• ベストアンサー

1歳3か月の女の子が楽しめるパークについて

カテゴリ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 私は静岡県に住んでいて現在3か月の子(女の子)をもつものです。 来年あたりに娘をどこか遊びにつれていきたいのですが どこかおすすめのところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.2

来年なら、ぐりんぱとかどうでしょうか。 屋内にもおもちゃいっぱいな場所もありますし。 たくさん走り回れる広い敷地もいいですし。 アトラクションは3歳からが多いので乗れない物も多いですけど 楽しめると思います。 子供の性格にも寄ると思いますが、うちの下の子は上の子のつきあいで 1歳半くらいからディズニーランドも行きましたが パレード、ショー、パーク、どれも大喜びしていました。 今でもパレードのCDを流すと拍手したりしています。 「まかいの牧場」 ここもたくさん走れるし、動物とふれあえますね。 平地より少し涼しいので夏にはいいかもしれません。 横浜のアンパンマンこどもミュージアムなどもありますね 子連れで楽しむ遊び場の本の静岡版も出ています。 書店などで探してみてください。 でも1歳3ヶ月よりは1歳半くらいの方がお子さんもいろいろ楽しめるし 離乳食など考えても親御さんも楽だと思いますよ。 1歳3ヶ月じゃどれくらい歩いたり走れるかは子供によっても随分違いますし、まだどれくらいかわかりませんよね。 何より8月は暑いです… 近くの公園などでたくさん走り回らせて遊んであげてください。 すみません西の方はいまいちよくしりません。

rin-ms
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごく参考になりました。 行くのが楽しみです。 その時の状況でごちらかに行ってみようと思います!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

1歳3ヶ月くらいなら 有料の遊園地などより、 近所の空いている芝生や 小さな幼児向けの遊具などのある 屋内商業施設などのほうが喜ばれます。 小さな遊園地などが楽しめるのは 3歳4歳を過ぎたあたりからですし。 もっともうちの娘は 2歳前に行ったディズニーランドは 楽しかった。。。ようです。

rin-ms
質問者

お礼

確かにそうかもしれませんね!!! ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ8ヶ月になる女の子について

    もうすぐ8ヶ月になる女の子がいるのですが未だに寝返りができません。体をよじったり、お座りも少しの間なら手をつかずに座ってられます。でもすぐ手を前についたり、後ろに倒れたり安定してません。同じ月齢の子は寝返りはもちろん、はいはいしたり、つかまり立ちまでしている子もいてびっくりです。みんな移動してチョロチョロしているのにうちの女の子はまだおすわりかねんねの状態です。よく寝返りもはいはいもしない子がいていきなりつかまり立ちをする子がいてスタイルもバラバラと言われますがさすがに少し発達に遅れがあるんじゃないか不安になってきました。

  • 女の子と遊ぶのですがこの時期どこへいったらいいでしょうか?

    明日女の子に遊ぼうといわれたのですが? 「どこ行きたい?」ときかれ、正直困っています。 この時期どこにいけばいいでしょうか? 誰かいいとこないか教えてください。家は埼玉県内なので埼玉や東京あたりでないですか? ちなみに僕はそのこの子のことが好きです。 お願いします。

  • 3歳3ヶ月女の子、すぐ抱っこをせがみます

    3歳3ヶ月の女の子の母親です。 97センチ、15.5キロで、大きめですが肥満ではないそうです。ただ、この子がすぐに抱っこを要求するので困っています。性格は、家では明るく、ふざけたりするのが大好きです。外ではおとなしいです。でも、ぽっちゃりのせいか動きがゆっくりで、他の子のようにどんどん歩いたりすることがありません。なので仕方なく「おうちまで歩けたらチョコね」等食べ物でつって頑張らせないと歩きません。(お菓子でつると頑張って10分ほどは歩きます。それでも抱っこ~とぐずりながらですが) 私は娘が赤ちゃんの時から抱っこを要求すると安心させるためになるだけ抱っこをしてあげていました。それがいけなかったのでしょうか。 幼稚園は行っています。内臓疾患や、他の病気を指摘されたこともありません。3歳児健診も問題なしでした。いっぱい歩いてもらうにはどうしたらいいんでしょうか。

  • 8ヶ月の女の子がいます。卒乳したいのですが、どうしたら良いですか?

    8ヶ月になる女の子のママです。 産まれてから母乳オンリーで育てていましたが、そろそろ卒乳をしたいと思っています。 上の子は7ヶ月ですんなり止めることが出来たのですが、下の子は哺乳瓶を嫌っていたので、なかなか止めるチャンスがありません。最近少しづつですが、哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりました。 現在教習所へ通っているため、預けることも多く、乳腺炎になりやすい体質なので早く卒乳したいのです。 1歳までは母乳で、とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私自身がもう辛くなってしまっているので、どうしても止めたいのです。 卒乳後にトラブルにならないような良い方法をご存知の方、是非教えてください!

  • 2歳5か月女の子の言葉について。

    娘の言葉について質問です。 現在2歳5か月の女の子と、4か月の男の子がいます。 上の子の言葉について、質問させてください。 現在話せる単語は数えきれないくらいあるのですが、アンパンマンをマンマン、ドキンちゃんをドチン、公園をコウイン、トマトをトウトなどと発音がとてもつたないものが多いです。 不機嫌でなかったりすれば、名前や年齢を聞かれると名前と年齢を「にちゃい」と答えます。 1歳半検診にはひっかからなかったのですが、それから単語数があまり伸びず、2歳くらいからポロポロ真似して単語を覚えることが増え、最近でははっきりは発音できていませんが単語の数がぐっと増えました。 私の住む地域は2歳半検診があるのですが、その問診票に「2語文を話せるか。」という問いがありました。「うんこ、でた」「ちょうちょ、いっぱーい」「こっち、いこ」など2語がなめらかにつながっていない時もありますが、2語文らしいものも見受けられることが増えました。 しかし、「こんにちわ」「ごめんなさい」など、微妙に長い言葉になると「こんち」「めんね」などとちゃんと言えません。 こっちが話していることは問題なく伝わっています。 「弟のオムツ持ってきてくれる?」「あっちの部屋から毛布持っておいで」などちゃんと理解して持ってきます。 最近癇癪を起すことが増え、不機嫌になると部屋を飛び出していき玄関の靴を投げたりします。叱ると余計ひどくなるのでぐっとこらえて注意するとちゃんとお片づけをしてくれます。あとは、怒られたりするとべべーっと唾を吐いたり、よくお店の中で横になって「私動きませんよ」となります。優しく注意すると、また手をつないで歩きだしますが、公園から家に帰りたくないときなどは喚いているのを何とか連れて帰ります。もちろん毎回ではなく、すんなり帰ることもあります。 現在、下の子が4か月で赤ちゃん返りがひどいのと、2歳ということでイヤイヤ期真っ最中なので、こんなものかなという感じなのですが、お店でそこまで騒いでいる子をあまり見ないので「うちのこだけ?」と思ったりします。 赤ちゃん返りに関して言えば、下の子が泣けば同じく泣きまねをしてみたり、私や主人が下の子を構っているとテーブルの上のものをわざと落としたり、物を投げたり、暴れたりして気を引こうとします。 私自身は娘の言葉に関してはあまり気にしていなかったのですが、里帰り出産で実家にしばらく規制している間に祖父に「しゃべらないな」と何度も言われ、「そうかな?」とその時は思う程度でした。 ですが、無事下の子が生まれて、自分の家に戻ってきてからママ友の子供とあそんだりしたのですが、周りの子があまりに言葉をたくさん話していて「うちのこ遅いのかも?」と初めて感じるようになりました。 知り合いの子が会話ができるくらいにペラペラしゃべれていたり、「こんにちわ」などとはっきり言えているのを聞くとなんだか急に不安になってきてしまいました。 言葉なんて子供それぞれで差があるというので「大丈夫だろう」とも思っているのですが、あまりに周りの子に話せる子が多いので平均とか標準ってどの程度なんだろと疑問に思った次第です。 同じように言葉が遅いと感じたお母様など、その後お子さんがどう成長したかなど、「うちの子はこんなでしたー」なんて聞かせていただけたらうれしいです。

  • 男の子って、気になる女の子に一ヶ月会えないとしたら

    男の子って、気になる女の子に一ヶ月会えないとしたら、その子のことずっと考えちゃうと思いますか?それとも一ヶ月会えない期間に出会った女の子のほうに行っちゃうと思いますか?

