• ベストアンサー

個性的で集団でうまく遊べない小学3年生

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

発達障害と言う言葉を耳にされた事がありますか? (もしくはアスペルガー症候群やADHDなど。) 昔なら個性的と言われるだけの子が、社会的な環境の変化(キャパが狭くなってきている)により、”障害児”と呼ばれるようになった子供達。 現在の忙しない社会では障害児(困難を抱える子)と言われていますが、育て方によって社会に受け入れられる可能性を十分に持った子達です。 そんな個性的な子達に適切なアドバイスをくれる医師も数少ないながら存在します。 「発達障害者支援センター」って相談機関で病院を教えてもらえる事が多いので相談してみてください。 ちなみに私も個性的な娘の育児中。 個性を個性として伸ばしてあげられるように お互い育児頑張りましょうね。

mekoyuko
質問者

お礼

ありがとうございました。

mekoyuko
質問者

補足

ありがとうございました。実はこの数年間アスペルガーを含む発達障害などについても自分なりに調べたりしてきました。専門家にチェックをお願いしたこともあります。結果、ある分野では似たような性格を持っているけれども、単に個性が強いだけ・・ということでした。人間もいろいろで、決められた枠にはいらないと病名が付けられたり、社会のありようの変わり方で、受け止められ方が変わってきたり、難しいですね・・・。たぶんボーダーエリアといわれるあたりに分類されるのかもしれません。本人が悩んでいるならともかく、悩んでいるのはどうやら親だけで、これも世間体が絡んでいるだけかもしれません・・・。いさぎよくうちはうち!多少変で困るかもしれないけどほっといて!と割り切らなくてはと思いつつ。回答者さんも育児中とのこと、いろいろと経験のある方こそいろんなタイプの人に共感してあげられるようになるのだと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について

    こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発)   公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、   幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。   学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、   マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが   結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり   以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。   外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、   相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、   学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」   「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」   と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。  (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?

  • 小学生の茶髪は個性でしょうか?

    ちょっとお聞きしたいと思います。 茶髪の小学生がいたとします。 きっと親御さんは、“子供の個性を尊重して何が悪い?”と言うでしょう。 個性の表現方法にはいろいろあると思います。 女子中学生や女子高校生のネイルアートも、もしかしたら個性を演出したいがためのオシャレかも知れません。 学校での個性表現と対極にあると思うのが「規律」「規範」です。 今の時代、“規律や規範が古めかしいのか”、それとも“行き過ぎた個性表現はやはりよくないのか”、皆さんはどのようにお考えですか? そもそも、“行き過ぎた”と解釈する基準も曖昧なような気もしますが、どうでしょうか?

  • 一歳児 集団の中での個性

    一歳4ヶ月の女の子を育てています。(初めての子) 子供の性格が徐々に出てきてるのかな?と思う今日この頃です。 親から見た性格は朗らかで情緒が安定しているという感じでしょうか。 支援センターによく行くのですが、気の強い子供同士で一つのオモチャを取りあい大騒ぎになったり、おもちゃを絶対貸さない子、取られて泣いてる子など色々見ました。 うちの子はというと、おもちゃを取られても何事もなかったかのようにすぐに別のおもちゃを手に取り楽しそうに遊んでいます。(全くテンション変わらず) 客観的にどのように感じますか? 取られたら取り返せくらい親が教えた方がいいのでしょうか?

  • 小学一年生の息子

    今年の春から小学一年になった息子はいつもお昼休みになると一人で遊んでいる事が多く悲しそうに母親に話をするそうです。同じ保育園の子はおらず、なかなかお友達が出来ないみたいで親としては心配でなりません。しばらく様子を見るべきか悩んでいます。何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 小学1年生、学校でのお友達について

    小学1年生、娘について質問です。 4月に入学してから2か月が経ちましたが、クラスに仲良しを見つけられないようで、 学校での様子を本人に尋ねると、「お友達がいなくて、休み時間は1人で遊んでる」と言います。 それを聞くと心配になり、「寂しくない?」と聞くと、 「時々寂しい」と答えるものの、本人はそんなに深刻に考えていないようです。 学校に行くのは、授業が苦痛のようで、あまり楽しくないし慣れないと言いますが、すごく嫌がっている感じでもないです。 性格は、初めはかなり人見知りがあり、慣れるまで時間のかかるタイプです。 慣れれば、活発になるタイプです。繊細な部分と大胆な部分が混在している感じです。 園時代も、女子らしくなく、友達といつもくっついているのが好き、というタイプでもなく、どちらかといえば自由人な感じでしたので、 こういう事態はある程度予想していたのですが、 親としては、もうちょっとうまくやったほうが、楽しく学校生活を送れるのになあ・・・と 歯がゆい気持ちになります。 今後、中学年、高学年になるのに、このままだと、気がつけばだれも友達がいない!ということになるのではと心配です。 こういう子供をお持ちの親ごさんがいらっしゃれば、これからどういう風に子供を導いてやればよいのか、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 小学2年の息子がいじめられてる?

