• 締切済み

むかしの赤本はどうやったら買えますか?

bonjour_mの回答

  • bonjour_m
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

こんにちは。 予備校には通っていらっしゃいますか? 代ゼミの自習室には、難関私大の赤本はちょっと前のものまで置いてありました。持ち出し禁止でしたが、頼めばコピーしてもらえたと思います。 通っていなければ、代ゼミに通うお友達にお願いしてみるとコピーなら手に入るかもしれません。 通っているもしくは通っていらっしゃった高校の進路指導室に、赤本は置いていませんか?私の高校は有名大学なら3カ年分置いてあったので、合計5年分の問題が手に入りました。ここでも持ち出し禁止でコピーしか出来ませんでした。 購入したい、という質問者さんの要望には添えませんが、予備校や高校の進路指導室等で探してみる方法は如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 赤本の購入

    赤本を買いたいのですが 2008年のは8月から店頭に売られるらしいので その前に2007年から前の赤本解きたいんですが… 志望大学は決まっているのでそんなに買わなくていいかな?と思っているんですけど 1冊2000円くらいするので出来るだけ安く買いたいんです。 Amazonとヤフーオークションは覗いてみたのですが Amazonは探してる学部がなく、 ヤフオクは送料などが以外に高いんです。 (送料+手数料で定価以上の値段になってしまいます…) やっぱり古本屋とか見に行ったほうがいいのでしょうか。 ブックオフには売ってますか? 予備校の近くの古本屋がいいと聞いたんですが 地方に住んでいるので近くに大手予備校がなくて… 知っている方いたら回答お願いします。

  • 赤本

    今年の問題なくていいんですが、2002年度までの赤本(青山学院とか)インターネットの通販で買えるサイトあったら知りたいです。赤本ネットとかいうサイトでは2004年版しかなくてしかもまだ出ていない大学もたくさんあるのでその前の赤本だけでもやっておきたいです。

  • 赤本について

    三重大学を志望していて、赤本購入を検討しています。 近くに赤本を置いている本屋さんがないので、 インターネット注文しようと検索してみたのですが 「三重大学」の赤本は一冊しか見つかりませんでした。 赤本には文系・理系の区別や、 また同じ理系でも、医学部・工学部などの区別は無いのでしょうか? それぞれの学部で問題は違って、 赤本もそれぞれの学部ごとにあると思っていたのですが・・・ 三重大は学部に関係なくすべて同じ問題なのでしょうか? 理系・文系や、医学部が区別されている大学もあったので 気になってお尋ねしました。 どなたか回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 赤本の入手方法

    九州大学(理系)の2010年の過去問の研究が課題で出ました。 2011年度版の赤本は本屋にもアマゾンにも在庫がありません。 ヤフーオークションなどの古本もチェックしたのですが 今のところありません。 提出期限が近いので出来るだけ早く入手したいのですが どうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤本

    希望の大学の赤本が過去3年分までしかないので過去の(2007年)赤本も欲しいと思ってるのですが、Amazonが安く買えるみたいな事聞いて見てみたんですが、ページは開けるのに購入ボタンがありません(泣) ちなみに2011年のは購入ボタンがあります(泣) Amazonで購入できた方いないですかね?(泣)

  • 赤本はどこで買えるのでしょうか?

    高認(旧大検)から来年度の大学合格を目指しているのですが、 大学の過去問が買えなくて非常に困っています。 あまり知識がないので、赤本か青本くらいしか分からないのですが、 近所の大きな書店に行っても見つからないし、アマゾンなどの大手のネット書店でも売り切れでした。 自分は高校にも予備校にも行ってないので、自分で購入するしかないのですが、売り切れだったらどうする事も出来ません。 この場合どのように入手すれば良いでしょうか? 最新版がいつ発売されるかなど教えてください。 赤と青の違いも教えて頂けたら助かります。 因みに、欲しい過去門は早稲田、立教、中央です。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 大学受験;赤本について

    こんにちは。いつもお世話になっている大学受験生です。 志望校は、南山(英米or心理人間)・青学(英米)・明治(文)・中央(経営)あたりを考えています。どれも偏差値60~63くらいの難関だと思ってます。 さて、赤本についてなのですが、自分が英語が割と得意で、英語のみに関してですが、上に挙げたような大学の赤本の問題をこの時期からかなりやりこんでますが、まだ早いでしょうか? ただ、市販の問題集を買ってやってもいるのですが、いかんせん出費がかさむので、学校で借り出ししている赤本を英語だけコンビニとかでコピーして問題集感覚で1日1題とかでやってるんですが、力つきますか? その日に読む文章が、スラスラ読めて正解率も7割(合格ライン)くらいあれば、あまり気にせず、逆に難解な文章がでてきたら、辞書で単語など引きながら、解答の訳を参考に、自分の頭の中できちんと理解できるまで追求してます。わからないところは先生を利用してわかるまでなんとか粘ってるつもりです・・・。 そんな感じで、なんとかこの夏勉強していますが、赤本の利用に関するご意見などあれば是非お願いします! あと、自分の勉強に付加要素などがありそうなら、是非教えてください!いろいろ取り入れてみたいと思ってます! あ、あと回答しやすいように、自分の過去問などをやってきておおよその結果を書くと、全体で南山70%~75%・明治63%~70%・中央60~65%・青学55%~60%くらいで取れてました。青学が1番厳しそうです・・・。この時期にこのくらい取れていれば、1つくらい通りますかね?いろいろアドバイス待ってます!

  • 赤本の活用法

    大学受験を控えているものです。 最近赤本を購入したのですが、 金銭的に4年分しか集められませんでした。 今のことろセンターは数をこなすという感じで解いているのですが、 各私大の赤本の場合どういう風に活用すれば良いのでしょうか? 赤本は解説が少ないので殆ど解いて終わってしまいます。 友人には傾向をつかむんだよ、といわれたのですが 具体的にどういうところに注意して傾向をつかめばいいのか 方法が解りません。 些細なことでもいいです、何かポイント等ありましたら教えてください。 ちなみに国、英、政経受験です。

  • 高3の者です。

    高3の者です。 現在国公立名古屋市立大学、私立同志社、立教、明治あたりの受験を考えています。 私大で 政経か数学でどちらを受けようか迷っています。 偏差値はどちらも65くらいです。 どちらで受けるべきでしょうか? あと政経でセンター、難関私大をカバーできる参考書をおしえてください 今は赤本ポケットの政経のやつをやっています。

  • 文系数学について。

    大学4年生なのでどうでもいいのですが、気になったので質問させていただきます。 文系数学は問題が簡単な上に、世界史・日本史・政経を選択した人よりも有利になると聞きました。 これって本当ですか? 難関私大の問題でも文系数学は簡単なんですか?