• ベストアンサー

小学校1年生への対応

cafe-maniaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

初任者の方でしょうか?立場がよくわかりませんが、学校現場と仮定して。 A 「○○さんと話があるから今は遊べません」ときっぱり。「○○(いつ)なら遊べるからね。」でいいと思います。 変に謝る必要はないです。先生は遊び相手ではないし、忙しいときは遊べないということをしっかり認識させるべきです。 B 相手の子が泣いてしまうくらい「怖いモード」でがつんと叱りましょう。その後、人に向かっていってはいけない言葉について話しましょう。 両方に共通していますが、子どもに「なめられる」大人(若い先生に多いですが)だと「友達感覚」に陥りやすいです。 とかく経験のない先生などは、子どもと仲良くなること=友達のような関係を築いてしまうことが多いですが、やはり大人と子ども、教師と児童の区別はしっかりと、毅然とした態度で示すべきですし、それが学習など他の面にも影響してきます。 子どもは大人をよく見ています。瞬間的に「この人には言っても大丈夫」「言ったらいけない」と感じるのです。優しさと甘やかしは違うので大変でしょうががんばってください。

noname#122173
質問者

お礼

アドバイスして頂きましてありがとうございました。 立場を明確にし、優しさと甘やかしの違いを理解した上で児童と接する事が大事ですね。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 物をかくされ困ってます 学校の対応は・・

    いま6年生女子の親です。 娘が一番仲良しの子供Aには1年生の頃からなにかと争っている子供Bが います。 BはAが仲良くなる友達を奪う形でAの邪魔をしてきたようです。 うちの娘もおなじように毎日電話がきて仲間にひきいられそうになり困っていましたが、Bに断りをいれました。 Aは同じクラス、Bは隣のクラスにいます。 それからペンケース、くつ、昨日はジーンズが隠されました。 なくなる時はAもいっしょですが、うちの娘のはすぐに見つかるところに あり、Aのものは見つかりません・・・ その都度、先生は子供達にこのような事があってその人は傷ついてるのだからと話すようですが、 当然名乗りでる子供はいなくてうやむやになります。 でもどんどん隠されるものもエスカレートしてきています。 露骨なイジメはなく、クラスの子供たちとも仲良く何人も遊びにきたりしていていますが中学をひかえて不安です。 このような場合、学校側の対処はクラス全体にむかって話をするしかないのでしょうか・・ もちろんその子供と断定できませんのでふみこめない事はわかるのですが・・ なくなった事を話した時に先生は、そうやって人を疑ってばかりいるな!と反対に怒鳴ったといいます。 それを聞いて、毎回毎回あって子供が不安になってることを先生はあまり分かってないんじゃとも思いました。 このようなご経験のある方、学校の対応はどうだったでしょうか? 子供とはよく話し合うようにしてますが、先生に抗議したりはしていません・・。 よろしくお願いします。

  • 中学校、小学校のケガの対応について

    中学校、小学校のケガの対応について 中学になる娘の担任から夕方6時頃に電話がありました。内容は、「お昼休みに他の学生とぶつかって、唇を前歯で切り、歯がぐらぐらするのでどうしましょう?」とのことでした。 〔私は自営で塾をやっており、どうしても身体が自由になりません。+お昼にケガをしたのなら、そのときに連絡をなんでくれなかったのか?と思いながら色々と話をしたのちに、〕 「学校の方で医者につれていってもらえませんか?学校から近い歯医者さんで、常にかかっているので、対応が早いと思うので、○○歯科でお願いします。」 その後、私も仕事が終わり次第すぐに、歯科へ行きました。 教頭先生からの言葉。 「本当にこれでよかったのですか?」 「レントゲンも取りましたが、折れているようではありませんでした。」 私 「女の子ですし、歯は一生ものですから」 私の対応は変でしたでしょうか? 同じ市立の小学校中学校と進んでおりますが・・・・ 小学校では、 先生「ボールが顔面に当たり、鼻血がでたので、お迎えにきてください」 私「今も鼻血がとまらないのですか?」 先生「止っています。でも青アザもできているので・・・」 本人「なんともないよ」 実際子供は、最後まで授業を受けて帰ってきました。〔本人が平気だということと、吐き気も、頭痛もなく血も止っているとのことですので、私から先生にお願いしました。〕 子供のかおにはどこにも青アザはなく、子供にどこにアザがあるか聞いても、みつけられず・・・ その後先生から「頭のことですので、医者に連れて行ってください。」とのこと。 私としては、小学校は過保護だとおもうし、中学校はもっと早く連絡をくれたらよかったのにとも思うのですが。。。 客観的な意見をお寄せいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 専門学校の対応について

