• ベストアンサー

姑の言葉に対しての対応方法。

miho0423の回答

  • miho0423
  • ベストアンサー率28% (31/107)
回答No.3

こんにちは。 義理のお母様の言葉に関しては、聞き流すようにした方がいいと思います。 が・・・! お子様を甘やかし放題の義理のご両親の態度については、きちんと話をして改めさせた方がいいです。 私の叔母が「おばあちゃん」になったとき、孫の面倒を見ながら言っていました。「子供だったら自分に責任があるけど、孫なら責任は親がとってくれるから、可愛がり放題よね~」と。 つまり、義理のご両親は、とにかく嫌われたくないから甘やかし放題なのです。あとですごいわがままな子供になったら、親の育て方が悪いと言い逃れできるからです。 子供のしつけは、親じゃないとできないと思います。 そして、せっかく日頃はご質問者様がきちんとしつけをしているのに、義理のご両親がそれを無にするが如くに甘やかしてばかりでは、結局、子供の将来にかかわります。 そして、その子供の一生を左右するほどに影響することだってあります。 ここはひとつ、だんな様にはっきりと話をして、だんな様からもビシッと言ってもらってください。 それと、ご質問者様はご両親の前でもきちんと一貫性を持ってしつけをしてください。露骨に嫌な顔をされても、それがどうしたのですか? お子様が、不規則な食生活で成人病予備軍になったり、超わがままな子になったりするほうが怖いです。 本当はね・・・義理のお母様がもっとその辺をきちんと理解するべきなんですよ。 実は、私の母は私を育てる時、祖父母が甘やかそうとするとキッパリ断って、祖父に「私の子なんだから、私が育ててみせるって顔してるなぁ。」とイヤミを言われても、一貫した態度で私を育てました。 一方、叔母は、3人の子供(私から見ると、いとこ)を祖父母の好きなように可愛がらせていました。 できあがった子供たちの今の姿は、いとこたちはそれぞれ独立しているのに、祖父母に車を買ってもらったり着物を買ってもらったり、平気で経済的に頼って生きています。家まで建ててもらっています。 しかし、あいさつもろくにできない、常識的なマナーは身についていない、お盆や正月には祖父母の家に入り浸り、我が家のような顔をしてご飯も祖母に任せっ切りです。30代後半にもなるのに、ですよ。 私だって完璧な人間ではありませんが、とりあえず、人並みに挨拶もでき、冠婚葬祭などのマナーもそれなりに身についているつもりだし、経済的援助を親や祖父母に求めることは一切ありません。 夫からは、「君があの○○家の人間だったことが不思議だ」と言われています。 やはり、周り中に甘やかされて育った人は、それなりの人にしかなりません。 きちんとしつけをするべき人がしないといけないと思います。 それを邪魔するような人には、キッパリ話をするのがいちばんです。 まずは、だんな様を説得してみてください。

ejilove
質問者

お礼

「嫌われたくないから甘やかし放題」 まさにそれだと思います‥。 旦那ももうちょっと教育しなくてはいけませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小姑と関わりたくない

    同い年(30歳)の小姑がいます。結婚したときから合わないと感じていましたが、そろそろ限界です。 私達夫婦について、あれやこれやと口出ししてくるし、嫌味を言われたり、常識がない、礼儀がなってない。など言われてきました。 ご機嫌ナナメのときは無視されたこともあります。自分が正しいと思い、自分が気に入らないことになるとすぐカッとなります。 私達は反論したことはなく、いつも流していました。(夫とはケンカしたりしてましたけど) ワガママ放題の小姑ですが義両親は注意しません。娘が強く、義母も娘に気を使っている感じです。 今も、義母の還暦祝いのことで揉めています。 私はなるべく関わりたくないので、一緒にお祝いすることは今後一切したくないのですが、 なんて言ったらいいでしょうか。(以前一緒にお祝いをして、もめたから嫌なんです。) 私達がどう動いても気に入らない感じで、いろいろ言われるのでうんざりです。 どう言っても小姑は気に入らないと思うのですが・・・ 小姑からの嫌味のメールもどうしたら撃退できますか。 私は相手にしないのが一番と思い、何も感じてない風に適当に返事しています。 それと、小姑は子供2人を連れて、度々実家に帰ってきます。 私達の家と義両親の家は隣同士なので、帰っているときに顔を合わせるのがすごく嫌です。 義母は気を使って、「お茶飲みにおいで」とすごく言われますが、 「今から出かけるので」とか言って逃げています。 義母に行きたくないことをうまく伝えるのにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに義両親と私達夫婦の関係は良好です。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 姑との付き合い方

    2人の子持ちの主婦です。 去年、下の子が0歳なのを理由に会いに行かなかった姑に 今年の正月、会いに行くべきか悩み中です   ハッキリ言って姑には会いたくないです。   疎遠にしていきたい気持ちと、旦那を生んでくれたし…と言う気持ちと葛藤中です。   初めて食事会でお店に行った時、2歳の時、娘がじっとしてられなくて、子供もいるのに『旦那の時は…』と嫌みをポツリ   私達の家に来た時は、孫そっちのけで、嫁のチェック。 大して可愛くないんだと思います。そういう素振りも見えません。 嫁が嫌いでも孫が可愛いと言う姑ならまだ 『孫の顔見せに』行こうかとなりますが 大して可愛いがりもしないし興味もなさそうな感じです。 会いに行く理由がなくなり、良く見られたいと言う情熱も、消えてしまいました。  旦那に会いたいなら旦那が行けばいいし。   子供達には、私の母や祖母が優しくしてくれますし。   それでも姑に会いに行かないといけないのでしょうか?   娘は人なつっこい方で、最初はちょっと拒否しても、 少しでも一緒にいて話てたら慣れていきいつのまにか仲良くなれます。 ですが姑はほとんど話かけないから、全くなつきません。 姑も平然としてます。   旦那の姉も結婚してるし、子供もそのうち出来るだろうし   上の子は最近、赤ちゃんがえりをしていたり、最近は、言う事をあまり聞きません。母親の私ですら腹立つ時があります   下の子はうるさくはないですが、落ち着きがありません   旦那の顔にそっくりな娘ですら粗末な接し方だし、息子は私の顔にそっくりで落ち着きがない…。  考えたら 会わせたくないです…。何を言われるやら=3    あまり直接、言って来る人ではありませんが 時々さりげなく、こぼす嫌みが中途半端で言い返せず うっとうしくて仕方ないです。   今年はとりあえずやめて来年また考えてみるか   中途半端に関わらず、いっそ 疎遠にしてしまおうか とも考えてしまうのですが 疎遠にしたいと思ってる理由は上記の事以外にも沢山あるのですが、書ききれないので、とりあえずこれにしました。 何が何だか混乱した中 甘えや弱さからも姑が嫌と言う感情が強く、冷静に判断できません。 みなさんはどう思いますか? みなさんならはどうしますか?

  • 姑の言葉、、、当たり前?

    先日、義両親が家に来ました。その際、5歳の息子がテ-ブルの下に隠れて出てきませんでした。それを見て姑が、「○○は、赤ちゃんだね、赤ちゃんみたい。」と息子に対して言いました。 息子が隠れたのは、姑が苦手だからのようです。なぜなら、下の子が生まれて1ヶ月の時、少し不安定で私に甘える時期がありました。そんな時義両親が来て、私の膝の上に座っている息子に「赤ちゃんみたい。」と言ったので子供なりに気にしているようでした。それ以来、姑を見ると隠れるようになってしまいました。 子供にも「お兄ちゃん」としてのプライドがあると思うので、そういうことは言わないでくださいとお願いしましたが、お願いしたそばから「だって赤ちゃんみたいだから、」と繰り返しました。 後日、主人からも再度子供が傷つくからやめるようお願いしましたが、舅までもが「あんな態度をするなんておかしい!言うのは当たり前だ!」と言い返されました。 私としては、親である私たちに子供がいないとき注意すればいいことだと思うのですが。。。どうなんでしょうか? ちなみに、息子は人見知りするタイプではありますが、初対面の人にもそのような態度をとることはありません。

  • 小姑と姑の仲

    私の前で姑は娘《小姑》の文句を言いたい放題。 なので私も話を合わせるし聞いてますが、姑は「娘の情報を何か聞いたら教えて」と言われたので隠すのも嫌だしその都度教えていました。 小姑は最近実家の近くに引越し子供も生まれたので、私もたまに遊びに行ったりしてたので、姑に話した事など教えてました。 私も小姑があまり好きじゃなかったので、文句に近い事を言ってました。 しかし最近二人話しを聞いてしまったのです。 皆で実家に居るとき私が居ないと思った二人は、私が言ってた事の情報交換。私の文句。子育てが甘いとか他にもいろいろと・・・。 ビックリし、そのまま外に行き買い物をし「ただいま」と帰宅しました。そして娘が帰ったらまた私に娘の悪口・・・。 自分が利用されてた事に気づき頭にきてたけど、話を聞いてました。 二人は私を騙しお互いに文句を言ってたのを知りこれから私はどおやって接したらいいのかわかりません。 姑とは別居なのですが長男の妻としてと孫を遊びに週に1~2回行き会うぐらいですが、小姑の家には用事がない限り行かないつもりです。

  • 姑と、これからどう付き合えば・-・;

    こんばんは。 娘が生まれてから4ヶ月、ほぼ毎週、姑がマゴに会いたいというので、片道1時間もかけて電車やバスで連れて行ってました。 毎回、会ったその夜に、旦那へ「次はいつ(孫)と会えるのかな?^^」とメールして来ました。 マゴに会いたい気持ちは分かるし、断る理由もないので毎週になってました。 で、2週間ほど前にも会ったのですが・・・ その日は、かなり旦那にイライラしていました。 姑も合流して、4人で行動していたのですが、 その時に姑が旦那に対して、仕事探せ、バカ、アホとかそういったニュアンスの事を言っていて、 私もつい同調してしまったのです・・・ その夜、 「(旦那)今日はありがとう、嫁と上手くいかなかったら(マゴ)つれて実家へきなさい。  なんか、キツイ嫁だね(怒りの顔マーク)」 とメールが。 まぁ、確かに私も言いすぎたかも。 そりゃ、息子のこと少しでも悪く言われたらいい気はしないだろう、とは思います。 だけども、毎週毎週、遠いところへ呼び出されて、一人で娘を連れて行かされるこっちにはお礼とかないの?^^; 交通費もくれないし、家計もかなーりキツいんですけど? だいたい、何で私の娘まで、旦那と一緒に行かなければならないのか。 おっと、グチがこぼれてしまいましたが・・・ あれからマゴに会わせろメールはなくなりました。会ってません。 どうせ、舅や小姑にも言ってるんでしょう。 私だって姑に会いたいなんて思いません。 ですが、8月にはお祭りで行く事になっています。 どんなカンジで行けばよいでしょうか? ふつうに、何事もなかったように、でよいでしょうか。 長くなってしまった上に、グチまで入ってしまいごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

  • 姑との関係

    私は夫の両親・弟と同居しています。 お姑さんの事なんですが、子供嫌いだと結婚前から夫に聞かされていました。 でも、自分の孫だと別なんだろうと思ってた私ですが、そうでもないようなんです。 私が思っている舅・姑は「孫には甘い」と典型的に考えていました。 でも、お姑さんは私の娘(3歳)と息子(1歳)には確かに甘い所もあるのですが、子供が泣き止まなかったり、言う事を聞かなかったりするとすごく怒り、孫とも口をきかないくらいです。 今日もお昼に娘が買い物先で言う事を聞かずお姑さんを怒らせました。すると、「もうほっておけばいい。あの子が言う『ごめんなさい』はもう聞き飽きた。あやまらす必要なんかないから。」と言ってそれ以降、娘が話しかけても無視をします。 私は娘に怒鳴る事が出来ず「どうして言う事聞かないの?」と聞くと「おばあちゃん怖い」としか言わず、その話をするだけで「ママ抱っこ!」と泣きだしました。それ以上娘に問いただすこともできずどうしていいかわかりません。 夫にお姑さんの話をしても「あの人はよくわからない」だけです。 どんなことでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 姑と旦那について

    姑と旦那に悩んでいます。私には娘(4ヶ月、6歳)が2人います。姑は車で15分の所に住んでいて一週間に一度は孫の顔を見せに行っています。旦那は一年前に今の仕事に転職したのですが旦那の給料ではとても生活が成り立たず申し訳ないながら実母に毎月支援してもらっています。旦那も仕事を頑張ってくれているのですが自分達だけではどうにも生活していく事が出来ずそれを旦那に伝えてもなんとかなるからと考えてくれません。そんな生活を知ってか姑は誕生日の催促、孫を見せに行けば何か買ってこいと言います。姑の誕生日には苦しいながらも手作りし娘に選んでもらって安いながらもキーホルダーをプレゼントし実母から果物などを貰った時には姑にも持って行っています。それなのに姑は孫の誕生日も忘れお年玉もくれませんでした。それではあんまりだと思い旦那にに話した所旦那が姑に言ってくれたのですが孫におめでとうの一言もなく嫌々二千円を渡して来ました。「お金がないから」と言いながら。でも「私は毎日外食だから」とか「あそこのピザ屋はおいしいから今度行ってきなさい」だとか贅沢もしているのに(;_;)思えば姑からは出産祝いもお宮参りもしてもらった事がありません。それをマイルドに旦那に言っても私の家は子供に甘過ぎるからだとか冗談なのに気にし過ぎだとか言われトンチンカンな事を言われ遂に頭にきて姑の文句を言って娘を連れて実家に帰ってしまいました。私は我慢が足りませんか?長文すみませんでした。第三者様のご意見お聞かせください。

  • 姑の言葉を素直に受け取れない

    よろしくお願いします。 最近少し悩んでいることがあります。 私は半年前に結婚して、 現在は夫の両親の家のすぐ近く(徒歩5分)のアパートで で暮らしています。 姑は基本的にとても良い人だと思っています。 私の事も色々気遣ってくれています。 私たちは週末の休み毎に夫の実家に顔を出します。 (夫が行くというので・・) すると姑は必ずこう言うのです。 「実家のご両親が心配してらっしゃると思うから お家に帰って顔を見せてあげてね」・・。 でも私はこの言葉を聞くと何とも言えない気持ちになります。 私の実家までは車で二時間程かかります。 本当はもう少し実家に近い所に住む場所を借りたかったのですが、 夫の両親に「家の近くでないと駄目だ」と言われ・・ 夫と私の貯金を頭金に家を買いたいと相談したのですが、 大反対されました。夫の実家で同居しろと。 夫は親のいいなりです。 夫の姉は実家の近くに住んでおり、ほとんど毎日小さい子供を連れて 実家に来ています。 何もかも自分たちの思い通りにしておいて 私に「実家に帰ってあげて」と言う・・ 綺麗ごとにしか思えないのです。 こんな風に人の好意を素直に受け取れない私は・・。 とても辛いです。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 小姑ととの付き合い方

    小姑ととの付き合い方 私の主人には40代半ばの姉がいます。 独身で実家(私達夫婦と子供と姑と大姑が住んでいます)から徒歩5分のところに 一人暮らししています。 気になる事というのは私の家族(両親・妹)の事に何かと言ってくることです。 例えば私たちは自営業で両親から引き継ぎ10年になり、繁忙期には私の両親も手伝いに来ます。 どちらかというと女性向きの仕事なのですが父も手伝いに来てくれます。 もちろん姉も手伝うのですが、父の事についてパートさん(主人の従姉妹)と 「そんなに娘がかわいいのかね~?」など私のいるところで話をしています。 主人の父は10年前に亡くなっていて私と父の関係が羨ましいのか、 それとも自分の実家のお店に出入りするのが気に入らないのか・・・ 私達夫婦に娘が生まれたときも、父が「OOOちゃんは男の子みたいな顔だな~」 と言ったところ、「男顔っていうのはOOOみたい顔のことだよね!」とブチ切れていました。 私には何でそこまで切れるのかわからず、姉の子供が言われたならまだしも、 姪なわけで、母親の私が怒っているわけでもなく、おじいさんが孫に対して言った事であり、 何でそこまで怒るのかわかりませんでした。 妹が手伝いにきた時もパートさんに「OOOちゃんどう?」とこれも私のいるところで聞いていました。 聞き方が意味有り気で私は嫌な気分になりました。 ただ単に私に対する嫌がらせなのか、それとも私の家族自体が気にいらないのか 客観的な御意見を聞かせて下さい。 あとどのようにこれから付き合っていけばいいのかもアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう