• ベストアンサー

ビニールについての疑問

ビニールの疑問です。 1.なぜ臭うのですか? けっこう臭うので、かなりのビニール分子が蒸発していると思うのですが、でも蒸発するような化学的性質はなさそうですし、するとなぜ臭うのかが分かりません。蒸発しつづけてビニールが消滅したという話も聞かないのでますます謎です。もしかして時間がたつと臭いが止まるのでしょうか。 2.ぬらすとヌルヌルします。それって化学的(物理的?)にはどういう性質の現象なのでしょうか? 3.ビニール袋とポリ袋と区別しないとき、どういうふうに呼ぶのが正しいですか? (一般に通用する総称は何でしょうか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

1.一例で言いますと、塩ビの手袋やレインウエアーなどは、製造の際に 可塑剤と呼ばれる添加剤を加えて作ります。その為いつまで経っても その臭いが、鼻につきます。 2.手袋ですと、小麦粉みたいなデンプン類を裏側に塗布してあるの  で、濡らすとヌルヌルすると思います。 手を入れやすく、出しやす くするのが理由です。 もうひとつの理由は、袋やシートが、張り付 かないように塗布します。ビニル傘で粉がついていたらこれです。  しかしながら、最近のメインはパウダーが無い方がメインです。  私の実験する部屋は、クリンルームの為、粉が出るものを持ち込む物  は厳禁です。化粧品の粉、フケ、髪の毛落とさないように、掃除も  コロコロ使いゴミを貼り付けて取ります。 3.一応、両方とも通用する言い方です。 混在してますね。   透明な袋も白い袋も、材質はポリエチレンがメインだと思う。   食品とかの包装パッケージには、材質が記載されてます。   PE、PET、PS、塩ビとか書いてあるよ。 簡単に書きましたが、疑問が有ればまたね。  

noname#95904
質問者

お礼

ほぼ疑問が解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

>ビニール袋とポリ袋 似ているのでよく混同されますが、違う物です。 ビニール袋とはビニル樹脂から作られる袋で、 ポリ袋とはポリオレフィン樹脂から作られる袋です。 ビニル樹脂とは、百科事典マイペディアによれば <広義にはビニル基を有する化合物の重合または共重合で得られる プラスチックの総称で,塩化ビニル樹脂,酢酸ビニル樹脂, 塩化ビニリデン樹脂をさす。狭義には塩化ビニル樹脂をいう。> 用途は雨樋や床材等の建材、ラップフィルム等です。 ポリオレフィン樹脂とは、Wiki要約では <単純なオレフィン類やアルケンをモノマー(単位分子)として合成される ポリマー(高分子)の総称である。例えば、ポリエチレンはエチレンを重合させて 得られるポリオレフィンである。ポリプロピレンもよく知られるポリオレフィン であり、プロピレンから作り出される。> 用途は台所や風呂場でよく見られる日用品等です。 塩化ビニル樹脂は硬い樹脂で柔らかにし薄いフィルムにするためには 可塑剤や添加剤を練り込み成形します。 これに対してポリオレフィン樹脂では、可塑剤は不要で添加剤も殆ど 使わずフィルムに成形が可能です。 ビニール袋が臭うと感じるなら、可塑剤や添加剤、成形助剤としての 滑剤かも知れません。出てくるのはppm単位と思われますので、かなり 敏感な方とお見受けします。樹脂自体は何ら変化しません。 ぬらすとヌルヌルするのも、濡れた滑剤のせいかも知れません。 かなりの観察力です。 ポリ袋からはほとんど何もでてきません。 自然界で樹脂が粉に変わるまでは数十年から百年以上掛かるでしょう。 重合されてできた長い分子が紫外線と熱の影響で少しずつ切られ 短くなり、粉になるまでの時間です。 混同される原因は、昔はプラスチックフィルムの袋というと殆どビニール袋でした。 その後、ポリオレフィン袋が増えたので「ポリ袋」という言葉が広く 使われるようになりました。 ポリ袋という言葉が樹脂製袋の総称として使われている時もあります。

noname#95904
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的にポリ袋で通すことにしたいと思います。 部屋の床に敷いた塩ビのマットが1週間たっても臭います。 水をかけると気持ち悪いほどヌルヌルします。 いいかげんな添加物をつかってるか、きちんと重合反応を終わらせていないのか、なんか粗悪品ぽいので交換することにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>ビニール袋とポリ袋 同じものです。ビニールとはビニル基CH2=CH-構造を持つ化合物の一般名で、これを重合させた物がポリマー(重合体)です。 ですからビニ袋もポリ袋も、あるビニル化合物の重合体のシートから出来ています。 名前もポリ塩化ビニル(塩ビ)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテレフタル酸エチル(PET、これだけはビニル基とは関係無くポリエステルです)、ポリスチレン(多くは発泡スチロール、スチレンはベンゼンにビニル基がついたものです)など色々あります。どのポリマーかはリサイクルのところに書いてあります。 袋にするのに充分な柔軟性が得られない場合柔軟剤を入れるのでこいつや原料の残りが匂います。 なお、ポリエチレンは結晶性が高く油脂に近い構造をしているので柔軟剤を入れないと袋になりません。柔軟剤は次第に抜けていきポリエチレンは粉末にかえります。

noname#95904
質問者

お礼

臭うのは不純物のせいなのですね。 予想外の答えに驚きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビニール?について

    今日、学校の実験の時間にラジオ製作を行いました。 そのとき、ハンダゴテで誤って部品の入っていたビニール?袋を面積にして16平方cmは溶かしました。 コテに付着している溶けたビニール?から大量の白い煙と焦げ臭いにおいがし、私はそれを思いっ切り吸ってしまいました。 その後、コテにはほとんど何も付着しておらず、ビニールが蒸発?してなくなっていました。 それでかなり心配になりました。 たくさん吸ったということで、将来にわたり発ガン性、ダイオキシンなど健康に害を与える可能性などはありますか? それとも、これしきの量を吸っても全くもって大丈夫なのでしょうか? ビニールが蒸発して肺に付着した!と考えると怖いのですが… こんなものを吸ったのは初めてなので凄く不安です!

  • 猫がビニールを舐めます

    2歳くらいの猫が、だいぶ前からビニールを舐めるのが趣味に なってしまいました。初めは買い物してきたスーパーの袋を 舐めていたので、「いろんな匂いがするからかな?」と思って いたのですが、新しく出したゴミ袋など未使用品でも 舐めまくっています。ビニール製のものならなんでもいいようです。 ちなみに誤食を心配したのですが、食べる様子は全くありません。 (口に入れたり、噛んだりはしません。)舐めるのに飽きたら 後は放置です。そして今日初めて気づいたのですが、 ビニールだけじゃなくレースのカーテンも舐めていました。 普段、私の事を舐めてくれたりはしないのに、ビニール舐めは 本当に大好きなんです。どういう意図でしてるのか謎です・・・。 他の猫ちゃんもするものなのでしょうか?

    • 締切済み
  • プラスチック?ビニール?くさいにおいを取りたい

    車の車内用の小物入れポケットのようなもの(シートの背面にぶらさげるような)を カー用品店で購入したのですが、袋から出したら、ビニールというか、プラスチックというか 化学的なにおいがきつくて、咳き込んでしまいました。何日も天日干しにしたり、 アルコールで拭く、お湯と住宅洗剤で洗う等しましたがにおいが落ちません。 何か良い方法はないものでしょうか? 因みに、原材料はパッケージにも書いてありませんでしたので不明です。

  • 吸着と吸収の判別

    こんにちは、私は有機化学が専門なのですが、物理化学の分野でお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。 気体を固体に吸着させる方法を実験書で読んでいたときに、 「吸収か吸着かの区別ができないものを収着と呼ぶ」 とだけ書かれていまして、そこで私は 「どうやって吸収と吸着を見分ければいいのだろうか」 と疑問に思いました。吸着は固体の表面に気体が着く現象で、吸収は、内部に取り込まれることだということは分かります。では実際にある気体分子が、吸着剤に吸収されているのか吸着されているのかを判別する実験操作はどうやればよいのでしょう? ご教授願います

  • 振動子強度

    物理化学や光化学に出てきて、f=4mcεlog/(Ne^2)∫εdν と定義される振動子強度とは、何をさすのですか?(概念的に) 例えばF~1と、,F=10^(-3)オーダーの分子はどう性質が違うのでしょうか?(なぜこのように差がでて、大きいと(または小さいと)どんなことがいえるのでしょうか?吸収スペクトル(ε)と何か関連があるのでしょうか?

  • 電離は反応、それとも現象?

    電離は、反応でしょうか。現象でしょうか。 イオン結合性物質の場合は水に溶けて拡散していくだけかもしれませんが、 分子性物質の場合は分子から陽イオンと陰イオンに分かれるので性質の 異なる物質に変化しているので化学変化ととらえるべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 植物の蒸散について

    小学6年生程度の問題です。 三角フラスコで、枝から切った植物に、食紅を混ぜた水を吸わせる実験です。 フラスコの上部から植物全体をビニールでしっかりと覆うと、 ビニールはどうなるかという問題です。 葉から蒸散された水蒸気で、透明の液体がつきますよね? これに、赤い液体がつかない理由として、 植物が赤い色素を栄養と勘違いして、栄養を残して水分だけ蒸発させた・・・ というのは、ちょっとニュアンスが違いますよね? 蒸発という現象自体、どんな液体からの蒸発であっても、 ある程度純水にちかい水蒸気がでるのではないでしょうか。 それと同じで、植物が自分で栄養分と水分にわけているのではなく、 物理的に水分だけが蒸発(蒸散)するのではないでしょうか。

  • 沸点=?。溶液の内部から蒸発する温度

    質問させていただきます。 当方、危険物乙種の資格取得に努めているものですが基礎化学・物理の説明で 液体は、常時表面から液体を蒸発をしている。。なぜなら、飽和水蒸気量というものがあるため。 しかし、熱を加えて液温を高めるとある一定の所から温度変化が止まる。この状態になったとき液体内部からも蒸発が起こる。これを沸騰という。 という説明がありました。 液体は常時表面から蒸発をしている。というのはある程度理解はできます。(コップの水を放置してるだけで時間がたつと水位が減る。など) ですが沸騰の液体内部から蒸発が起きるという現象を理解できません。(身近にそうゆう現象を観たことがないので。) どなたか身近な現象で内部からの蒸発を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 根平均二乗速度と平均速度

    物理化学のカテゴリがなかったのでこちらで失礼します。物理化学で気体の性質をいま勉強しています。そこで、分子の平均速度と根平均二乗速度の違いを述べよ、という問題が出ました。しかし根平均二乗速度は、平均の早さに極めて近いということ以外わかりません。根平均二乗速度の定義はどのようなものなのでしょうか。そもそも根平均二乗速度という言葉自体がわかりません。 タイトルとは関係ないのですが、ビリアル状態方程式の定義についてもよければ教えてください。物理化学書を調べても式しか書かれていないので、詳しい定義がわかれば宜しくお願いします。物理化学初心者なのでこんな初歩的な質問ですみません。。。

  • レジ袋の静電気は安全か

    スーパー等で買い物した時にもらえるレジ袋を、ゴミ出し用にと思って溜めております。今後さらに有料化が進んだ時に備え(有料化自体は良いことだと思ってます)、随分かさばってきたので、引っ越し用の段ボール箱の中に積み重ねております。 すると徐々に、静電気なのでしょうか、薄いポリ袋など重ねようとすると、フワフワ浮くようになりました。浮くといっても下のポリ袋のすぐ上を滑るようにしている程度なのですが、安定せず、段ボール箱の外側へ行こうとします。 ドン・キホーテ等のちょっと材質の違う袋を重ねると静電気が遮断?されるのか、現象が少し治まりますが、またいくつか重ねていくと、やはりフワフワします。 大きい段ボールなので、袋は何千枚と入ると思うのですが(今現在はそこまで行ってないと思います)、その場合、静電気によってたとえば自然発火の可能性があるのではないか?と不安になってきました。段ボール箱の中というのも不安です。 それ単独では発火などしなくとも、離れたところにあるガスコンロ等から引火することもあるのでは?とか、ノートパソコンや携帯電話を近付けると何らかの悪影響があるのでは?とか、色々疑問が湧いてきております。 ちょっと考え過ぎかも知れませんが、このままポリ袋を溜めていっても良いのかどうか、溜め続けるとすれば気をつけることは何かないか、ご教示お願いいたします。 ※カテゴリは物理学かライフのほうかとも思いましたが、考えた末こちらにいたしました。