    できれば、高校を卒業したらお子様がいる保護者の皆様のご意見を頂きたいです。 未熟者ゆえに、専門学校がいかなるものなのか、保護者など第三者がどこまで関わって良いものなのか分からず、なかなか比較も難しい問題なので質問いたします。 先日、夫の通う動物専門学校にて、3ヶ月間教えて頂いた担任の先生が当日に「担任の先生が変わります」のみの報告が生徒だけにされ、実際に次の日から変わりました。 理由は新しいコースを作るため、先生が忙しくなると伝えられたそうです。 更にこの先生は美容科の担当者のなかで1番技術がある先生にもかかわらず、生徒への説明がないまま、美容実習から外され、いつ戻るかも分からない状態です。 生徒の中にはこの先生を目標にしている人も多く、この事実に涙していた子も多かったそうてす。 疑問を訴えた数人の生徒にのみ、少し詳しい説明をしただけで、他の子達はまだ混乱しているようです。 専門学校とはこのようなものなのでしょうか? 子供達なりに異議を訴えようと、保護者などに署名を求めようとしています。 しかし、それだけで何か変えることができるのでしょうか? 学校という場所が夢を持っている繊細な年頃の子供たちにこのような思いをさせて良いとは思えないのですが、どんな状況でも我慢してやっていくことをもう覚えなければならないのですか? 私はどうにか子供達の力になりたいのですが、 まだ子育てもしていなく、ただの社会人なので学校との関わり方が分かりません。 経験の有る皆様のご意見をお聞きしたいです。 厳しいお言葉でも構いません、たくさんの回答を求めています。 よろしくお願いいたします。

  • 学校の対応について

    学校の対応について質問です。 息子が学校の体育の時間の跳び箱で失敗して両手首をひねり結局 右手首とう骨遠位瑞骨折していて手術までしました。 担任の先生からは電話ですみません。といわれました。 まず、骨折する前の日に学校の遊具で胸を強打して痛いと言っていました。病院には様子見という事もあり連れて行きませんでしたが翌朝も痛いと言っていました。 学校には行かせたもののムリはしないようにと注意していました。 体育の時間にも息子は先生にその事を伝えて先生もムリはしないようにとはおっしゃったそうです。 私の疑問1 あばらが痛いと言っている子に跳び箱7段とばせるでしょうか? 案の定失敗して学校から病院へ連れて行くように電話があったので学校へ迎えに行きました。保健室をのぞくと息子も保健室の先生もいません。保健室の先生は見つかりましたが息子の居場所は知りません。 探し回ったあげくにみつかった場所が問題です。 ちょうど下校時間になっていたのでたくさん子供達が集まってばたばたしている場所に担任の先生は気をつかったのか連れて行ってくれていました。 疑問2:病院へ連れて行かなければいけない子を保健室に待機させずに保健室の先生も居場所は知らない。あげくにそんなたくさんの子供がいる危険な場所に連れて行くでしょうか? そして学校に登校するようになりました。 左手も捻挫していて着脱可能なギブスをはめているので私が教室まで送り迎えしています。 そんなある日、担任が下校時に下まで息子を連れてきてくれる事になりました。息子のカバンはというとクラスの友達A君が持っています。 先生は横でニコニコしているだけです。靴のはき替えの時もじっとみていると息子は両手ギブスで降ろせないのにやはり見ているだけ。 もう心配で任せられないので私が迎えに行く事にしました。しかし、 体育などでもし靴のはき替え等があったときにはサスガに私はいないので担任にお願いしました。すると、A君がするから・・・下校時降りる時もA君がするからと勝手に言います。どうしてA君ばかり??? 私は一度担任にA君ばかりじゃかわいそうだからと言った(注意)したのですが監督責任は誰なの???だれの監督責任でうちの息子はこうなったのか???上には報告しているのか?疑問です。 たくさんの子供が歩いている中でもただ見てるだけの担任。 息子は今きちんと骨折を直さないと一生今のままの腕の長さで別の場所だけ成長してしまう危険があるのにもっと注意した対応をして欲しい。 上記の事は担任にも保健室の先生のも連絡しています。 こんなおだやかな担任のもとに通わせているので非常に心配です。 骨折の事、学校の対応について、お気づきの事があればぜひアドバイスお願いします。 今、一番恐れているのはあとから”あの時に言ったでしょう!!”と 一生の後悔にならないようにということです。

  • 小学校の先生の対応のこと

    小5の男の子の話しです。 クラスの班の話し合いの時に、 先生が教室に居なかった時に、 同じ班の子と少し意見の行き違いがあったそうです。 相手の子がMくんとしますが、 Mくんは普段から落ち着きがなく衝動的な子で、 先生が注意をしても効き目がないようです。 そのMくんと、同じ班のAくんが、 騒いでいたMくんを注意したあとに、 Mくんが何度かAくんを叩いてきたそうです。 Aくんは、やめてほしいと言ったりしたのですが、 興奮していたMくんはなかなかやめず、 叩かれた場所が赤くなったそうです。 その件で、Aくんは先生に叩かれたことを伝えたそうです。 Mくんに注意しても聞いてくれなかったので、 先生に言ったようですが、 先生の答えが、「嫌だったら、やり返せばいいだけでしょ」 との事たっだそうです。 それを見ていた同じクラスの子がお母さんに話して、 その話を教えてもらいました。 状況的には、Mくんが悪いと思いますが、 そのような乱暴をする子に、「やり返さばいい」と 言う先生が信じられません。 もし、本当にAくんがやり返して、 Mくんがもっと頭に血が上って暴力がエスカレートしたら どうするつもしなのでしょうか? この担任の先生は、他にも指導に疑問を感じるところがあります。 他のお母さんが、別の件で先生に電話をして 状況説明を求めたら、逆切れしたように言い訳したそうです。 かなり年齢が行っていて、ベテランの先生です。 自分の指導を否定されるのを嫌うところがあります。 このようなことを子供に言う先生は信頼できないのですが、 子供を預けているので、表だって何かを言うのも不安です。 どうしたら、子供を守れるのでしょうか。 参考意見お願いします。