  • 1才3か月

    こんばんは! 1歳3か月の女の子のママです。 娘は絵本が大好きで、(特にだるまさんシリーズ) 今日お風呂に入れていたとき娘が「だ、だ、だ、だ、だ、 うーん やったー」と言いました。どこかで聞いたことあるなと思ってたら「だるまさんと」の本の娘が一番好きな場面でした。 「だるまさんと~ うーんっぱ やったー」の場面です。 ビックリしました!近くに同じ月齢の子がいないのでわからないのですが、だいたい絵本を覚えて読むのは何か月くらいですか?

  • 一歳9ヶ月の女の子のぐずり

    現在1歳9ヶ月の女の子がいます。日中は実家にみてもらっていて私はパートに出ています。以前は5時過ぎにおうちに帰ってから教育テレビなどを見せていたら料理、掃除などゆっくりと出来ていたのですが、最近になって急に抱っこ抱っこというようになり、家事などしようものなら私の足にしがみついて一歩も歩かしてくれない状態が続いています。よく赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん帰りをすると聞くのですが、まだ下の子が生まれていないのに赤ちゃん帰りをしたような感じで困っています。夏に二人目が生まれるのですがこのままの状態で二人目ができたらどうなるのやら。。といまから不安になってしまいます。みなさん同じような経験をされたかたで、なにかアドバイスがあればいただけたらうれしいです。

  • 1歳9か月女の子どれくらい話しますか?

    1歳9か月になったばかりの娘がいます。 最近、言葉が遅いのかと気になっています。 単語「パパ」「ワンワン」「ハイ」「いないいないばぁ」 「おいしい」「うまい」などを普段言っています。 後は理解不能な言葉?言ったりしています。 個人差があるのはわかっているのですが、周りの子があまりにお話しするので、 最近かなりきになり出してしまいました。 お友達の子はお話だけじゃなく、歌も歌いますし、 初めて会った子の名前を「Aちゃんだよ」と言うと、すぐに「Aちゃんこっち~」とか「Aちゃん早く~」などと言っています。 普段でも「パパお仕事行ってるし」などとお話しています。 その子はハイハイでも歩きだすのでも、言葉も何でも早い子だったので、 かなり先を行ってる感じなのですが、あまりにも差があり、 自分が話しかけが少なかったのかな、などちょっと不安も感じています。 みなさんのお子さんはいかがですか? それと「ママ」とは言いません。 「まんま」とか言いますか?と聞かれた事があるんですが、 私が食事を「まんま」と言ってこなかったからか、「まんま」も言いません。 (ごはんと言ってました) 仮に、まんまと言ってたとして、ままもまんまも言えないと、まの行が言えないとか何かあるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 幼い女の子の赤ちゃんへの興味

     先日、ベビーカーに4ケ月の娘を乗せて買い物をしていたら、3才か4才くらいの女の子が私の顔を少し気にしながら娘をチラチラ見ていました。私がその子に「にこっ♪」と微笑むとその子は遠慮がとけた感じで、娘を興味深々な様子で、一緒にいたお母さんに「赤ちゃんだぁ~」と言いながら嬉しそうに娘を覗き込みました。女の子が娘のほっぺを触ろうとしたのですが、お母さんが「ダメよ、赤ちゃんびっくりするでしょ」とたしなめたのですが私は全然イヤな気にもなりませんでした。(大人が勝手に娘に触れてくるのはイヤなんですが・・・(^^;)  前にも主人の友達の娘さんで小学校低学年くらいの女の子が我が家に遊びに来たとき、「抱っこしたいー」と、小さな身体で娘を嬉しそうに抱っこしていました。  ほかにも結構何度も、小さな女の子に娘を興味深そうに見られたことがあります。そこで思ったのですが、幼い女の子が赤ちゃんに興味を持つのって、潜在的にある母性本能のようなものの表れなんでしょうか。それとも大人が赤ちゃんを見て単純に“カワイイ”と思うのと同じなんでしょうか。できれば娘さんをお持ちのお母さんで、「こういう気持ちで興味を持っているみたい」というお話を聞いてみたいです。また、幼い男の子でも赤ちゃんに興味がわくものでしょうか。(まだそういう場面を見たことが無いので・・・)

このQ&Aのポイント
  • SPSS回帰分析で独立変数を入れるボックスには制限があるのか?
  • 回帰→線形(強制投入)で独立変数を5つ入れたが、結果の出力には4つしか表示されなかった。
  • SPSS回帰分析での独立変数の数に制限があるのか、または他の設定が必要か?
回答を見る