四面体の内積について

このQ&Aのポイント
  • 四面体の内積とは何かを解説します。
  • 四面体内の任意の点Pにおける体積座標λiの求め方について説明します。
  • 点Pが辺PiPkにある場合の内積の求め方と、任意の場所に点Pをとる場合の違いについて考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

四面体の内積について

 次のような問題です。  直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、次のものを求めます。 (1)λi (2)点Pが辺PiPkにあるときの内積 (λi・gradλj-λj・gradλi)・ベクトルPi,Pk  (1)については、スカラー三重積を用いて簡単に求められましたが、λjがよく分かりません。λiと同じ要領で,ベクトルPl,PとPl,Pkの外積と、ベクトルPl,Pjとの内積をとり、それを四面体P,Pj,Pk,Plの体積として、四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積で割ってみたのですが、はたしてこれが体積座標λjなのでしょうか?そもそも「点Pが辺PiPkにあるとき」 と、「任意の場所に点Pをとるとき」とでは、何が変わってくるのでしょうか。  長文でわかりにくいかもしれませんが、どなたか詳しい説明をお願いできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

体積座標λi=(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積) で定義されているので 体積座標λj=(四面体P,Pi,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積) です。

mkniku75
質問者

お礼

回答に感謝します。自力で解けるようがんばります。

その他の回答 (2)

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

そうすると(2)の“-”の存在と一致するでしょう。

mkniku75
質問者

補足

ああ計算すると確かに..。汗)何度もレベルの低い質問をすいませんが、結局のところλiとλjの違いとはなんなのでしょうか?

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

四面体Pi,Pj,Pk,Plを2つの四面体P,Pj,Pk,Plと四面体Pi,Pj,P,Plに分けて考えるよう導いているのだと思います。

mkniku75
質問者

お礼

ええっと、つまり、 四面体Pi,Pj,P,Plの体積は (四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)-(四面体P,Pj,Pk,Plの体積) で、λj =(四面体Pi,Pj,P,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)ということなのですか?

関連するQ&A

  • 幾何学 四面体の体積座標について

     とある問題に詰まっています。 直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、λiを求めるためにはどうすればよいのでしょうか?自分の考えでは、それぞれの点と点を結ぶベクトル(たとえばA,B,C)を、A・(B×C)というように内積と外積で計算してその比を取ればいいのではないかと思いますが、ベクトルの割り算など使ったことがありません。よろしければどなたかアドバイスをお願いします。

  • ベクトルの内積に決まりはあるのでしょうか?

    こんばんは。 ベクトルの問題を解いていて、 問題 点Oを位置ベクトルの基準とし、2点A(a→)、B(b→)によって決まる次の図形ベクトルの方程式を求めよ。ただし3点O、A、Bは異なる点で、一直線上に無いものとする。 (1)点Oを中心とし、点Aを通る円の、点Aにおける接線 解答 求める接線上の任意の点をP(p→)とすると、点Aを通り、OA→が法線ベクトルである直線だから、OA→・AP→=0 a→・(p→-a→)=0 という問題なのですが、解答で内積を使っていて、 OA→・AP→=0とありますが、これは始点や、ベクトルの向きにこだわりがあるのでしょうか? AO→・AP→=0、というように始点をそろえると答えがかわってしまいますよね。。。 よろしくおねがいします!!!

  • ベクトルの表示,内積について...

    2つ質問があります. (1) 空間の位置ベクトルはよく(x,y,z)のように3つの実数で表されますよね.これは空間内に適当な座標系を考えたときの,ある点の座標だと思います.一方,空間内に適当な基底{e1, e2, e3}をとったときに任意のベクトルAがA=x e_1+y e_2+z e_3と表せることから,Aを(x, y, z)と書くと思います,この場合(x, y, z)は必ずしも空間内の点の座標と一致しないはずです.質問は,(x, y, z)と書かれたときに,これは空間内の点の座標であると見るのか,または,ある基底で線型結合を取る時の係数であると見るのか,どちらなのかということです.これは文脈によるのでしょうか? (2) (1)に関連するかもしれないのですが,高校で(a, b, c)と(x, y ,z)の内積はax+by+czであると習いますが,これは座標系の取り方に関係なく(直交座標や斜交座標に関係なく)定まるものなのでしょうか?

