• ベストアンサー

攪乱順列とは・・・

攪乱順列とはなんでしょうか。またその個数の求め方の公式(包含と排除の原理)が解りません。 なんとなく「順列で動かないものが1つもないもの」のようなことはわかります。 包含と排除の原理 n(U)-n(P1∪P2∪P3∪・・・・∪Pn) =n(U)-Σn(Pi)+Σn(Pi∩Pj)-Σn(Pi∩Pj∩Pk)+・・・・+(-1)^n*n(P1∩P2∩P3∩・・・・∩Pn) =n!*(1-1/1!+1/2!+1/3!+・・・・・+(-1)^n*1/n!) 結論として上の最後の行だけ覚えればいいのでしょうか。i,j,kが何かもよくわかりません。1-Pバーのようなことも書いてありますがちょっと理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

Piはiが一致する順列全体の集合です。(集合の要素は順列) 残りのn-1個はどのような並びでも良いので(n-1)!個あります。 ただし、この中にはi以外に一致する場合も含みます。 Σn(Pi)=n×(n-1)!=n!です。(和はi=1,2,…,nで取る) Pi∩Pjはi,jが一致する順列全体の集合で、残りのn-2個はどのような 並びでも良いので(n-2)!個あります。ただし、他に一致する数字が あっても構いません。 Σn(Pi∩Pj)は1≦i<j≦nの範囲でi,jを動かしたときの和で、 nC2=n(n-1)/2個の和を取っています。 その和は、n(n-1)/2×(n-2)!=n!/2です。 つまり、2個の数字が一致する順列全体の個数を数えています。 後も同様で、Pi∩Pj∩Pkはi,j,kが一致する順列全体の集合で、残りの n-3個はどのような並びでも良く、(n-3)!個あります。 Σn(Pi∩Pj∩Pk)は1≦i<j<k≦nの範囲でi,j,kを動かしたときの和 で、nC3=n(n-1)(n-2)/3!個の和を取っています。その和は、 n(n-1)(n-2)/3!×(n-3)!=n!/3!です。 以下同様に続ければ、質問文にあるような式になります。 n!で割ってn→∞にすれば1/eに収束し、撹乱順列になる確率が1/eに 収束するというもので、これは有名なものです。 また、 n(P1∪P2∪P3∪・・・・∪Pn) =Σn(Pi)-Σn(Pi∩Pj)+Σn(Pi∩Pj∩Pk)-・・・・ +(-1)^(n-1)*n(P1∩P2∩P3∩・・・・∩Pn) は包含定理(シルベスターの定理)と呼ばれるものですが、n=2のとき のn(P1∪P2)=n(P1)+n(P2)-n(P1∩P2)を示して、数学的帰納法により 証明できます。 (n(P1∪P2)=n(P1)+n(P2)-n(P1∩P2)はP1∪P2を重ならない部分に分割 して、A∩B=φならばn(A∪B)=n(A)+n(B)という性質を使って証明でき ます。) n(P1∪P2∪P3∪・・・・∪Pn)はどれかの数字が一致する、すなわち撹 乱順列ではない順列の個数で、したがって、これを全体の順列の個数n! から引けば撹乱順列全体の個数が求まります。 規則的な式なので憶えやすいとは思います。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>攪乱順列とはなんでしょうか。またその個数の求め方の公式(包含と排除の原理)が解りません。 この問題を dandy_lion さんが何時間考えたのか補足して下さい。 >結論として上の最後の行だけ覚えればいいのでしょうか。 覚えても恐らく役には立たないでしょう。 前回の時にも書きましたが、「どれを覚えておけば良いか」以前に問題に対する思考が圧倒的に不足しているように見受けられます。 文句ばっかり言っても削除されそうなので、アドバイスらしきことも書こう。 ・一足飛びに一般解を得るのではなく、n = 1,2,3,... と具体的に求めましょう。n が小さければノートに場合の数を列挙すれば誰でも求められるはずです。 ・求めた具体例に規則性がないか考えましょう。階差数列をとるとか、色々習いませんでしたか? ・それらしき「一般解」を予測したら、帰納法で証明できないか試みましょう。 ・その他思い付くことを色々 包含と排除の原理についても、n が小さければベン図を書くことぐらい誰でもできるはずです。 質問欄にそれらの思考の跡が書かれていないので、私は 「問題分を読む」→ 「難しそうなので解答欄を読む」→「理解できないので OKWave に書く」といった作業を dandy_lion さんがしているのではないかと勘繰ってしまうのですよ。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

見落としましたが、撹乱順列とは何か?というのがありましたね。 撹乱順列とは1,2,…,nを並べ変えたときに、1番目に1が来ない、 2番目に2が来ない、・・・、n番目にnが来ないような順列のことです。 例えば、1,2,3の順列で、3,1,2は撹乱順列ですが、3,2,1は2番目に2 が来ているので撹乱順列ではありません。 もう少し形式的に書くと、 1,2,…,nの順列a1,a2,…,anで任意のi=1,2,…,nについてai≠iである ような順列のことです。 ai=iとなっているときはi番目に出会いを持つ、などともいいます。

