• ベストアンサー

働きたいけど、理由が不順していますか?

息子を出産と同時に好きな仕事を辞めました。その息子は1歳9ヶ月になりました。息子といる時間はとても幸せな時間ですし、働いていないので、心に余裕を持って接する事が出来る事にも感謝しています。同時に、前の仕事に戻りたい気持ちが出て来ています。パートなので、託児所に払うお金を考えると、収入はほとんどありません。この仕事をしていた時の自分はいつもハキハキをしていて、自分自身に自信が持てていました。今は、家と公園の往復でだんだんとハキハキ感がなくなっていく様子があります。また、ママ友の世界に疲れ、早く職場のさっぱりとした環境に戻りたいという気持ちがあります。このような理由で仕事復帰するのは、不順でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.2

よく、よーくわかります(笑) 質問者さんの気持ち+私の場合は育児が苦手というのもあるのですが。 私は上の子が10か月の時、下の子が3か月の時から働いてます。 下の子がまだ0歳児料金の時は、病気で休まなきゃいけなくなったりして 正直、マイナスになる時もありました(^^; 今でも、認可外に入れているせいもありますが、収入はほとんどありません。 でも、全然後悔してないですし、旦那さんも私にはこっちが向いていると理解してくれています。 ただ、子供がいて働くというのは生半可なものではないです。 子供が熱を出した時、旦那さんは仕事を休むことはできますか? もしくは、ご両親が看てくれたりしてくれますか? 周り固めがかなり重要です。 私はそういうことを全くせず、甘い考えで社会復帰しました。 保育園から電話がかかってきて早退、欠勤、遅刻。 正直、会社の人からは相当白い目で見られ続けました。 今は4歳と3歳になり、全然病気しなくなりましたが。 ママ友の世界って・・・よくわかります(^^; 私はあの独特な雰囲気になじめず、友達は全然できず 独身の頃からの友達で子供がいる人がいるんですが、その人たちともちょっとなじむことができずにいます。 ・・・話がそれてますが、 理由が不順では全然ないと思います。

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご回答者様の旦那様はご理解のある方で幸せですね。子供がいて働くということは生半可な事ではないようですね。私たちの場合は、夫私共に両親が離れていますので、夫にしわ寄せが行きそうです。よく話し合ってみます。ママ友の世界が独特なものと思ってらっしゃる方が私の他にもいらっしゃり、少し安心しました。よく考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • taremouse
  • ベストアンサー率21% (24/113)
回答No.5

お気持ちわかります。 私は働いていて産休・育児休業を取得して復帰しました。1歳半のときでした。その頃既に育児に疲れてきていましたので、復帰する場所があるのは支えになっていました。 子供はかわいい、でも子供と二人で過ごす毎日はなかなかきついと思います。大きくなってくると遊び方も激しくなるし、お昼寝をしてくれなくなる、わがままをいうようになる、手に負えないことがどんどん出てくると思います。 ママ同士、ではなくて、社会人としての大人同士の世界にいる時間もほしいというのは当然だと思います。 職場のお母さんたちは皆口をそろえて「仕事のほうがよっぽど気持ちがラク」といいます。 収入と保育料がとんとんでも、働ければいいというのなら是非働くことをおすすめしますよ。

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ご回答者様は1歳半で復帰されたのですね。それまで育児休暇を取得されていたとのこと、羨ましいです。私も1歳半を過ぎたあたりから、このままでいいのかな、、という気持ちが大きくなってきました。アドバイスをもとに、また夫を話し合い決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimimi
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

こんにちは。 働き始めの頃は、収入としてはプラス・マイナス ゼロでも、例え多少マイナス傾向にあったとしても、今後のことやpandamama2にとって、メンタル的に良いなら、働いてみるのもいいかもしれませんよ? 働きたくても働けない状況にあるのではなく、多少選択できる余裕もあるのなら、一度働いてみることをお勧めします。 あれこれ考えている間に、時間だけが過ぎてしまい、もやもやが残るよりは、ちょっと無理してでも動いてみる。経験になると思います。 職場に、旦那さんの給料だけでもやっていけるのに、子どもを保育園に預けて、パート勤務していらっしゃる方がいます。 保育料を払ったり、パートで働くことで扶養から外れることを考えると(この方の場合は)さて、どれほどプラスなのか???疑問です。でも、将来のことを、長い目で見るとプラスになる。大体、働く方が自分にあっているとおっしゃっていました。 働く理由、みなさんぞれぞれだと思います^^。

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私自身、子供が生まれた頃には、こんなに早くに仕事復帰したくなるとは思ってもいませんでした。選択のできる状況だから、働く意味があるのかと余計に考えてしまいます。義妹などは、夫がまだ学生なので、フルタイムで働いていますが、揺るぎない強さがあるような気がします。その分収入もすごいのですが。子供とこんなにも一緒にいたいと思い、母になれた喜び、母としても私も好きなのですが、働いていた頃の自信のある自分も捨てがたいです。家に1日いたり、専業主婦のママ友と会う日々が続くと、このまま私の人生終わっていくのかな、、なんて思うこともあります。猛1度考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず。 「不順」ではなく「不純」(理由として正当性に欠ける)もしくは「矛盾」(子供を授かったのに育児に専念できない)でしょうか・・・・。 子供が1歳のときから保育所に預け、働いてきました。出産時にパートだったので産休育休制度が使えずいったん退職。 でも職場にも「子供が1歳になったら戻ってきます」と宣言したうえでの退職でした。もちろん夫にも了承を得て(もっと言えば、『いったん退職してもまた戻れる自分のポスト』を確立したうえでの計画妊娠でした) 働きたかった理由は、仕事をしている自分が好きだったから。その仕事をしていない自分など考えられなかったから。そしてこれまで積み上げたきたキャリアを、後輩諸姉に指導するという責務も負う立場だったから・・・。 でも復職しても所詮パート。保育料を差し引くと手元には三万程度。ベビーシッターの手配料などを考えると、かえって赤字でしたね。 でも働きつづけさせてくれた夫、職場、そして保育園を嫌がらずに通ってくれた子供に、本当に感謝しています。 目標があり、保育園等の育児のめどがついているのなら「育児から解放される時間がほしい」という理由で働くのは有りでしょう。 ただし。職場に「育児の息抜きで働いています」なんて微塵も感じさせない事。それは被雇用者としての最低限のマナーです。仕事に臨む以上「私は仕事に全身全霊を尽くします」という風を装ってくださいね。 それから。否が応でも働く母親のしわ寄せは子供に行きます。流行性疾患にかからないように必要以上の予防接種を受けさせることになったり・・・。 そういうしわ寄せを与えてもなお、自分の子にそれ以上のメリットをもたらしてあげられる、そういう部分はこの点でカバーしてあげられる、という確固たる信念を持つこと。 「小さい子を抱えて経済的理由以外で働く」ことに、世間は未だ理解がありません。「母性に欠ける」「だったら子供なんて産むな」「こどもがかわいそう」 そんな雑音に気持ちが揺らぐかも・・・という不安がまだあるなら、今は働く時期ではない。 親の中途半端な気持ちで保育園に預けられ、保育園に慣れたころ親の退職で保育園も退園・・・そんな落ち着かない生活を子供にさせることのないよう、5年後、10年後のお子さんの教育(小学校へ入ったらお近くに児童クラブとか有るかどうかも含めて)もキチンと見極めたうえで、スタートをきってくださいね。 長くなりましたが、敢えて仕事をするという道を選ぶということは、それだけ考えるべきことがあるということが、少しでも伝わったら嬉しいです。

