• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚する友人へのプレゼント)

結婚する友人へのプレゼントの宛名についてのマナー違反

milknmilknの回答

回答No.1

くわしい理由がわかりませんが なぜ旧姓で 送りたいんでしょうか? 通常結婚して 姓が変わるのを 喜ぶべきものであり 新しい姓でよんであげるのが マナーに思えます。 贈る側は 好きにしていいと 思いますが 結婚祝いであれば なおさら 新しい苗字に 名前二つ(新郎新婦)で 贈るのがよいと思います。

aikong
質問者

お礼

頂いたご意見を参考に、また仲間とも相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電報の宛名について

    友人が結婚することになりました。式には呼ばれていませんが、お二人の門出のお祝いに電報を打ちたいです。宛名は、友人(新婦)宛にしてもよいでしょうか。それともご両家の名前にすればよいでしょうか。相手の方の苗字はわかるのですが、下の名前までわかりません。新郎の苗字、名前、新婦の名前宛がいいのか、ご両家宛がいいのか、彼女のみの宛名でよいのか悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式の祝電について

    非常識な質問かもしれませんが、悩んでますので教えてください。 インターネットで結婚式場への祝電を申し込もうとしていますが、 あて先の氏名欄が2つ用意されています。 私は新郎の友人なのですが、あて先氏名は新郎新婦の名前を並べるものなのでしょうか? もしくは、新郎のみでよいのでしょうか? あと、2人並べるのであれば、新婦側の苗字は結婚式の招待状に 書かれている旧姓でよいのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。

  • 友人の結婚式、二次会をしたいのですが・・・

    私が紹介した二人が結婚することになり、年が明けてから結婚式をすることになりました。 新婦は高校時代からの友人で、新郎は大学のゼミの仲間です。 当然、式の後に二次会をするつもりで、その段取りについて相談しようと思ったのですが、新郎新婦は二次会をしたくないとのことでした。 どちらかというと新婦が乗り気ではなく、新郎は新婦の意向を尊重したいようです。 新婦の友人(私の友人でもありますが)は地元に残っている女の子数人で、会おうと思えばいつでも会えるし、とくに二次会を必要に感じていないようなのです。それは分かりますが、新郎側のゼミの仲間の側は、遠方からはるばる駆けつける同輩や先輩方がいて、私達地元組としては、ゼミの同窓会のようなニュアンスも兼ねて、絶対に式以外で飲み会は必要だと感じています。 新婦はどうやら思いのほか人見知りをするところがあり、新郎側の知人メインの二次会には絶対出たくないようなのです。もちろん、元々結婚式の二次会を開くつもりだったので、新婦側の友人も誘うつもりだったのですが、とにかく二次会は必要ないの一点張り。 「じゃあ、二次会というより、ほんとにゼミの仲間だけの集まりにするから、新郎だけの参加でもいいし」と言っても、「二人の時間を過ごしたいから、新郎を連れまわさないでほしい」とまで言われてしまいました。 こんなときでもなければ滅多に会えない仲間なので、絶対に集まりたいと思うのですが、「とにかく何らかの会を開催されると、結局新郎が参加しないといけなくなるから、何もしないでほしい」とのことなのです。 いくら新郎新婦をお祝いする日とはいえ、そこまで言われるとこちらのお祝いする気持ちまで萎えてしまいます。しかも、ゼミ仲間の集合禁止まで言い渡されて、そこまで新郎新婦の意向を全面的に汲まなければいけないものなのでしょうか? この際新郎新婦の参加はあきらめてもいいのですが、二次会をまったく望まない当人達には内緒で集まったほうがいいのでしょうか?そういった事情を知らないゼミ仲間たちは、二次会なのに、何で当の本人達がいないのだろうと不思議に思うと思うのですが・・・。 やはり、二次会自体をあきらめるほうがいいのでしょうか。

  • 友人の結婚式にて。

    私の主人の友人の結婚式が近くなってまいりました。 主人を通して 私もその友人と奥さんになる人とも知り合い 何度か私個人で連絡を取り合ったこともありました。 すっかり結婚式も主人ともども出席してお祝いできると思って楽しみにしていたのですが、 招待状の宛名は主人の名前のみで 中身にも特に招待者氏名は書かれていませんでした。 この場合、私は呼ばれてないということですよね(^-^; 新郎新婦ともにお互い知り合いの夫婦は一緒に呼ぶのが私の友人間の通例だったので ちょっとショックだったのですが 一般的にはこういうものなのでしょうか。 招待されてるであろう他の共通の友人との話題もあって結構気まづいんですが、 主人も 一緒に出席してもいい?っていうのもなぁ。と聞きづらいようです。 気にせず気持ちとしてお祝いすればいいと割り切ればいいものなのでしょうか?

