• 締切済み

メルセンヌが検証なしに

こんにちわ。 メルセンヌ素数で知られるマラン・メルセンヌが、 2n - 1 が素数になるのは、n 以下257の自然数 では、n = 2, 3, 5, 7, 13, 17, 19, 31, 67, 127, 257 だけであると発表した。しかしその主張の一部は誤っていた。リストに含まれていない M61, M89, M107 が素数であり、リストに含まれている M67, M257 は合成数である。 というのを見ましたが、これはもともと検証もしない仮説だったそうです。 数学的に見て、検証(証明)なしにこのようなことを言うのは普通のことでしょうか? また、いきなりこういったことを仮説にあげてやはり当時交流のあった人達 (フェルマーやらデカルトやら結構そうそうたるメンバーがいますが)が びっくりしたそうですが、結果的には半数は正解だったそうですがこれは あてずっぽうにしては驚異的なことだったんでしょうか? (今のロト6の番号を6個中5つ的中させるに等しいとか)。 数学的な見解を聞かせていただければと思います。

noname#92745
noname#92745

みんなの回答

noname#252183
noname#252183
回答No.3

#2 です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C 「メルセンヌが自身の公式で257以下の整数で素数として予想した10個の数字は、検証することなしに出されたものであり、結果としては半分の的中率であったが、逆に言えば勘だけで5つの素数を言い当てたことにもなり直感的に物事を捉える能力に秀でていたともとれる.」 本当? (問題文の冒頭は誤解される表記ですので、直して再掲します。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E6%95%B0 「1644年にマラン・メルセンヌは 2^n- 1 が素数になるのは、n≦257 では、n = 2, 3, 5, 7, 13, 17, 19, 31, 67, 127, 257 だけであると発表した。しかしその主張の一部は誤っていた。リストに含まれていない M61, M89, M107 が素数であり、リストに含まれている M67, M257 は合成数である。」 改めて勘定すると、n≦257 では 12 個中の 9 個を当てています。 最初の「半分の的中率であったが、逆に言えば勘だけで5つの素数」云々が間違いだから、「検証することなしに出された」も怪しい。 問題はリスト中の M127 = 2^127-1= 170141183460469231731687303715884105727 で、こんなトンデモナイ数を山勘で狙い当てたとは、どうも考えづらいです。 バベッジ(史上初のコンピュータ作製者)と詩人バイロンの娘エイダ(史上初のプログラマと称される)の師弟(?)が生まれる100年以上前なので、一生懸命に手計算して出したのではないかなぁ。。。 M67, M257 は、単に計算ミスしたのでは? と思えるのですが。 http://daisan-sakura.blog.so-net.ne.jp/2009-07-06-2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ada_Lovelace.jpg

noname#92745
質問者

お礼

すいません上記補足の >メルセンヌはこれがススであること は メルセンヌはこれが素数であること の誤字です。 ここで質問をあげた時はまだこの本を読んでなかったのでなんで検証を しなかったのだろう?と思ってたのですが現在その疑問は説明のとおりとけました。 M31はオイラーが延々と手計算して証明したそうですね。従来の手計算での 検証はここらまでが限界のようです。 そして100年以上たって新しい判定法がルカスによって見つかって、 M127もやっと証明できたようです。で、M257はそれでも電子計算機で 1年&1年かかるようなものらしいので20世紀になるまで誰も計算できなかった 感じらしいです。 ちなみにこの予想した素数とはただの素数ではなく、完全数となる素数の 予想だったんですね。 で、結局的中率はどうなるんでしょう?

noname#92745
質問者

補足

こんににちわ。 今、コンスタンス・レイド著の”「ゼロから無限へ」数論の世界を訪ねて”を 読んでますがご指摘の箇所は、このように書かれています。 引用開始--- P136 メルセンヌは、「このような性質を持つ257までの素数は、17,19,31,67,127,257の6個だけである」ということを主張したのである。 つまり、メルセンヌが予測した最大の素数は 2の257乗 - 1 =231584178474632390847141970017375815706539969331281128078915168015826259279871 である。 メルセンヌはこれがススであることを実際にテストすることはできなかったし、その当時の他の数学者ももちろんできなかった。今日では、メルセンヌがこのようなことを主張したのは、彼の驚くべき直感の才能のおかげなのであって、実際メルセンヌは証明できたものよりもずっと多くの真理を発見していたのだ、と考えられている。 引用終了----- だそうです。M257の計算は近代の電子計算機を使って1年、さらに検証に1年かかったそうで、手計算は絶対に無理だそうです。(一生かかる) なので、メルセンヌは検証しないでそれらの数を指摘したと書簡でも述べているみたいで、その的中率はやはり数学史の世界では優れた”直感”と評価されているらしいです。(メルセンヌ関連の資料は英文を探さないと日本語はほとんどありませんね。。。) まあ、wikipediaの表現は少々おおげさだったかもしれませんが、まったくのでたらめというわけでもないのでして。。。

noname#252183
noname#252183
回答No.2

>ちなみに物理は初めに証明ありきなんでしたっけ? 物理は初めに発見、次に当てずっぽう、終りに説明ありでしょう。 数学には証明が(初めでなく、終りに)ありますが、物理に証明はないのでは? 木からりんごが落ちるのを見た。 おや?(発見) 何かがりんごを引っ張っているのでは?(当てずっぽう) 2つの物体間には互いの質量の積に比例し距離の2乗に反比例する力が働くらしい(当てずっぽう) この関係を表わす式を見つけた(発見) この式で惑星の運行など色んな事象が説明できる(発見*) この世には万有引力なるものが存在する(説明) この式が正しいことを公理または定理から証明しよう(できない) (発見*)の部分は(検証)と言いたくなりますが、銀河から素粒子まで、どこまで確かめても本当の証明にはならないでしょう。

noname#92745
質問者

お礼

ああ、すいません。 探偵のガリレオは証明できるなんてことを言ってたんじゃないんですね(汗 そして物理学者は現象の発見から始まるんですね。 ご指摘ありがとうございました。 数学者にしろ物理学者にしろ、有名な方は本当にロマンチストな方ばかりですよね。りんごから引力だとか。素数に夢中になっちゃうとか。 ロマンがないとそうなりませんもんね。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

証明なしで主張し、結果的に間違った部分があったのですから、 「あてずっぽう」と言えば、確かにそうなのですが… 宝くじと比較するのは、適切ではありません。 メルセンには、メルセンなりの、そうと信ずる根拠があった のですから、せめて競馬か競艇とでも比較するべきでしょう。 メルセンの数にびっくりした当のフェルマーも、 近年やっと証明された「フェルマーの大定理」なる「あてずっぽう」を やらかしていますね。こうした「あてずっぽう」の真偽を考え、 証明を試みる中から、数々の数学が発生してきた歴史を振り返れば、 魅力的な「あてずっぽう」を後世の課題として残すことには、 一大定理を証明するに匹敵する価値がある といえるでしょう。 その価値は、予想に触発された他の研究者の成果によって量られる もので、予想のアタリ・ハズレが重要なのではありません。 …その意味でも、宝くじとは異なりますね。

noname#92745
質問者

お礼

>メルセンなりの、そうと信ずる根拠があった のですから、せめて競馬か競艇とでも比較するべきでしょう。 なるほど。こういう感覚なんですね。 当時は霊感で素数を発見する方法をみつけたんか!?とびっくりさせたみたいなんですけど。数学の世界でも勘とかありだと知ったのが個人的にびっくりでした。 フェルマーさんは、あの大定理は証明したと言ってるけどそれがみつかってないだけではなかったのでしたっけ?どっかの本の余白にスペースがないのでこれ以上書けないけど、、、と書いてあって。けど、3世紀もの間どんな天才数学者もみつけられない証明を、フェルマーがやったとはやっぱり思えないのでフェルマーの証明もきっと間違ってるだろうって予想まであるそうですが。フェルマーさん自身の当たりの証明がでてくれば本当に大天才だったんでしょうね。 >その価値は、予想に触発された他の研究者の成果によって量られる もので、予想のアタリ・ハズレが重要なのではありません なるほど。もう、それだけみんなを取り付かせる予想をだせるかも重要なんですねえ。 ちなみに物理は初めに証明ありきなんでしたっけ? (探偵ガリレオでそんなことを言っていたような?) こういう裏話をいろいろ知ると、数学史にもなにやらロマンを感じてしまいます^^しかもみなさん、本業は弁護士だの神学者だの数学は趣味?なのにそんな天才で。 感想書いていただいて少し感覚がわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友愛数について

    ピタゴラスが初めて友愛数220と284の組み合わせを発見して、イタリアのニコロ・パガニーニが1184と1210の組み合わせを発見しました。ただ1組です。デカルトとフェルマーが発見した組み合わせもただ1組だそうですが、その組み合わせを知っている方は教えてください。あと、18世紀最大、最高の数学者レオンハルト・オイラーは66組(間違っていたらすいません)も発見したということですが、この人物は、人類の至宝と呼ばれているオイラーの公式を発見しましたがやはりただ者ではないと思います。その組み合わせも知りたいです。また、どのようにして発見したのかも知りたいです。あと、現在、発見されている組み合わせは何組かも知りたいです。あと、奇数と偶数の友愛数の組み合わせは見つかってないそうですが、予想としては無いのでしょうか。もうひとつ、友愛数は無限にあることは予想されているのでしょうか。欲張ってすいません。

  • 中3の問題の解説

    数学の解説をお願いします。 (1)√840-12mが自然数となるような自然数mの答えを求めなさい (2)√(3-π)2乗-√(-3)2乗を簡単にしなさい (3)√m2乗+11=nとなる正の整数m,nを求めなさい。

  • 2乗して-1になる数以外の虚数はあるか

    虚数は英語だとimaginary number(想像上の数)だそうですが、 「2乗して-1になる数をiとして、a+bi(a,bは実数)で表される複素数」 以外の想像上の数として数学界で認識されているものはあるのでしょうか? 例えば、N ÷ 0 = 1 を満たすNとか、N!(階乗) = 3 を満たすNとか、現実にはありえない数はあるのではないかと思いますが(数学的に意味があるかはさておき)、虚数が√-1をもとにした数だけなのか気になりました。

  • 情報系資格の問題について質問です。

    実際に出題されている定番問題のようですが、解答がないため答えがわかりません。 できれば手順などの回答を宜しくお願いします。 カテゴリですが、情報系の問題ですが考え方は数学のようなのでこちらに質問します。 問題: パスワードに使用できる文字の種類の数をM、パスワードの文字数をnとするとき、設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。 (あ)M^n (い)M ! / (M-n)! (う)M! / n!(M-n)! (え)(M+n-1)! / n!(M-1)!

  • 数学の質問です!!!!

    数を数える時に、例えば 1~100の間なら、 (100-1)+1=100個 32~58なら、 (58-32)+1=27個 n~mなら、(n<m) m-n+1 個 のように最後に1を足すのに注意しないといけないですよね? そこで質問なのですが、この最後の「+1」の「数学用語」が 思い出せません。 数を数える際、帳尻を合わせて補うから「+1」は「補数」 という名前がついていた、と考えたのですがどうやら違っていました。 今非常にモヤモヤしています。 どなたか数学のできる方、 よかったら教えてください!

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • 分からない数学の質問があります。

    分からない数学の質問があります。 高校数学です。 (1)二つ以上の連続する自然数の和が50であるとき、その組をすべてもとめなさい (2)m,nを負でない整数として平面座標上の点(m、n)を格子点という。格子点全体から負でない整数全体への関数を次によって定義する。 f(m,n)=m + 1/2(m+n)(m+n+1) f(m,n)=13のときのm,nの値とf(m,n)=73のときのm,nの値を求めなさい 全く分からないので回答お願いします。

  • 公倍数の求め方

    6n+1,7n+1,8n+1の公倍数の求め方を教えてください。 知り合いから数学の問題をいろいろ聞かれて これが解けませんでした。 解答は168n+1だそうです。 nは自然数とするという条件がついていそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • ボルツマンのエルゴード仮説

    統計力学においてn個の粒子からなる系の時間発展は、位置に3n運動量で3nの6n次元の空間中の中の1本のトラジェクトリーであらわされます。このトラジェクトリーは、エネルギー保存則より6n-1次元のエネルギー超曲面上に存在します。ボルツマンのエルゴード仮説は、勝手に選んだトラジェクトリーの1つはエネルギー超曲面上のすべての点を通るといいかえられます。この仮説はいまだに(特殊な場合を除いて)解決されていないそうなのですが数学的には単なる6n次元の連立方程式(正準方程式)の問題に帰着されます。エルゴード仮説の解決において何が難しいのでしょうか?あと6n次元のような高次の空間は人間が問題解決の中で考え出したものなのでしょうか、それとも物理的になにか本質的な、実在するものなのでしょうか?わかる方がいらしたら御教授おねがいします。

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。