関連するQ&A

  • モンモール問題、完全順列、攪乱順列の拡張

    モンモール問題、完全順列、攪乱順列で検索するといろいろな言い回しがあります。 1,2,3,・・・,n の数を並び替えたとき、先頭から数えた順番と数が一致するものが1つもない並べ方 n人がプレゼントをもちよって、バラバラに交換したとき、1人も自分自身の用意したプレゼントをもらわない方法 写像f:{1,2,…,n}→{1,2,…,n}ただし、単射かつ∀i∈{1,2,…,n},f(i)≠i の総数 これらの場合の数は、n!Σ[k=0,n]{(-1)^k}/k!であることはよく知られています。 そこで、拡張として次の総数を考えるとどうなるのでしょうか? n≦mとする。 写像f:{1,2,…,n}→{1,2,…,m}ただし、単射かつ∀i∈{1,2,…,n},f(i)≠i の総数 たとえば、n=3,m=4のとき、 (f(1),f(2),f(3))=(2,1,4),(2,3,1),(2,3,4),(3,1,2),(3,1,4),(3,4,1),(3,4,2),(4,1,2),(4,3,1),(4,3,2)

  • 完全順列の証明

    赤チャートに完全順列の証明が載っていました <証明> n個の数の順列1,2,・・・,nの完全順列の個数をW(n)で表す。 1,2,・・・,nの完全順列をf(1),f(2),・・・f(n)とする。 f(1)=k とするとこの完全順列は[1],[2]のどちらかである。 [1]f(k)=1 であるもの  1,k を除いた 2,・・・,k-1,k+1,・・・,n のn-2個について完全順 列であるからその個数はW(n-2)個 [2]f=(k) ではないもの   f(h)=1とするとh=kではないから,f(1)=1,f(h)=kと置き換えると,1を 除いた 2,・・・,n のn-1個について完全順列であるから,その個数  はW(n-2)個 2≦k≦nであるから,kのとりうる値は n-1通り したがってW(n)=(n-1){W(N-1)+W(N-2)}    <終> いくつか理解できない点があります (1)なぜf(k)=1と、f(k)=1でないものに分けて考えているのでしょうか? (2)[2]で、f(1)=1,f(h)=kと置き換えるとはどういう事なのでしょうか?  何のために置き換えるのですか?

  • イデアル

    可換体論のネーター環の章ですが、ここではRは可換環だけの仮定と思います。 (補題3.6.9) P1、----,Pnが環Rの素イデアルで、イデアルAがどのPiにも含まれていないならば,Aの元aで、どのPiにも含まれないものがある。 証明 nについての帰納法 n=1 OK n=n-1 OK仮定 nのとき Pi⊆Pn (i<n)なるiがあれば、Piを省いたn-1個に適用すればよい。 すべてのi<nに関しPiがPnに含まれないとする。 a1∈A、で∀i < nに関し、Piに含まれない元a1をとる。a1がPnに含まれなければ補題を満たすので、a1∈Pnとする。 P1---Pn-1⊆Pnとすると、Pnは素イデアルゆえ Pi⊆Pn(∃i< n)となり仮定に背くからP1---Pn-1はPnに包まれない。よってP1---Pn-1の元bでPnに包まれないものをとる。a=a1+bとおけばよい。 Q.E.D. と参考書にありましたが、aがAの元というのだけがわかりません。もしaがAの元とすればbもAの元ということになりますよね。でもbはP1---Pn-1の元bでPnに包まれないものというだけなので疑問です。 どうかよろしくお願いします。

  • 完全順列の問題

    完全順列についての漸化式D ( n ) = ( n - 1 ) { D ( n - 2 ) + D ( n - 1 ) }がありますが、その証明方法がわかりません。(1)一番目がkでk番目が位置の場合(2)一番目がkで、k番目が1以外の場合 の二つに場合分けして解く方法は理解しました。 今回質問したいのは、「n枚の完全順列の個数をanとします。 (1)ここへn+1枚目の札をn+1番目に追加します。 n+1番目の札を1~n番目の札のどれか1枚と交換すれば、 n+1枚とも順番が一致しなくなります。よって、an個ある完全順列からn+1番目へはそれぞれn個ずつの完全順列が作れます。 (2)また、n個のうちk番目だけが揃ってしまっているものからも、 k番目の数とn+1番目の札を入れ替えれば、これも完全順列の1つとなります。n個のうちk番目だけが揃っている札の並べ方をbnとすると、 1~nまでのn個のbnから、それぞれ1通りずつの完全順列(の1部)が作れます。 以上のことより、次の漸化式が作れます。 an+1=nan+nbn   ……(i) k番目以外はn-1個の完全順列となっているため、 bn=an-1 (n≧2)が成り立ちます。これを(i)II代入して上の漸化式が求まります。」 という解説が理解できないということです。具体的な疑問点は、(1)、(2)のせれぞれの操作は各々理解しているものの、なぜこれを足し合わせればすべて網羅したことになるのかということです。他に数えもれがありそうのように思えます。そもそもなぜこのようなやり方なのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 四面体の内積について

