは難しいでしょうか? それか、レベルが低めの普通科高校(偏差値45くらい)へ行くのとどちらが大学に進学しやすいですか? よろしくお願いします。

  • 高校の勉強

    私は、この春農業高校に進学しました。 私が通っている農業高校の偏差値は、かなり低いです。 点数がとれないからとかではなく、食品や農業を学びたくて入学しました。 入試の点数は偏差値70くらいの進学校のラインまでとれました。 この高校を志望したのは、将来、食べ物を作る仕事がしたいからです。 入学したのはいいものの、勉強が簡単過ぎて、不安だらけです。 他の生徒にはレベルがあってるらしく、普通に授業を受けています。 優等生発言をしている訳でなく、本当に悩んでいるんです。 やはり、勉強のレベルが高い進学校に入学するべきだったと後悔しています。 入学し、少ししか経っていないので、親にも相談しにくいです。 私立の進学校に編入?転校?したほうがいいのか、とか、ゼミなどをやったほうがいいか、とか、ずっと考えています。 頭が悪くはなりたくありません。 親は、この高校でしか学べないことを、勉強すれば大丈夫と言うのですが、不安なんです。 本当にこのままでいいのか不安です。 どうしたらいいですか?

  • 公立高校の受験に失敗した場合

    私は偏差値55レベルの公立高校の受験に失敗し、すべりどめの偏差値40程度の底辺高に行きました。私の住んでいる場所は田舎で、公立高校はたくさんあるのですが、なぜか私立の普通高校の数が少なく、偏差値60以下の人は公立に落ちた場合、ほとんどがこの底辺高にいかざろ得ない状態です。なので大学進学希望の人は入学後大変、苦労することになります。私はトータルで中程度の学力でしたが、英語は得意で、中学時代もクラスでトップのレベルだったので、とても不本意に感じました。 そこで質問なのですが、都内などの都心では私立高校もたくさんあると思うので、こういう状況にはならないのでしょうか? また、地方にこの傾向があるというわけではなく、私のすんでいる地域がたまたまそういう状況なのでしょうか?

  • 中学受験 チャレンジ校

    東京都内在中です。 中学受験のチャレンジ校について質問させていただきます。 自分の偏差値より5以上の附属校にチャレンジして、もし合格をいただいた場合、入学してもかなり苦労しなければ内部進学して高校も、または内部進学して大学にもかなわないものなんでしょうか? それか甘い考えなのかもしれませんが入学できればどうにかなるものなのでしょうか? 子どもの第一希望は本人の偏差値よりもかなり上にあります。 しかし本人が第一に望んでいるので受験させてあげたい気持ちはあるのですが、もし奇跡的に合格をいただいても、成績が悪く高校進学校も大学進学にも叶わないとなれば、自分の偏差値にあった学校に受験させるべき導くべきか悩んでいます。 初めての中学受験もあり、なかなか周りにも相談できず不安ばかりです。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校入試 志望校について

    クリックありがとうございます。 志望校について、悩んでおりました。 アドバイスを頂けると嬉しいです。 私は宮城県在住の中学3年女子です。 内申点はいつも43/45~44/45くらいです。(落とすのは大体実技) 偏差値は校内、みやぎ模試共に57~60のあたりをさまよっています。 高校卒業後は大学進学を考えています。 今回悩んでいたのは、 少し無理をしてでも上のレベルの高校に入って、その高校の下位のあたりで頑張っていったほうが良いのか、それとも少しレベルを落として上位の方をキープしていったほうが良いのか、ということです。 「後者のほうが進学には良い。」という声も聞きますし、 ちょうど私の考えている高校だと上の高校と下の高校で教科書が違うから上のほうが絶対に良い、という声も聞きます。 ちなみに今私が考えている高校は、 仙台一高、仙台三高、泉館山、泉(普通)です。 説明下手で乱文、申し訳ありません。 読んでくださり、ありがとうございました。 宜しければこの若輩者に、アドバイスをお願いいたします。