  • 攪乱順列とは・・・

    攪乱順列とはなんでしょうか。またその個数の求め方の公式(包含と排除の原理)が解りません。 なんとなく「順列で動かないものが1つもないもの」のようなことはわかります。 包含と排除の原理 n(U)-n(P1∪P2∪P3∪・・・・∪Pn) =n(U)-Σn(Pi)+Σn(Pi∩Pj)-Σn(Pi∩Pj∩Pk)+・・・・+(-1)^n*n(P1∩P2∩P3∩・・・・∩Pn) =n!*(1-1/1!+1/2!+1/3!+・・・・・+(-1)^n*1/n!) 結論として上の最後の行だけ覚えればいいのでしょうか。i,j,kが何かもよくわかりません。1-Pバーのようなことも書いてありますがちょっと理解できません。

  • 線形代数 - 内積

    とある問題でつまずいています。 n次元実ベクトル空間において、 zを任意のn次ベクトル、Aをn×n 行列とし || Az || = || z || ならば <Ax, Ay> = <x, y> となることを証明せよ というものです。ちなみに "|| ||"は標準的なノルム < , >は標準内積です。 標準内積の定義式にまで戻って証明を試みました。 n Σ fi を、Σ[i=1, n](fi) と以後表記します。 i=1 x, y のi行目の成分をそれぞれ xi, yi、 Aの(i, j)成分を aij とすれば、 <x, y> = Σ[i=1, n](xi * yi) で内積は定義され、 Axのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * xj) Ayのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * yj) であるので、与えられた条件より <Ax, Ax> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * xj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](xi)^2 <Ay, Ay> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * yj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](yi)^2 よって(?) <Ax, Ay> = Σ[i=1, n]{(Σ[j=1, n](aij * xj)) * (Σ[j=1, n](aij * yj))} = ?? と行き詰ってしまいました。 シグマの中をうまく展開できないものでしょうか・・。

  • gradient(勾配)の基底変換

    ベクトルの勉強をしているのですが、 gradφ=∂φ/∂x・i+∂φ/∂y・j+∂φ/∂z・k i、j、kは直交座標系で単位ベクトルだとします。ここで新たな座標系―例えば座標の目盛りが2倍であるような―で考えたとき、単位ベクトルが2倍に引き伸ばされた場合、変化率(∂φ/∂xなど)も数倍になる(関数にもよるが単純な意味合いで)と考えてもよいのでしょうか? また、これは一種の共変ベクトルだと考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 極座標の∇とベクトルポテンシャルAの内積

    磁束密度BをベクトルポテンシャルAで 定義し、rot Bを計算することで アンペール・マクスウェルを 導出したいのですが、 (∇•A)•∇を計算すると、 μjとなるのがよくわかりません。 ちなみにベクトルポテンシャルAは A=(μ/4π)∫(j/r)dV で定義しています。 極座標の∇とAの内積の計算が よくわからないのです。 よろしくおねがいします。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。

  • 物理学での内積の計算方法

    物理の問題ですが、数学的な内容のため、こちらでも質問させていただきます。 どうしても内積の計算がわからなくて…。 (1)までの前置きが少し長いですが、解答解説をよろしくお願いします。 問題 点O(0,0,0)を中心としてxy平面上に半径aの円環形の導線を置き、一定の電流Iを流す(図1)。この電流が点Q(0,0,z)につくる磁場Bベクトルをビオサバールの法則 Bベクトル=μ_0*I/4π*∫dsベクトル×rベクトル/r^2 (μ_0は真空の透磁率) を使って求める。ここでrベクトルは導線上の点(Pとする)から点Qに伸ばしたベクトルで、dsベクトルは点Pにおける導線の接線方向の微小線素である。 (1)円環上の点をP(x,y,0)とし、以下の文章のカッコを適当な数式でうめよ。 『OPとx軸が成す角θと半径aを用いて、P((ア),(イ),0)と表せる。微小線素dsベクトルの大きさは、角度θの微小変位dθを用いて(ウ)とかけ、dsベクトルがOPベクトルと直行することからその成分はdsベクトル=((エ),(オ),0)とかける。またrベクトル=PQベクトル=((カ),(キ)(ク))なので、dsベクトル×rベクトルはz成分のみが値を持ちその大きさは(ケ)となる。』