     次のような問題です。  直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、次のものを求めます。 (1)λi (2)点Pが辺PiPkにあるときの内積 (λi・gradλj-λj・gradλi)・ベクトルPi,Pk  (1)については、スカラー三重積を用いて簡単に求められましたが、λjがよく分かりません。λiと同じ要領で,ベクトルPl,PとPl,Pkの外積と、ベクトルPl,Pjとの内積をとり、それを四面体P,Pj,Pk,Plの体積として、四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積で割ってみたのですが、はたしてこれが体積座標λjなのでしょうか?そもそも「点Pが辺PiPkにあるとき」 と、「任意の場所に点Pをとるとき」とでは、何が変わってくるのでしょうか。  長文でわかりにくいかもしれませんが、どなたか詳しい説明をお願いできないでしょうか?

  • 名刺順列の個数

    1~nまでの数を1列に並べるときに、i番目にiという数字が来ない順列を名刺順列とか完全順列とか言います。 このような順列の個数をA(n)とすると、 A(n)=n! * Σ_{k=0}^{n} (-1)^k / k! であるそうです。この導出の仕方を教えて下さい。 ちなみに、A(n)に関する漸化式 A(n)=(n-1)*{A(n-1)+A(n-2)}, A(1)=0, A(2)=1は既に理解していますので、この漸化式の解き方でもいいです。 (この漸化式は1世代前の青チャートで見ました^^;) この式を用いると、全世界の人が名刺を1枚ずつ持ち寄ってシャッフルしたとき、自分のところに自分の名刺が戻ってくる人が1人もいない確率が1/e=36.8%もあることがわかり、なかなか神秘的なのですが。

  • 円順列

    1~nの数字を書いたカードがそれぞれm枚ずつ、計nm枚ある。 これを1列に並べる順列の数F(n,m)は、F(n,m)=(nm)!/(m!)^n では、このm枚を円環状に並べる円順列の数G(n,m)はどうなるでしょうか? m=1なら、 G(n,1)=F(n,1)/n=(n-1)! m=p (pは素数)なら、 G(n,p)=(F(n,p)-F(n,1))/(np)+F(n,1)/n =((np)!/(p!)^n-n!)/(np)+(n-1)! mが任意の自然数のとき、G(n,m)をnとmの式、または漸化式で表すことは可能でしょうか? ちなみに、n,mが小さい数値のときのG(n,m)の値は次のようになっています。 G(2,2)=2 G(2,3)=4 G(2,4)=10 G(2,5)=26 G(2,6)=80 G(2,7)=246 G(2,8)=810 G(2,9)=2704 G(2,10)=9252 G(3,2)=16 G(3,3)=188 G(3,4)=2896 G(3,5)=50452 G(4,2)=318 G(4,3)=30804 G(5,2)=11352

  • JUNPEIの6文字を用いて順列を作るとき J,U

    JUNPEIの6文字を用いて順列を作るとき J,U,N が隣り合っていないものは何個あるか。 3!X4P3とあるのですが4P3は間と両端の4箇所に3箇所を選ぶからだと書いてあるのですが順列は一列に並べるものではないのでしょうか? また、全体ーとなりあうというのか使えない理由も解説お願いします

  • 統計学

    N=n1,n2,…nk k項分布Mn(n:p1,p2,…pk)(n=n1+n2+n3…nk)に従うとき次のカイ自乗統軽量 X^2=Σ((ni-n*pi)^2)/n*piの平均と分散を求めたいのですがこの場合は モーメント母関数を使えばいいのでしょうか??またこの場合、確率変数はnということでよろしいのでしょうか?? さっぱりわかりません。どうか教えてください。

  • 幾何学 四面体の体積座標について

     とある問題に詰まっています。 直交座標系xyzが定義された四面体Pi,Pj,Pk,Pl内に任意の点Pを考えたとき、体積座標λiは、  λi =(四面体P,Pj,Pk,Plの体積)/(四面体Pi,Pj,Pk,Plの体積)  で与えられる。というもので、λiを求めるためにはどうすればよいのでしょうか?自分の考えでは、それぞれの点と点を結ぶベクトル(たとえばA,B,C)を、A・(B×C)というように内積と外積で計算してその比を取ればいいのではないかと思いますが、ベクトルの割り算など使ったことがありません。よろしければどなたかアドバイスをお願いします。