• ベストアンサー

おじいちゃん、おばあちゃんが孫に厳しすぎます。

kjikjikjiの回答

回答No.4

あなた自身は、子供の躾についてきちんと信念を持ってやっていますか? 信念があれば、義両親にあれこれ言われても、 『ウチではこういう風に教えていますので~』とハッキリ対応できると思うんですけどね。 あと、お祖父ちゃんお祖母ちゃんと一緒に母親のあなたまで子供を怒る必要はなかったと思います。 なぜ怒られたのか子供にきちんと話して諭す程度で良かったのでは? ところで、あなたの過去の質問には、せっかく丁寧な回答がついているのにお礼をせず放ったらかしにされているのがいくつもありますね。 そういう所にあなたの人間性が垣間見えるように思うのは、私だけでしょうか???

関連するQ&A

  • じぃじばぁばのところにすぐ行きたがる

    2歳7ヶ月の男の子と1ヶ月の男の子のママです。 昨年10月に主人の実家の隣に家を建て、引っ越しました。 それから2歳の長男が保育園から帰ると主人の実家のほうに行きたがり、土日も主人の実家にほとんど遊びに行ってしまいます。 子供の方から行くことも多いのですが、義母義父もなにかしら用を作ってはわざわざ家に来て子供を連れて行ったりしてしまいます。 最初は我慢できたのですが、だんだん子供が「じぃじばぁば」と言うだけで頭がおかしくなりそうなくらいイライラします。 なんでか自分でもよく分かりません・・。 子供をとられる気がするのか・・。ママよりじぃじばぁばがいいの?って思ってしまうのか・・。 平日保育園に言っているだけに家族の時間がほとんどなくなってしまいます。 じぃじばぁばは極端におやつをあげたりはしないのですが、とにかく甘やかします。 叩かれても笑ってるし、あれを買ってといえば買ってしまうし、どっか行きたいといえば行ってしまうし・・。 私も今は生後1ヶ月の子がいるので、2歳のその子に100%かまってあげているとは言えません。 産後で気が立っているのかもしれません。 でもとにかくもうこれ以上限界で、新築なのにこの家を出て行きたいくらいです。 主人にも相談して結構義母義父にあまりこっちの家に来ないでとか、甘やかすなといってくれますが、甘やかしている自覚が本人たちにないだけに何も改善はありません。 このままだとノイローゼになりそうです。 病気のときはママって言うので結局はママが一番だとわかっています。 だけどこれ以上あまり主人の実家に行きっぱなしになって欲しくないのです。どうしたらよいですか? 一時的なものでしょうか?だとしたらいつまで続くんでしょうか・・。 宜しくお願いします。

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 孫とおばあちゃんのお風呂

    上の子が1歳直前に夫の実家に行った際におばあちゃんと 一緒にお風呂に入った時のことです。 子供はお風呂が大好きで、頭を洗う時は上からバシャーンと お湯をかけてもへっちゃらさ♪のタイプであることもおばあちゃんは 知っていました。 おばあちゃんは孫と一緒にお風呂に入りたいと申し出、 孫も「おばあちゃんといっしょにはいる~」と喜んで入りました。 …が、お風呂場からははずむような会話は聞こえず、水の音だけ… 7分後に「あがるよ~」と呼ばれて、行くと… 顔には夕飯のお弁当をつけたまま…髪の毛はしっかり渇いている 子供がいたのです。 (後であがってきたおばあちゃんは、お化粧も落としてさっぱりしていました) それが2日間続き(おばあちゃん自ら孫と入りたいと申し出ています)、 夫も風呂上がりの顔の汚れを発見し、「明日は俺がいれる…」 夫婦ともに何も言えないまま、帰ってきました。 私の実家では何も言わなくとも、当たり前のように洗ってくれていたのですが、 普通は孫と入っても湯船に浸かるだけなのかな~という疑問が わきました。 どうなんでしょう?! 秋には4年ぶりに夫の実家に何日間か泊まりに行くので、 今度は下の子が…と思うと気になります。