  • 学校の対応の酷さに困っています。

    学校の対応の酷さに困っています。 現在、定時制の高校へ通っている者です。 生徒の授業妨害、イジメなどが酷く問題が沢山ある中、 個人的な問題で、先生達と話し合いをしましたが、 何度話し合っても結局は何も解決しません・・・ そんな状況の中、いくら学校側に訴えでても少しの変化もないので、 私本人が実名で、教育局、庁の教育担当の方に問題提起をしました。 しかし、学校側はそれが気にくわなかったのか、 私がとても困っている立場になっている状況なのに、 私の病気のことなどを逆手にとって、すごく酷い対応をされるようになってしまいました…。 具体的な内容は控えさせていただきますが、問題に対して「それは違うのではないか?」などと こちらの意見を言うと、 「そうやって感情的になるところが問題なのだから、しばらく学校を休んだら?」 (言うとおりに休めば単位がとれませんし、当然のことながら授業を受けられません) 挙句の果てに、 「なんだったら良い病院を紹介する」 等といわれる始末です。 (病院へは通院しています) 確かに私はメンタルな病を抱えていますが、 私が先生方に相談してきた「授業妨害」、「イジメ(私が一部の生徒に暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたり、無視されたり等)」について意見(相談)をしたまでで、 それについてあまりにきちんと対応してくれないので、「それはおかしいんじゃないか?」と 感情的になったことはありますが、私の病気を逆手に取った対応はあんまりだととても苦しいです。 仲良くしてくれている友人は、「あなたは何も間違ったことをした(している)わけじゃないんだから 負けちゃダメだよ」と励ましてもくれますし、時に私に代わって涙を流しながら先生たちに訴えてくれたことすらありますが、学校側の私への対応は良くなるどころか、酷くなっていくばかりです。。。 他生徒は授業妨害をはじめ、未成年で煙草やお酒を堂々と飲んだり、警察に補導されたりしていても、 停学・退学の処分にすらならないのに、 真面目に授業を受けたい、勉強したい私が、イジメや授業妨害について相談して感情的になったことで、 学校の問題児として扱われ、学校を辞めさせられるかもしれません。 私の「病気」を逆手にとって…。 私は現在、求職中で職探しをしながら学校へ通っています。 以前働いていたときの貯えで生活費・学費を払いながら、なんとか学校へ通っています。 経済的な理由と距離的な問題で通っている学校以外に通えるところがないのです。 今、住んでいる所には公立の定時制学校は1つしかありませんし、 公立の通信制は定員オーバー、学費も高く、スクーリングへ通うのにも交通費が高く 他に選択肢がありません。 教育局・庁(教育担当)へなど、自分で出来ること(相談)は全部してきたつもりですが、 事態は酷くなるばかりで、どうしたらよいのか本当に困っています。 もう自分ひとりの力ではどうすることも出来ません。 主治医に相談すると「そんなに辛い思いをしているのだったら行く必要はないのではないか」と言われましたが、私の抱えている病気(うつ病)で働かずに生活できるのだったら、20代に入って高校に入学はしません。主治医の言葉は医師として適切な言葉なのかもしれませんが、それでは生きていけない現実があります。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか・・・。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 小学校2年生です。くもんは塾としてどうでしょうか?

    初めまして。 現在小学校2年生と5年生の娘ですが、くもんについてアドバイスをお願いします。 まず、2年生の娘ですが、とにかくやる気が無く、集中力がありません。国語の読解も、算数も、2年生のはじめくらいのレベルだと思います。授業形式の塾だと、他の子についていくのは難しそうなので、くもんはどうかなと思い、体験学習に行ってみました。 2軒行きましたが、1つは、(1年生の問題でしたが)良く出来たねと褒めてくれる、優しい先生でした。その先生は、「お母さんやお姉ちゃんが言うよりは、ずっと出来るね」と娘に言っていました。娘は、楽しかったので行ってみたいと言っています。 もう1つは、学力試験のあとで電話で詳しく子供の状況を話してくれて、たいへん熱心に具体的な学習プランまで言及される先生でした。しかし厳しい印象で、「~じゃないとダメ」「~が必要になります」といった言葉を良く使う先生でした。 子供達は、2つ目の教室は怖いので嫌だと言っています。 私としては、集中力と、勉強が出来る楽しさや自信、やる気をつけてやりたいと思っています。 褒める先生と、叩き込むタイプの先生と、結局どちらが良いのでしょうか?皆さんなら、どちらの先生を選ばれますか? まだくもんに決めたわけではありません。塾に行っているお友達は少ないので、情報が無くて手探り状態です。親が教えてやれば良いとは思いますが、娘のやる気の無さと飲み込みの悪さに、必ず喧嘩のようになって、最後は娘が泣いてしまいます。これでは勉強は嫌いになるばかり、それくらいなら、プロに任せた方が良いのではないかと思ってのことです。 5年生の子には、うちで勉強をしようとしないので、勉強をする癖を付けたいと思っています。 あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。

