• ベストアンサー

XRDデータのピークの分離について

こんにちは。 XRDデータのピークの分離について教えて下さい。 高温相の立方相だとピークは分離しないのに、低温相の斜方相では同じ面指数のピークが分離してしまいます。これは何故でしょうか? 分離して別の面指数のピークになるのでしょうか? 同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか? 少しでもかまいませんのでご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

粉末X線回折のチャートのことですね。 X線回折でピークになって現れるのは「面間隔」です。立方晶なら、単位格子はサイコロと同じでa,b,c全て等価ですから、(100)面も(010)面も(001)面も全て等価です。ですから、この3つ(他の面でも同じですが)の面指数は全て同じ角度に現れます。 一方、斜方晶ではマッチ箱のように、単位格子の3辺全ての長さが違いますから、(100)、(010)、(001)全て別の角度にピークが現れます。 ですから、格子定数を求めるときには、a軸なら例えば(100)、b軸なら(010)等々を使います。「どちらのピークも」用いなければなりません。 斜方晶で精密に格子定数を求めたいのなら、手軽に出来る(素人でもできる)方法ではCohenの方法というのがあります。興味がありましたら「X線回折要論 カリティ著 アグネ刊」を参照してください。 失礼ながら、晶系とかミラー指数とかの理解があやふやではないですか?固体を扱う上で非常に重要な概念ですので、学生さんでしたら、是非きちんとマスターするように頑張ってください。最近はX線回折に限らず、装置に付属している分析ソフトに頼りすぎて、装置は使えても実際には何をやっているかサッパリという人が結構いますので。

cerakun
質問者

お礼

ご丁寧に本当にありがとうございます。 すごく分かりました。 >晶系とかミラー指数とかの理解があやふやではないですか? あやふやです。授業でしか簡単に学んだことがなく実際、応用にいかそうとするとかなり厳しいです。自分できちんとした概念から勉強しなおそうと思います!

その他の回答 (2)

  • twungu
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

本当に「同じ指数(たとえば、100)」のピークが分離しているならば、 それが高角でのα1・α2による分離で無いならば、異なる格子定数を もつ結晶が共存しているように思えます。

cerakun
質問者

お礼

ありがとうございます! 高角でのα1・α2による分離で無いと思いますので今一度、ご指摘頂いたことを検討してみます!

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>同じ面指数のピークが分離してしまいます。  ピークがなだらかになるのではなく、分離 してしまうのですか・・・  基板との格子乗数があっていなくて、 うまく基板に配向していないのでは?  2つの結晶が混じって成長して混相になっているの では? >同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか?  結晶構造分析ソフトがあるなら、元素を指定して ピークサーチデータから、結晶を予測してもらうのも 参考になるかもしれません。

cerakun
質問者

お礼

ありがとうございます! >結晶構造分析ソフトがあるなら、元素を指定して ピークサーチデータから、結晶を予測してもらうのも 参考になるかもしれません。 分析ソフトありますのでやってみます。

関連するQ&A

  • X線回折(XRD)について

    XRDのピークに(002)とか(004)とかたくさんのピークがありますよね。 それから格子定数を求めようと思っています。 2dsinθ=nλの式に当てはめますよね。 その時に(002)ピークから格子定数をもとめる場合と、(004)からピークを求める場合はnの値をそれぞれ2と4にすればいいんでしょうか? あまり結晶構造のことは詳しくないので、誰か助けてください。 それとBi超伝導の2212相というのがありますよね? たとえば(001)というピークがあれば、そこからすぐにcが求まりますよね。 でここで疑問に思ったのですが、Bi2212のXRDは、(00偶数)ピークしか出なかったと思います。なぜ偶数しか出ないのでしょうか?

  • XRDのピークの位置からの同定方法

    粘土鉱物をXRDで測定しました。 ピークの位置(2θ)が何の物質を表しているのか知りたいです。 今調べている限りでは 2dsinθ=nλを用いるということくらいです。 2θをλに変換して既知のデータと照合するという記述やdを格子定数に直すという記述がありましたが、 2θをλに直す方法 dを格子定数に直す方法がわかりません かなりの初心者で勉強不足なのですが誰か教えてください。

  • XRDについて

    XRD分析で格子定数を算出したいいくつかのピークが出現しました。 いくつかのピークが出現した場合,高角側と低角側のどちらのピークを使うべきでしょうか?

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • XRDについて

    XRD(エックス線回折)のデータを見たのですが、ちょっとよく分かりませんでした。 横軸はθ(シータ)で、縦軸は強さのデータです。 ピークのでたシータによって、距離が分かるんですよね。 でも、どのピークがどの面をみているのかとかってどうやって知るのですか? また、縦軸の『強さ』から何が分かるのでしょうか? ちょっと初歩的な質問でスミマセン。

  • エクセルのXRDグラフのピーク位置に縦線を引く方法

    XRD測定の結果としてのグラフにはピーク位置に縦線を引いてその元素や面指数を載せておりますが、そのグラフ中に縦線はどのようにすれば追加出来るのでしょうか? グラフ上で右クリック→データ選択→追加でそれっぽい事が出来そうな気がするのですが、うまくいきませんでした。(X,Yの欄に何を入れれば良いのか等の使い方も分かりません) Excelの使い方がまだ慣れていないので丁寧に教えて欲しいです。 どなたかお願いします。

  • シリコンのXRDデータから面指数を求めるやり方

    以下はSiのXRDのデータの一部です。このピークが面指数004からのものなのですが、その求め方を解説していただけないでしょうか。l(f),l(v)が何を意味しているのかはっきりとわからなかったのですが、他のピークとの強度の総対比を表してるのではないかなあと思います。 d(A), l(f), l(v), 2θ, θ, 1/(2d) 1.3577, 6, 14, 69.130, 34.565, 0.3683 X線はCuKα1で、波長λ=1.5406です。 このようなものを見積もるフリーソフト、Webデータベースがあると聞いたのですが、あるのでしょうか。

  • X線回折法で質問です。

    格子定数がa,b,cの斜方晶系格子がある。 斜方晶系の結晶内のある一組の面の一つが軸と2a,2b,1cで交わる。 この時のミラ指数は何ですか? よろしくお願いします。

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。