  • 義母が孫におばあちゃんと呼ばせない

    タイトルの通りなのですが、義母が孫におばあ ちゃんと呼ばせない!と言っているのです。 他にも似たような質問がありましたが、 他の方は、ばぁば、おばあちゃんと言われるのが イヤなので、お母さんや名前、あーちゃんと 呼ばせると書いてありました。 私も気持ちは分からなくないので、名前で呼ぶ とかは仕方ないと思っていましたが、 義母は違いました。 義父が抱っこしていて、義母も抱きたく なって出てきたセリフが 「大きいお姉ちゃんにおいで」 と、言い放ちました。 あまりに一瞬の出来事だったので、 ( ̄◇ ̄;)こんな顔になっていたと思います。 義父は、ばぁちゃんはばぁちゃんだよって 言ってくれましたが、あまり強く言うわけでは ないので、その場はそれで終わりました。 名前で呼ぶのも抵抗がありますが、 大きいお姉ちゃんは無いと思うのです。 ちなみに義母は63歳です。 私の母は、ばぁちゃんと呼んでいますので、 子供にとって良くないと思うのです。 どうしたものか困っています。

  • 義父が孫に「はい」と言わせる

    私には2歳の息子がいます。義父は孫が可愛い様子ですが、義母も言うとおり神経質なところがあり、障子が敗れることや食事のマナー、危険なことには異様に神経質です。食事中は1分もしないうちに注意が飛びます。 私はある程度危険が伴っても親が目を話さなければ、経験から学習すべきと構えて子育てをしています(特にいやいや期の場合)が、義父は注意しないと分からないという考えです。 たまに会う程度なので子供にもいろんな人がいる事を知ってもらうためにと、こちらが子育てに関して意見を言うつもりはないのですが、「はい」と言わせるしつけについて疑問を抱いたのでご相談です。 子供が何か陶器やボールペンで絵を描こう等して、義父が「これは危ないから使わないでね」と言い、子供が何も言わないと「はい。は?」と無理に言わせることについて皆様はどう思われますか?息子は言葉が達者なほうで、自分の意思ははっきり言えます。

  • おばあちゃん、おじいちゃんと孫

    うちには息子が2人います。 自営業ですが、最近は景気が悪いので学費等の家計負担の為に私がパートに出ているのですが、その間や主人が週一回しか休みがないというのに勝手に予定を組んで、床屋や病院に連れていってしまいます。 私も息子には希望の髪型があり勝手にいつも切ってきてしまう事は少し気に入りませんが、我が家も裕福という訳ではないので黙認しています。 ただせっかくの主人の週一度の休日に大学病院の皮膚科にわざわざ孫を連れていくというのはいかがなものかと、嫁の私はちょっと不満です。湿疹はかゆがったりしていますが、以前に大学病院に行った時にも近所の医者でみてもらえばといわれた診断も治療方針もはっきりしない程度のものです。 私が他に不満に感じでいる事もあるからますますなのかもしれませんが・・。(主人からも言われた事がない同居話を突然言い出す。では二世帯に近い形ならと提案するとわがままだといわれた今は当分同居しないという方向で姑の機嫌を損ねている。心細くなっている気持も解るが私は鬱なので自分の事でせいいっぱい))主人にはいつも私に声かけてよ~と言ってますが、どうでも良いじゃないといった感じで相談相手になってくれません。 この様な母親である私に断りもしないで色々とやってしまう舅、姑をどう思いますか?またどう対応したら良いのでしょうか?

  • 義父母の孫への対応ってこんなもの?

    半年以上行っていなかった夫の実家へ、どうしても孫(2歳半)の顔が見たいというので、車で片道2時間半かけて行きました。 うちの子も前に行ったときにおもちゃを買ってもらったので、一応夫のじいじ、ばあばの家に行くことを楽しみしていて良かったのですが、着いてすぐの食事の席でうちの子は義母に一生懸命話しかけて相手をしてもらおうとしても、義母は夫との話に夢中で全く相手にしませんでした。 聞こえないのではなく、相手にしてないという状態でした。 そして、それが何度も続き、そばで見ていた私は相手をされないと分かったときの子供の落胆の様子を見ていられなくなって、私が横から、そうねー、などと慌てて話相手になりました。 夫は久しぶりに会ったからか、うかれてしゃべりまくっていてこちらの様子を全く気付いてくれませんでした。 義母はたまに思い出したように、○○くん、ばあばの所にいらっしゃーい♪などと甘い声で誘いましたので、私が、ほら、ばあばの所に行って遊んできなさい、と言ったのですが、何度も落胆させられてるので とまどいながら行ってもすぐに私の席に戻ってきてしまいました。 それを見た義母は、そのうち(孫が自分に)慣れるから大丈夫よーと言って気にしてない様子でした。 私は、何の為に連れてきたんだか・・・とがっかり。 しかも、夫は普段からうちの子供がお寿司は食べないのを知っているのに、両親が寿司屋に行こうと言ったのを全く反対せずに私達を連れて行き、うちの子がお寿司を食べないことを私が義母に告げると、夫は「食べさせるべきだ!」といい放ちました。 そして「味噌汁なら飲むから味噌汁だけ飲ませておけ」と言われました。 うちの子はひどい「いくらアレルギー」で1粒でも食べると、もう顔も体もパンパンに腫れ上がって高熱も出すくらいなので、 なるべくお寿司屋は避けてほしかったし、事前に○○は何が好き?とか聞いて欲しかったです。 そのうちアレルギーに強くなって、お寿司も食べられるようになってほしいですが、滅多に会わない義父母との食事に、わざわざうちの子が一番食べたがらないお寿司にしなくても、と思ったのですが、どうなんでしょうか。 今回の訪問が「孫の顔が見たい」ってことで連れて行ったので、とても疑問に思ってしまいました。 ちなみに主人には、帰ってから文句を言いました。