  • 問題児 小学校3年生

    ご助言お願いします。 現在小学校3年生の男の子がおります。 学校での生活で衝動的で直ぐに手が出、態度も威圧的でクラスメイトも複数名、我が子のせいで学校に行きたくないと言っているようです。 かなり深刻な様で本日校長先生と担任が家にきました。 校長先生の話によると力のある我が子に皆が怯えている、従服関係ができてしまっていると言われました。 学校に行きたくないと言っているお子さんの中に明日遊ぶ約束をしている子がいる事を伝えると、「従服関係ができているので遊びを断ることができないのでは」と言われました。 家に居てもゲームが止めれず、止める事を促すと足をドンドンさせかなり大きい音を出して怒りを表現します。ゲームに限らず自分が嫌だと思った事(宿題や手伝い)には大きな声で泣き叫んだり壁やソファーを殴ったりして強い抵抗を見せます。その時の表情は鬼のような形相です。 担任より専門家の診断を受けた方が良いとのことで精神科を受診しましたが何か診断名が付く様な処は見られないとのことでその場は終わりました。 よくネットにADHDの症状がでていますがそれによく当てはまるように感じます。(じっとしていられない・衝動的・注意力がない・etc・・・) 校長先生には教育相談所に行くように言われました。私もそういったところに相談し、我が子が間違った道を歩まない様サポートしたいと思っています。 現在通級(情緒学級)に通っており週に1回指導を受けております。通級の時は1対1で指導が受けられるのという事もあり我が子も通級に行くのを楽しみにしております。 通級の先生は凄く優しくいい子なんです、と言ってくれてます。 担任も1対1で話すと凄くいい子なんです、と校長先生が我が子を全否定されるのを遮って仰ってくれました。 家でも我が子が話す事を「うんうん」と聞いてやると本当に素直に楽しそうに話してくれます。ただ、自分の気に入らないことがあれば(約束を破って怒られた等)狂ったように怒りだします。 その割に10分後には鼻歌を歌いながらお風呂に入ったりします。 1対1では素直になれるのに小学校のような多人数の場所におかれると以上にテンションがあがり調子に乗っていき、よそのお子さんを叩いたり嫌な言葉を言ったりします。 身だしなみも酷く、いつも肌着が出ていてだらしがないです。(私が気づくたび毎回肌着を入れたらかっこいいよと言いながら肌着をズボンに入れることを教えますが全然効果ありません。) この状況は幼稚園の時からずっとです。 私は今後、どのように我が子に関わっていけばよいでしょうか?何をしたらよいでしょうか? またこういった状態は育て方に問題があるからなのでしょうか? 本当に発達障害のようなものではないのでしょうか?他の医療機関を受診すべきでしょうか? 恥ずかしながらもうどのように子どもに接してよいのか分かりません。 どうかご助言お願いします。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 小学校の対応について

    私には小学校高学年の弟がいるのですが、その弟が友達二人と学校の帰り道によく小学生が落書きしているという壁に落書きをしたらしいのです。 その光景を見ていた小学生がいたらしくその子の親から学校に連絡が行き、先日先生と本人と親達でその壁の所有者の方のところに謝りに行きました。 所有者の方は十年以上前から落書きをされているし、小学生のしたことだからと快く許してくだっさたそうです。 確かに弟たちがやったことは悪いことですし怒られるのは当然なのですが、実際他にも落書きしていた子がいるはずですし、言い方は悪いですが学校側に生贄にされたのではないかと思います。 その根拠は弟たちが他にも落書きしていた子を知っているといっても学校側は全く取り合わないということです。 みなさんはどう思われますか?