• ベストアンサー

必要条件・十分条件

f(x)=a+bx(a、bは実数の定数)とするとき -1≦x≦1においてf(x)≧0であることは a+b≧0かつa-b≧0であるための__。 f(1)=a+b≧0←a+b≧0 f(-1)=a-b≧→a-b≧0 とありますが、f(1)を代入したものとa+b≧0が対応するのでしょうか。よく意味がわかっていません。 すみませんが優しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.1

-1≦x≦1においてf(x)≧0であるので f(1)≧0及びf(-1)≧0である。 f(1)=a+bであるのでa+b≧0が成り立つ。 同様にしてa-b≧0も成り立つ。 対応の意味がわかりませんが上記の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 必要条件か十分条件か必要十分条件かなんでもないのか?

    実数を係数とするxの整式f(x)が、2次式(x-a)(x-b)で割り切れるためには、f(a)=f(b)=0が成り立つことが (     )である。 という問題です。 (x-a)(x-b)で割り切れるということは、f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるのでしょうか?またその場合、これはいったい何条件なのでしょうか? もうひとつお願いしたいんですが、 a^2+b^2<a+b が成り立つには、a>0 または b>0が成り立つことが(    )である。 という問題です。 a^2+b^2<a+bを変形するのでしょうか?どうやって示すか見当がつきません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 必要 十分条件

    a>0のとき(b^2)-a≦0は、2次不等式a(x^2)+2bx+1>1がすべての実数xで成り立つための問題で ●なぜ2次不等式a(x^2)+2bx+1>0がすべての実数xに対してなりたつ条件を考えるのですか? a(x^2)+2bx+1>1の条件では駄目なのでしょうか? ●どうして成り立つ為の条件がa>0、(b^2)-a<0なのですか?問題では0ですが ●なぜ (1)a>0のとき(b^2)-a≦0 (2)a>0のとき(b^2)-a<0 の2つを考えるのですか?

  • 代ゼミ模試の問題~必要十分条件~

     代ゼミの模試の問題が返却されたのですが、代ゼミは非常に採点がいいかげんであるのか、数学の問題で大問1つを採点せずに0点にされてしまいました……。それも運が悪いことに、答案に書いた解法が、模範解答には出ていない手法でしたので(採点講評によればこの手法で解いた受験生は結構いたそうなのですが…)、解答と照らし合わせるということも出来ないので、間違いを見つけたりすることも出来なくて困っています。そこで、次の問題に私の解答を見ていただけないでしょうか? 問 a,bを実数とする。任意の実数xに対して、  [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] [ ]は絶対値記号  が成り立つとき、a,bの条件を求めよ。 (私の解答) [x^2 +ax +b]≧[x^2 -1] ⇔(x^2 +ax +b)^2≧(x^2 -1)^2 この不等式を整理すると、 2ax^3 +(a^2 +2b +2)x^2 +(2ab)x +b^2 -1≧0 このときの左辺をf(x)とおくと、a≠0のとき x→∞ or -∞ のいずれかのとき、f(x)は-∞に発散するため、f(x)≧0がすべての実数xで成り立つことはない。 よって、a=0 このとき、  f(x)=(2b +2)x^2 +b^2 -1≧0 すべてのxで成り立つ条件は、y=f(x)が2次関数であり、グラフが下に凸かつ頂点のy座標が0以上であること、または、y=f(x)が0以上の定数関数であること、であるから、  2b +2>0 かつ b^2 -1≧0 または 2b +2=0 かつ b^2 -1≧0  ∴b≧1 または b=-1 よって、求める条件は  a=0,b≧1 または、a=0,b=-1 ……(答)  採点講評によると、このように与えられた不等式を2乗して条件を導く手法では、導いたa,bの条件は必要条件なので、a,bが十分性を満たしていることを示さなければならない、と書いてあります。この十分性を示さないといけないということがよく分からなくて困っています。はじめの2乗したところで、⇔と書きましたが、実際には⇒しか成り立っていないから、とかいうことなのでしょうか?教えてください。  また、上の解答はそのようなことを全く意識できなかったように思いますので、解答記述が不十分になってしまっていると思います。どのように訂正すべきかも教えていただきたいです。  お願いします!

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 数学です

    a,bを実数の定数とする 3次方程式 x^3+ax^2+bx-5=0 の一つの解が1-2iであるとき, a,bの値を求めよ。 また,このときの他の解を 求めよ。 代入して -2(3+2a+b)i+(-3a+b-20)=0 まで出来ましたがそのさき が複雑な数になって解けません。 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 必要十分条件

    前にした質問が言葉足らずだったので、改めて質問させていただきます。 オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 問:p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=r>0を代入し、a+b+c≧0 p=q>r=0を代入し、a+b≧0 p>q=r=0を代入し、a≧0 が必要ということまで分かったのですが、十分性をどうやって確かめられるかが分かりません。

  • 必要十分条件の理解

    自分で勝手に言葉の表現で躓いているところがあり,質問させて頂きます. 「すべての実数x,yで成り立つ」・・・・・・A という文章があったとします.ここで, 「x=yで成り立つ」 ・・・・・・B という文章も同時に考えるとします. AならばBというのは真であり,BならばAは偽です.よってBが必要条件という ことになります. しかし必要条件というのは簡単に言えば「意味が広い方」ですよね. たとえばx≧1とx≧3の2者を比べるなら,意味が広いx≧1が必要条件です. しかし上記のAとBの文章を考えると,この「意味が広い方」だとどうもしっくり 来ないのです.Bが必要条件のはずなのに,Aのほうが意味が広いような気が してしまうのです.つまり,「すべてのx,y」と言っている方が意味が広いよう な気がしてしまうのです. いったいどこに勘違いがあるのでしょうか.おかしな質問かもしれないのですが, 私自身すっきりしないので教えていただけませんか.

  • 絶対値について質問

    a,b,cを整数の定数として、関数f(x)をf(x)=ax^2+bx+cと定める。任意の実数xに対して、不等式|f(x)|≦x^2が成立するとき、f(x)を求めよ。 解答の最初に |f(x)|≦x^2 ⇔-x^2≦ax^2+bx+c≦x^2 と書いていますが、これはx^2≧0だから成立するのでしょうか? |f(x)|≦実数はよくみるのでわかるのですが… よろしくお願いします。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • コピーしようとしても「用紙が送れません。入れ直してください」と表示され、入れ直すと「給紙ローラーが汚れているので掃除してください」と表示されるが、掃除しても同じ事が繰り返され印刷出来ない。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特に記載がありません。
回答を見る