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。雑音に気持ちが揺らぐ、、と言うお話とても、勉強になりました。そうですね、確固たる信念を持たなければいけませんね。そう考えると、まだ私はそこまで気持ちが固まっていないかもしれません。今、出産前に働いていた頃の様子だけを思い浮かべていてはいけませんね。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は子育ての気分転換に働くことは良い事だともいますよ(^-^) 色々な刺激が有って良いと思います ただ託児所に子供を置いて働くとなると、託児所の問題と、仕事の時間の規制がクリアーされれば問題無いと思います 子供も友達や専門家が見て九っることによって急激に発達すると思います ただママ友の世界に疲れてと言う部分にちょっと疑問が有りますが、気分転換のつもりで働いてはいかかですか? 頑張ってください(^-^)

pandamama2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。託児所と仕事の時間の規制はクリアーされています。確認済みです。今まで2回しか、託児所に預けた事がないので、少し心配ですが、働くと決める時には始めは心を鬼にして乗り越えないといけないですね。そうですね、息子も専門家の人に見て頂き、ママが見ているだけではない面で発達できるといいです。ママ友の世界に疲れて、、というのは、やっぱり逃げのように聞こえますか?それも理由のうちの1つですが、もっと前向きに考えようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供二人連れてサンリオピューロランドに行くとき

    3歳と10ヶ月の子供がいます。 こんど、幼稚園に入る前に、平日に3歳の娘を連れて、 ママ友とサンリオピューロランドに行こうと計画中ですが 私だけ二人子供がいるもので、下の子をどうしようと考え中です。 家から現地までは1.5時間ほど。 調べるとベビーカーは持込禁止の事です。 大分重くなった息子を抱っこ紐でずっと動くのもきついし、 何かとママさんにも迷惑かけてしまうだろうから、 何処かに預けようと思っているのですが・・・ 地元の一時託児所は、結構混んでたり、往復の時間を考えると 結構な金額になってしまうようで(汗) 公的な預かり所も早い時間で終わってしまったり 週に1日しか設定されてなかったりあまり使えません。 サンリオ近くの託児所とかあればいいなあと調べているのですが あまり見つからずに・・・ 近くに預ける所あるよーといった経験等あれば是非教えてください。 どうぞ宜しくお願いします

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • ママ友とはこんなものですか?

    近所のママさんで私の子とほとんど同じ月齢(1歳半)の息子を 持つかたがいらっしゃるんですが、普通に話していても、「え?どういうこと?」と聞き返したくなるような、何となく「ムッ」とくるような言葉が多いんです。 例えば、最近、彼女は長いめだった髪を切ったんですが、 「髪、切ったんだね^^」と私が言うと、「そう。髪が長いと私が髪を洗ってる間、子供がお風呂の中で待ってる時間が長くなって可哀想でしょ?」と言うのです。 私は、彼女よりもかなり髪が長いんです。だから、その話は、 「あなたはなんで切らないの?子供が可哀想でしょ?」という意味に聞こえるのです。 彼女の子供の方が歩き始めるのが早くて、うちのがまだハイハイ混じり だったころも、うちの子を目の前にしながら、 「うちの子は、もう走っちゃうからさぁ。公園行っても追いかけるの大変なのよ」と言ってきました。 また、私は出不精で、公園にはほとんど行かない(買い物には連れて行って歩かせたりはしている)のですが、 「え~、そうなの~?私は毎日、公園に連れて行ってあげてるよ。」と言うんですね。 それが「あなたは毎日連れて行ってあげないの?息子さん、かわいそ~」 という意味に聞こえるんです。顔つきを見てもそういう意味で言って いるように聞こえます。 その他、何を話していても、こういう感じなので、私はこのママとは 会うとイライラしてしかたなく、自分の気持ちを鎮めるのにものすごく労力が掛かります。 一回会うと、その後数日、イライラが収まらないことも少なくありません。 でもママ友同士の会話など、こういう内容なのが当たり前なんでしょうか? あまりママ友らしいママ友がまだいないので、よく分からないのですが。 どうしても同じような年齢の子を持つなら、「比較」の話は避けがたく出てきますよね。 そんなことでいちいちムッとしている私が悪いのでしょうか?

  • 息子の困った行動・2歳半

    友達親子と公園に行った時など息子はママ友の手を引っ張りあっち行こうと連れて行くんです。(違う遊具で遊びたい時や何かを見つけた時など一人で行かないでママ友を一緒に連れていこうとする) その相手はママ友に限らず、公園で初めて会い世間話しをしていたママにも。私が会話をしていない知らないママには行きませんので、自分(息子)が知らなくても私が話をしている人なら行くのかなと思います。私と二人の時は私といたり一人で遊べるのに、他人が入ると私よりそっちに行ってしまいます。周りにこういう子がいないのでおかしいのではないかと心配です。 同じような子がいたとか何でも構わないのでアドバイス願います。

  • 育児サークル

    9ヶ月になる男の子のママをしています。 息子の遊び相手になってくれるお友達はいつ頃から、必要になるのかなぁって思っています。今は、育児センターへ行っても他の子に興味は示しますが、まだ一緒に遊ぶというほどではありません。お友達はいるにはこしたことないのでしょうが・・・最近、妊娠中に知り合ったママ友が育児サークルに入ったという話を聞き、なんだかちょっと焦っている自分がいます。私も早くサークルに入って息子にお友達を作ってあげなくちゃ!と思う自分もいるのですが、まだ他の子と遊ぶ事が出来るワケでもないから焦らずに気の向いた時にママ友のベビーと会ったり、支援センターへ行っているだけでもいいんじゃないかなとも思う自分もいます。歩けるようになって公園へ行くようになれば、そこでお友達も出来るかなって気楽に構えている自分も居て葛藤してます・・・ 私自身は、気ままな性格なので気の向いた時に時間の会うママ友がいれば会ってお茶したりするだけで十分だなと思っています。実家も近くなので、特にママ友が欲しい!という強い思いもあんまりないです。まぁ、いるにこしたことはないかなぁくらいです。 でも、自分や息子への刺激の為にもサークル活動などを始めた方がいいのか・・・悩んでいます。

  • ママ友がいません 

    1歳5ヶ月の子供がいます 人見知りの性格なので、なかなかママ友が出来ず、昼間は息子と2人の生活です。 子育てサロンに参加して仲良くなった方もいましたが、産休明けで働き出したらなかなか会う機会もなく、相手が忙しいと分かっているのでメールもしなくなり…と自然消滅。 出産した病院で同室だった人ともメルアドを交換しましたが、その方も仕事復帰で疎遠に。 なかなかママ友が出来ないことを遠方に住んでいる学生時代の友人に相談すると「贅沢な悩み。働いて子育てしている人はママ友が出来ないとか考える余裕もないよ。暇だからママ友が欲しいとか考えるのよ」ときつく怒られました。 出産を機に仕事を辞め、息子が幼稚園か小学校に行きだしたらパートで仕事が出来たらいいなとは思っていますが、今のところは主人も義両親も「3歳子供は親が育てるべき」との考えです 必死にママ友を作る必要はないですか? 周りはママ友同士ランチの約束をしたり、子育てサロンに参加後公園で遊んだりとうらやましく思ってしまいます。 出産して1年半にもなるのに近所にママ友と呼べる人がいないってことに焦ってしまいます こんな私にアドバイスください よろしくお願いします

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • 甘やかしかな? 意見下さい^^

    5歳男の子を持つ母です。 私は自分が子供の頃、親に、理由を説明せずに「いうことを聞け」といった育てられかたをしてきました。 おかしいな、と思っても反論できず、また、こういう理由があってこのように行動した、という説明も出来ず、悔しい思い、理不尽な思いもしてきました。 もちろん親に感謝はしていますし、大好きですが、その点が子供心にもとてもイヤだった、悲しかったことを痛烈に覚えています。 そのため、自分の子供にはきちんと説明しよう、子供の気持ちも聞くようにしようと思い、そのようにしてきましたが、つい最近になって、自分が息子に注意しているところを見たママ友から、 「子供に合わせ過ぎじゃない? 叱るときは有無をいわさずでいいんだよ。気持ちとか言い分とか聞かないでいいから、とにかく言うこときかなかったら放置しなよ。わがままになっちゃうよ」と言われてしまいました。 ママ友は本当に尊敬できる人で、普段からとてもよいおつきあいをしています。 なので、そう感じるという事は、私の息子への接し方が、世間一般的に見て甘やかしているように見えるのかな? と思いました。 ただ、どうしても子供の頃の自分のその思いがひっかかってしまって、もちろん時と場合によりけりなのでしょうが、子どもの気持ちや言い分を聞かずに一喝して終わりでいいのか、と考え、悩んでしまいます。 ママ友が指摘したのは、息子が自分のわがままを通せずにグズグズ言っていたので、代案として私が、「今はダメだけれど、あとで時間があったらやってもいいよ」と諭したこと。 そして、時間が経過して、息子がやりたかったことがやれるような状況になったので、「じゃあ、お友達に、あなたがやりたかったことをやってもいいか聞いてみて、みんなもやりたかったらやってみようか」と言ったこと。 周りのお友達も、時間がたったら息子が最初にやりたかったことをやってみたくなったようで、「やりたいやりたいー!」と本気で乗っかってきたので、こちらが無理やりお付き合いさせたというわけではありません。ただ、結局のところ息子の言うとおりにさせた、という部分で、「それはまずいんじゃない?」と。 ダメなこと、やってはいけないことをしたわけではなく、また無理やりみんなに押し付けたわけでもないので、私としてはアリかなーと思っていたのですが、自分がマヒしているだけで、「甘やかし」とされてしまうのならば、自分の感覚を改めたいと思います。 いろんなご意見、聞かせて下さい。 これからの考え方、育て方の参考にさせてもらえるととてもありがたいです^^ よろしくお願い致します。

  • ママ友の作り方について

    1歳の息子がいます。産後も働いていましたが、退職を考えています。 私が仕事に行っている間は私の母が面倒を見てくれています。 現在、私にはママ友がいません。 保険所などに検診に行ったときなど、ちょっとお話してその場でバイバイです。 みなさんは、どういう風にママ友を作りましたか?? 公園デビューはどうやってしましたか?? またお子様との1日のすごし方を教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 2歳の子、夕飯時にぐずって困ります

    こんにちは☆  2歳4ヶ月の娘のママです。 現在私はフルで働いていて、その間託児所に子供を預けています。(7:30~18:00まで) 託児所では、晴れの日は必ず公園へ連れて行ってもらって、1日2~3時間は遊んでいるようです。 しかし、夕方迎えに行き、帰ろうとするとまた自宅近くの公園に行きたがります(^_^;) 仕方ないので、少しつきあって遊び、夕飯の支度などもあるので家に帰るのですが、帰るとまた「行こ~~」「くっく~~(くつのことです)」と言って玄関まで引っ張られます。 「また明日お外行こうね」と言っても聞かず、キャーキャー叫んで怒っています。 そのうち家の中でビデオを見たり、おもちゃで遊んでいますが、夕飯をつくっている私が気に入らないらしく、怒ってたたいてきたり、ぶつかってきたり・・・。 まともに食事が作れなくて困っています。 かまってあげたい気持ちは山々なのですが、家事もしなければいけないし・・・(-_-;) パパは仕事が不規則でその時間帯には帰ってこれないので 相手を頼むこともできません。 働いていらっしゃるママのみなさま、何かいいアドバイスがありましたら教えてくださいm(__)m

outlook2021設定が出来ません
このQ&Aのポイント
  • outlook2021設定に関するトラブルを解決する方法についてご紹介します。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用していて、outlook2021設定がうまくできない場合の対処法をご紹介します。
  • outlook2021設定のエラーメッセージや具体的なトラブル内容、解決方法について詳しく解説します。
回答を見る