  • 自分勝手な義父との付き合い方

    結婚2年目の主婦です。嫁に来た以上は受け入れるべきだと思い、また私の実家も嫁いだのだからもううちの人間ではないと言われ我慢してきたのですが、義父の考えには納得できないんです。主人の実家も私の実家も同じ県ですが私たちは県外で生活しているために帰省となると孫会いたさにいつももめてしまいます。先日主人の生活態度(気が短くて1歳の子どもが見ているそばで物を投げたり暴言を吐いたり)に我慢できず実家に帰ったんです。しかし養父は入院中で孫に会うのを楽しみにしていたので地元で同窓会があってということにして子どもを連れてお見舞いに行きました。後で私が主人を残して出て行ったことを知り義父に呼び出され理由も聞かず「実家に帰るのは負けだ。」と叱られ、孫に会えなかった義母がかわいそうだ義母に謝れと言われました。当の主人は何にも言われず離れたところで見てるだけ。どうして私だけが責められるの?次に変だと思ったのは、正月に孫とディズニーランドに行きたいとの申し出があり、その思いは叶えてあげたいのですが1年も孫に曾孫に会えず寂しがっている私の祖父母のこともあり帰省を考えていたのですが「どうしても帰らないといけないのか?今度の夏でいいんじゃないのか?」と言われ迷っています。お正月明けに会えるのを楽しみにしている両親や祖父母を思うと。おまけに先月結婚した主人の姉夫婦も一緒に行くように言ったようで。結婚して初めてのお正月なのに嫁いだ先で迎えさせるのが普通なんじゃないかと思っていました。義父は「あんたはもううちの人間なんだから。私は自分の娘にもそれはちゃんと言うよ」と言っていたのに何か矛盾してる。主人は義父はほっといて待っている両親や祖父母に会いに行くよう言ってくれているのですが。自分の思い通りに行かないと気がすまない義父、これからどう付き合っていけばいいのかわかりません。

  • 離婚して離れた孫を、跡取りにできますか

    義母の考えている事が可能なのか、教えてください。 長男夫婦が離婚して7年後の、昨年義父が死去しました。 それまで会わずにいた義姉が孫(小学生・男の子)を連れて、義母に会いに来るようになりました。月1回程です。 同居して、孫とも仲が良かったので、再び会えるようになった事を、とても喜んでいる義母です。 義父の法事(一年)の席に、孫を呼んで、 「跡取りの孫と紹介しようと思ったけど、まだ早いと思って、もう少し経ってから…、自覚できる様になればね」 と言っていたので、主人(次男)に話すと 「無理と違う?離婚して家を出た人が、跡取り?法事には、孫と一緒に義姉もついて来るの?親戚が驚くわ」 私達夫婦は、子ども2人(女の子)、次男なので新家です。 ちなみに、義兄(38歳)は義母とは別居中で、同棲している方がいます。(子どもは産まないと話してます。籍もこだわらないそうです) 別れた孫が、跡を取ることができるのでしょうか。 分かりづらい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 孫の催促されました。

    初めまして。 結婚して1年の主婦です。 今回初めて義母から孫の催促をされました。 と、言うのも私自身が持病を持っており 医師から子供は諦めてくださいと言われているのです。 主人には付き合った頃に 持病の事と子供の事は話してあったのですが まだ、義父・義母に子供が産めない事は話していません。 いずれは話さなくてはと思っていたのですが どのタイミングで話したらいいのか分からないです。 アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう