• 締切済み

電気分野の複素数の連立方程式について

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

まず、複素数の計算の基本 (1)j×j=-1 (2)(a+jb)+(c+jd)=(a+c)+j(b+d) (3)(a+jb)-(c+jd)=(a-c)+j(b-d) (4)(a+jb)×(c+jd)       =(ac-bd)+j(ad+bc) (5)(a+jb)×(a-jb)=a^2+b^2 (6)(a+jb)/(c+jd)     =(a+jb)(c-jd)/{(c+jd)(c-jd)}     ={(ac+bd)+j(-ad+bc)}/{c^2+d^2} 連立方程式は、A=1-j4、B=-j4、C=-j4、D=2-j4とすると、 Ax+By=110 ・・・(1) Cx+Dy=130 ・・・(2) 式(1)をC倍し、式(2)をA倍して引くとyが消去できます。 これより、  y=(130A-110C)/{AD-BC} 式(1)をD倍し、式(2)をB倍して引くとxが消去できます。 これより、  y=(110D-130B)/{AD-BC} AD-BC=(1-j4)(2-j4)-(-j4)(-j4)  =2-16-j8-j4+16=2-j12=2(1-j6) 130A-110C=130(1-j4)-110(-j4)=130-j80 110D-130B=110(2-j4)-130(-j4)=220+j80 x=(220+j80)/{2(1-j6)}=(110+j40)(1+j6)/(1+36)  =(-140+j700)/37 y=(130-j80)/{2(1-j6)}=(65-j40)(1+j6)/37  =(305-j350)/37 一応 計算してみましたが、計算ミスもあり得ます。多分!! ご自分でもやってみてください。

関連するQ&A

  • 連立方程式です

    (1) 2x+3y=14 x-ay=4a の解がx:y=2:1であるとき、aの値を求めなさい。 (2) 下の表は、30人の中学生に10点満点の数学のテストを行った結果である。 このテストを受けた30人の得点の平均が6.5であるとき、表中のア、イの値を求めなさい。

  • 一次関数/連立方程式

    中学2年生の数学の「連立方程式とグラフ」という問題の計算がどうしてもわかりません。 途中式と解説こみでご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。 y=-2/5x +3   y=1/3x +2 答えは(x,y)=(15/11,27/11) でした。 なぜ11/15ではなく15/11になるのかがわからないので、2番目の計算もできません。

  • 連立方程式解き方教えて下さい!

    畑中敦子の数的処理の基本編序章、算数、数学の基本編の練習問題でわからないものがあります! 連立方程式 2.5x+1.2y=-12 -3/8x+3/5y=-1/2 正解 x=-4 y=-5/3 どうしてもxが4になりません!! 私のやりかただとx=-44/13になってしまいます。。 詳しく解消方法を教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 連立方程式

    cosx+cos(x+y)=0 sosy+cos(x+y)=0 (0<=x<2π,0<=y<2π) という問題なのですが、x=y=0だろと思ったら、(x、y)=(π/3,π/3),(5π/3,5π/3)となっていました。どうやって考えればこうなるんでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 連立方程式の解き方

    現在SPI対策で練習問題をしておりますが、以下回答までの解き方が不明です。答えのみ掲載のある問題集のため、解説をお願いいたします。 1)x+60y=4000×60 2)x+100y=3400×100 答え)x=90000 y=2500 <私の解き方> 加減法でxを引き、yのみを残しましたが、答えのようになりません。   x+60y=240,000 -)x+100y=204,000  ----------------------------    -40y=360,000    y=900 何が間違えっているのでしょうか?

  • 連立1次方程式

    問題 {2x+y+z=6 {5x+y+3z=17 {3x+4y-z=4 解き方がよくわかりません 解説と回答よろしくお願いします。

  • 連立1次方程式

    問題 {5x+3y+2z=-1 {3x-4y-3z=12 {-4x+6y+5z=-19 回答と解説をお願いします

  • ラプラス方程式→連立方程式

    楕円型ラプラス方程式を連立方程式に近似して解きたいと思っています。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、どうしても、 連立方程式の基本形 Ax=b のうち、ラプラス方程式の差分近似方程式のどの部分がどの文字に当たるのかが理解できません。 例として以下のラプラス方程式を連立方程式Ax=bの形そのものに、直していただけないでしょうか。 (∂^2 * u) / (∂^2 * x) + (∂^2 * u) / (∂^2 * y) = 0 (0<x<1 , 0<y<1) u(x,0)=sinπx , u(x,1)=0 (0≦x≦1) u(0,y)=u(1,y) (0≦y≦1) 近似方程式は u(x_i,y_j) = (u(x_i+h , y_j) + u(x_i-h , y_j) + u(x_i , y_j+h) + u(x_i , y_j-h)) / 4 です。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式についての質問です

    連立方程式についての質問です。 x,y,zの3種類の球が混合しておいてある。それぞれの重さはx=3g, y=2g, z=1gであり、これらの総重量は48gである。球の総数は28個で、xは最も少なく、zは最も多い。この場合xの球の数は何個であるか。(ただし、それぞれの球の数は偶数個である) という問題で、 x+y+z=28 3x+2y+z=48 x<y<z という式を立てるところまでは出来たのですが、どこをとっても文字が2つ残ってしまってここからどうやって計算していけばいいのかわからず困っています。 数学の基礎の質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 複素数と方程式

    問題の解説が無く、解き方が分からなくて困ってます>< 教えてください。 (1)2次方程式(x-8)(x-9)+(x-10)(x-12)=0 の2つの解をα、βとするとき、2(11-α)(11-β)の値を求めよ。 (2)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする 2次方程式をつくれ。 (3)x^2+xy-2y^2+kx+2y+4(kは正の定数)がx、yについての2つの1次式 の積で表されるとき、kの値を求めよ。