    小学2年生の息子の事で相談です。 最近、近所でも有名な?おうちゃくい兄弟(小学6年生、中学1年生)と よく遊ぶ様になり気にはなっていたものの 親が子供の友達を制限するのもどうかと思い様子をみていました。 そこで今回の相談なのですが・・・ 今日、その兄弟が息子を呼びにきて近くの公園に遊びに行ったのですが 数時間後に帰ってきて自分の部屋に行き何かを持ってまた遊びに行きました。 グローブとかボールをたまにとりに帰ってくるので気にもとめていなかったのですが 夕方、家に帰ってくると息子のポケットから小銭に音がチャリチャリ聞こえてきたので 息子に聞くとその兄弟がジュースとお菓子が欲しいからお金を持って来い!っと言ったそうなのです。 っで家にお金をとりに帰ってきたみたいです。 (たまたまお盆休みに田舎のお婆ちゃんにおこずかい(2000円) をもらっていたので持っていたのですが・・・) この件で子供にははっきり断る様に言ったのですが かなり上の子なので難しい様に思います。 エスカレートしない様にしたいのですがどうしたらいいのか困っています。 相手の親や子供にも話す事とかも考えたのですが あまり親がでて話すのではなく子供同士で解決してできればと思っています。 この様な経験のある方またない方でも良い解決策がありましたら アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学3年生の息子がいます。

    小学3年生の息子がいます。 3年生になってからクラスの子に足を蹴られて怪我をしたり学校の帰り道に傘を壊されたり・・・ しています。 本人は何もしていないのに相手(いつも同じ子)がしてくると言います。 その子はじゃれてるだけのつもりみたいですが・・・ 息子は大人しく抵抗できない性格です。 一度や二度なら黙っておこうと思いましたが物まで壊されたのでその子の親(父親)に直接言いました。 すると 「そちらの子にも非があるのでは・・・?」 「うちの子は何もされてない子には絶対に手を出す子ではない。」 と言い謝ることすらありませんでした。 実際怪我や物を壊されてるのに。 息子はいちいち言わなくていいと言います。仕返しが怖いからです。 このまま大きくなるにつれてエスカレートするんじゃないかと心配です。 直接その子供に注意したほうがいいのでしょうか? 注意の仕方もあるかと思います。 よいアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 小学生の恋愛 小学3年生女子

    はじめまして。 小学3年生の娘をもつ母親です。 娘は、1年の時から好きだった子がいます。 その子は体も大きく、スポーツ何をやらせても上手で、顔も良く、性格も頼れるアニキ的な存在な子です。 娘の他に年長児の息子もいるのですが、 息子もその子を兄のように慕ってて、 私の言う事より、その子の言う事なら聞く!ってな感じです…。 そんな子なので、クラスの大半の女子から好意をもたれ、ウチの娘もその1人です。 私自身、その子のご両親とは仲が良いので 、放課後に限らず、休日も他の子供達を交えて、子供達で遊んだりしてました。 その子もウチの娘もノリがいいので、一緒にゲームをしたり、悪ふざけをしたりで、 見ているコッチがニヤける程仲がよかったのですが、 3年生になって、実はその子もうちの子を好きだって事が発覚、そして、クラス中に知れ渡る事になりました。 数多いライバルを差し置いて、晴れて両想いとなれた娘は、嬉しいながらも、今度は意識しすぎて、ろくに話が出来なくなってしまいました。 相手の子は、今まで通り仲良く話しかけてくれてるのに、娘は驚く程さも興味がない!くらいの冷たい態度…。それでも、今も変わらず優しい態度で接してくれるその子に申し訳なくて…。 娘本人に、嫌われてもいいのか確認すると、それは絶対イヤらしく、ただ単に、恥ずかしくて、また、周りに冷やかされるのも嫌なようで…。 でも、それではその子が可哀想だから…と、なるべく恥ずかしさを捨てて、仲良くするんだよ!っと言ってあります。 そして、ウチの子とその子が両想いと言う事で、他のライバルもいろんな子に好意が分散されたと聞いていたのに、根強くまだ狙っている子がいるらしく、 先日学校の行事で子供達が自由に釣りをする機会があって、そんな和やかな雰囲気の中、 物凄く積極的にその子のお世話?している女の子がいました。 その子が釣っていると必ず隣で網(ビク?)を持ってスタンバってます。 その子が「あっちぃ~なぁ~!」と呟くと、すかさず「お水飲んでこよーよ♪」 「釣れね~!」、「ちょっと休も~♪」 等々、良き妻を演じていました…。 オイオイ!ウチの娘は何をしてる???と見回すと、1人モクモクと釣りに専念してるし…。 別にその子が、その女の子を意識している様子はなく、水も飲みに行かないし、休む事もありませんでした。 逆に数メートル離れた娘に気をかけて、 「釣れた~?」等と声をかけてくれるくらいで。もちろん娘は「9匹!」となぜかドヤ顔で会話終了…。 今なお、グループで放課後遊んだり、 その子が所属する部活の試合をみに行ったり、週3回習い事が一緒だったり…と、会話は少ないにしても、同じ空間で過ごす時間はとても多いです。恥ずかしく思いながらも、遊ぶメンバーには必ずその子も入ってます。 別にいいんです。小学生の恋愛なんて、そんなもんだとも思っています。 でも、特別可愛い訳でもない娘にしては、 見事な子を振り向かせたのです! ウカウカしてると、他にも積極的な子がいるので、心変わりされるのでは???と本人より私がハラハラする始末です…。 親バカとお思いでしょうが、今後の為にも、子供の恋愛は、そっと見守るべきなのか…一緒に応援しながら育てて行くべきなのか悩み中です。 私の性格としては、後者の方なのですが、 それだって、後押しし続けられるのも今のウチ…思春期になったらなったで、心配事も増えるでしょうし…。 皆さんは、子供の恋愛とどのようにお付き合いしているのでしょうか? また、私はどう接するべきなのか、ご意見いただきたく思います。

  • 小学3年生の男子の問題です。

    クラスに、問題児(男子でクラスで一番大柄です)がひとりいます。「やんちゃ」といえばかわいげがありますが、授業妨害、暴力、破壊、毎日それの連続で、トラブルメーカーとして1年の時からクラスメイトになった親子の間では有名です。担任もまいっているようです。それだけ異質な存在でもひとり孤独というわけでもないようで、遊び仲間の中に特に彼が好きな男子がいます。(友として) その子は魅力があるようで私の息子が一番好きな子でもあるのです。 そこで問題が生じてくるのですが・・・ 息子がその好きな子(Kクンとします)と仲良くしていようものならあからさまに息子に暴力をふるってきます。 Kクンが止めに入ると尚更です。今日なんて息子をかばったKクンに対してコブシで殴りかかり、顔にアザをつけてしまったそうです。 いわゆる男子の三角関係なのですが―。 もう、3年生ともなれば気持ちのコントロールができてきていいはずですし、事の善悪も理解できるはずですよね? 息子も彼の気持ちが理解できるようなので、なるべく孤独感を持たせないように気を遣っているみたいです。 親バカかもしれませんがそんな息子の気持ちも知らずに やりたい放題のその子や親御さんに嫌悪感すら持ってしまいます。できることなら人生勉強のひとつとして、子供たちの間で解決してもらいたいのですが、力加減もできないそうで、思いきり首をしめたり腕を逆方向に捻じ曲げたり するそうなので、軽く考えることができません。 もちろん、そんな時は担任も出てきて注意はしてくれるらしいのですが、四六時中その子にだけ目を向けるわけにもいきませんから、やはり心配はつきません。 向こうの親御さん(お母さんだけです)に言う事も考えてはいますが・・・ 息子への対処法を伝授してあげたいのですが、いいアドバイスはありますか?

  • 5年の息子 友達がいません

    個性的で内向的な性格からか友達がなかなか出来ません。こういう性格なので仕方ないと思いますが、親としては辛いです。心配で、この先もずっと一人だったら・・と思ってしまいます。子供は自分と合う友達が出来たらいいなと思っている様ですが一人だからと特に悩んでる様子はありません。でも親としては物凄く気になります。家が好きな子で学校から帰宅後はどこにも行きません。習い事も勧めましたが行きたくないといいます。だから他人との関わりがほとんどなくこんなんでいいのかといつも悩んでいます。友達と元気に遊んでいる他所の子を見るたびに落ち込んでしまいます。家では明るく元気なんですが・・ 大丈夫でしょうか?ご意見アドバイスよろしくお願いします。