  • 至急!!電報の宛名について

    明日いとこの結婚式があるのですが、電報を打とうとしたところ、宛名をどうすれば良いのかわからなくなってしまいました。お聞きしたいことは 1.宛名はいとこのみの名前でよいか?または、新郎新婦2人の名前を連名にするのか? 2.いとこのみの宛名にする場合、苗字は旧姓と新姓のどちらにすればよいのか。 という2点です。初めてのことなので勝手がわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に似合う曲を探しています。

    私は今、新郎新婦共に友人である方の結婚へのお祝いメッセージをまとめたビデオを編集しています。それをCDにでも焼いてプレゼントする予定です。 質問内容なのですが、ビデオのBGMとして音楽をかけたいものの、なかなかよい曲が思い当たりません。 そこで、みなさんのお薦めの曲を教えていただけないでしょうか? ビデオは20人くらいのメッセージをまとめたものなので、ちょうど1曲分くらいの長さになっています。 ちなみに新郎新婦は共に26歳です。できれば、新郎新婦が知っていそうな歌手がよいのですが。。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の宛名の書き方(女友達が結婚)

    私は男なのですが、昨年結婚した女友達(新郎とは面識はありません)に年賀状を送る場合宛名はどうすればいいのか迷い、投稿させていただきました。 新しい苗字を書き、その横に(例、佐藤花子(旧姓:加藤))と書くのか、旧姓は入れなくてもいいのか分かりません。 新郎の名前は入れなくても構いませんか?面識がないので。 その子の実家ではなく新居の方へ送るつもりです。

  • 友人代表スピーチでの新婦の呼び方

    アドバイスお願いします。 結婚式でスピーチをすることになりました。 普段、新婦のことは苗字(旧姓)の呼び捨てで呼んでいます。 例えば、田中さんだったら田中と。 新郎ならそれでもいいのかな?とは思いますが、新婦なのでどうしたらいいのか悩んでいます。 名前にさん付けで呼んだことはないのてすが、その方がいいでしょうか? 花子さん等。ちゃん付けもしたことないのでちゃん付けよりもさん付けの方がいいのでは?と思っています。

  • 友人主催の結婚パーティー

    この度、社会人サークルのメンバー同士が結婚することになりました。 私達サークルのメンバーは結婚式や2次会には招待されません。なので、仲間内でパーティーをしようということになりました。(新婦からはそういうのはしたくない、と言われましたが、主要メンバーが強行的にやることにしました) 今のところ出席者は25名。県外へ転勤した人達も来てくれることになりました。ホテルを取る人達も半数ほどいます。費用はすべてメンバーが負担します。スタイルはご祝儀なし、小さなレストランを貸切、普段着、新郎新婦もドレスアップの予定はありません。 こういう場合、会費と新郎新婦へのプレゼントはいくらぐらいが妥当なのでしょうか?私も幹事なのですが、もう一人の幹事や一部のメンバーほど新郎新婦との付き合いが長いわけでもなく、温度差を感じます。新郎と仲が良いもう一人の幹事は食事6,000~7,000円+プレゼント代等3,000円で会費一人当たり1万円。またプレゼントも最低3万円のものをあげたいと言っています。(新郎新婦の食事・プレゼント・花束も含め、5万円ほどかけたいそうです) 私としては、付き合いが長くお祝いしてあげたい人もいれば、私のように数回しか会ったことのない人もいるので(サークル内のお祝いだからと半強制的な参加となっているため)、引き出物もないですし、そんなに気を張ることはないと思うのです。 このような友人主体のパーティーは出たことがなく、どれぐらいの金額設定が普通なのかわからず、もう一人の幹事は突っ走るしで困惑しています。皆さんはどれぐらいの金額が普通と思われますか?お聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式のアルバムを作るのですが…

    今月結婚式を挙げる友人に、お祝いに式の様子を アルバムにして贈ろうと思っています。 その中に、出席者(主に新郎新婦の友人)からの コメントを載せたいと思っているのですが、 ある程度テーマを絞って、みんなからコメントを もらおうかと考えています。 そこで、後から新郎新婦が読んで、じーんとくるテーマや、 ついつい微笑んでしまうようなテーマ。 その他、何でも結構ですアイディアがあれば 是非お教え下さい!! 私自身未婚で、友人が結婚というのも初めてのことで どういったものが喜ばれるのか、判断に悩んでいます。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう