• 締切済み

アドレス110

tfaの回答

  • tfa
  • ベストアンサー率37% (55/148)
回答No.1

1000kmの中古なんてよく手に入りましたね。 私も今ちょうどアドレス110購入の為色々探しています。 アドレス110の低速の振動は初期型に多いと聞きます。 気になるようでしたら町のバイク屋さんで聞いてみてはいかがですか? 聞くだけなら無料で教えてもらえると思います。 軽いメンテナンスでもそんなお金は取られませんし。 2st単気筒エンジンですからある程度の振動は仕方ないです。

sakeoyazi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車庫に眠っていたらしいアドレス110の中古です。約700キロで購入しました。 オークションで探しても低走行のものは10万はしますよね。高いですよね~ バイク屋に相談してみます。

関連するQ&A

  • スーパーカブ50の振動について。

    最近2005年式スーパーカブを中古で購入(走行距離3000km)したのですが、走行した時に30km/hぐらいからハンドルに振動が伝わってきて素手ではもてないぐらいになったのです。 エンジンの回転も吹けあがりも悪くこんなものかなって思っていたのですが、150kmぐらい走行したから振動がなくなって吹けあがりもよくなりました。 今はエンジンの調子はすごくいいのですが、大丈夫なのでしょうか? バイク店ではガソリンを抜いて保管していたみたいです。

  • スバルVIVIO NA MT車で走行中カクカク振動が出ます。

    VIVIO(ビストロ)H10年式 NA 5MTです。 中古で8万キロのものを購入しました。 出来れば同じ車に乗っている方のお話を聞けたらと思い、投稿させていただきます。 気になるのは、走行中、ある程度アクセルを踏み込んだときに、車全体がガクガクと結構強く震動することです。 MT車なので発進時にクラッチ操作を誤るとガクガクすることはありますが、気になるのはある程度スピードに乗った走行中に起きることです。 例えば、平坦な道路を ・5速で60kmで走行中→アクセルを緩めて50~55km位まで速度が落ちる→そのままアクセルを踏み込んで加速→ガクンガクン振動する→も、そのまま加速、60kmに戻る。 ・4速で50kmで走行中→アクセルを緩めて40~45km位まで速度が落ちる→そのままアクセルを踏み込んで加速→ガクンガクン振動する→も、そのまま加速、50kmに戻る。 ・3速,2速でも速度によって同じような減少が起きます。 タコメーターがないので、回転数はよくわかりませんが、要するに、回転数が低めの時に起きているのはわかります。 気になるのは、その振動の大きさです。 言葉ではなかなか表しにくいですが… ギアがあってない時の、ガガガガガッとう小刻みな振動ではなくて、カクンカクンカクンて大きく揺れます。 買ったお店の人に同乗してもらって確認してもらったら、 「この年式(距離)の軽はよくこういう現象が起きます。貴方の運転の仕方では回転数が低いので、もう一段ギアを下げれば良いです。あと、気にしすぎです。」と言われました。 ちなみに、今まで軽のMT車は、カプチーノ、ビート、サンバーを運転してます。 カプチ、ビートはハイパワーだし、サンバーも40psとはいえバンでハイギヤーなので比較対象にはならないかもですが、 どの車でも、今回の、走行中にカクンカクンカクンという振動は今まで経験したことがありません。 単なるギヤの選択ミスならそれでわかるのですが、今までに経験したことのない振動なので、やっぱり気になります。 少なくとも、今まで乗った車では、ギヤの選択を誤って加速しようとした場合は、エンジンが唸るだけでガガガガと小刻みに振動して加速しない。っていう感じだったと思います。 それで、出来れば軽のMT車(VIVIOであれば一番いいですが)に乗られている方に 5速で50km→60kmに加速してみて(アクセルは全開でなく半分くらい)同じようなカクンカクンと揺れる現象が起きるかどうかをお聞きしたいです。 「そういうもの」ならそれでいいと思っておりますので。 それと、VIVIOのNAのギアの選択ですが、普通に平坦な道を定速走行をするにあたっては、 5速50km~ 4速40km~ 3速30km~ 2速20km~ を目安にしてますが、低すぎでしょうか。(もちろんこの速度から加速時は一段落とします) ちなみにこの速度だと少しアクセルを踏み込むと、そのカクンカクン振動が出ます そりゃそんな乗り方したら揺れるに決まってるよって言われるかもしれませんが、今まで乗った車で、そんな揺れを経験したことがなかったので、気になっています。 古い車を格安で購入しましたので、別にクレームがつけたいのではなくで、 何処か修理で改善されるなら修理したいし、そいうものならそういうもので、気にしない事にしたいと思っております。

  • アドレスV100 遅くなってしまいました。原因は?

    3年前に新車でアドレスV100(CE13A)を購入して現在11000キロ走行しています。(実走キョリです)そこで質問です。 購入時は平地で90キロ以上出ていて加速も問題なかったのですが、最近80キロくらいしか出なくなり、加速もにぶくなりました。 加速は例えでいうとミッションバイクの2速発進しているかのようなのび方です。 わかるかた何か原因があれば教えてください。 宜しくお願いします。 ※もちろん公道での話ではありません (余計なアゲアシつっこみする人が最近多いので書いておきますw)

  • スカイウェブ250 cj44 振動

    先日、中古でスカイウェブ250タイプS cj44を購入しました。 以前は400のネイキッドなどを乗っていてビックスクーターは初めてなのですが 走行中(アクセルを回すと)前方(シールドなど)の振動がどうも気になります。 カウル付のバイクは初めてなので解りませんがそんなものなんでしょうか? 加速はいいですし、制止時は気になるような振動はありませんのでトルク不足などでは無いと思いますが

  • アドレスのV100とV125

    今日までアドレスV100(古年式、中古で購入)に乗ってましたが故障が多く走行が不可能になったので新車で買いなおすことを検討しています。 そこでV100とV125の比較ですが加速と最高速とか色々長所と短所を教えて頂きたいです。 ちなみにV125は4サイクルなんでオイル交換しないといけないんですよね?何キロくらいごとの交換なのでしょうか? バイクにはあまり知識がないので、すみませんが詳しい方お願い致しますm(__)m

  • ファンベルト調整後の、車の状態についてお聞きします。

    ファンベルト調整後の、車の状態についてお聞きします。 18年式アルトバン、7万Km走行 中古で購入。 ファンベルトは2年前の車検で交換されたままのようです。(当時6万Km) 購入して千Kmほどの走行でキュルキュル音が大きくなり 販売店へ持ち込むと ¢まだひび割れ等ないから、交換は必要ない£ と言い 調整だけされました。 しかしその後、あきらかにアイドリング振動が強くなり 加速時のエンジン音も大きくなった為 店に話しましたが、 ¢ベルトとそれは関係ない£ と一蹴されました。 本当に関係ないのでしょうか? エンジンオイルも購入時に替えたばかりで 1ヶ月も経っていません。

  • 中古大型バイクの走行距離について

    中古で大型バイクの購入を考えている者です。 バイクでロングツーリングなどしていれば、割と簡単に1万キロは超えてしまうようですが、 中古で出ている車体の多くは走行距離1万キロ~2万キロ台、1万キロ以内の物も多いように思えます。 これは、それだけ乗らずに手放す人が多いという事でしょうか? また、大型バイクで走行距離2万キロというのに手を出していいものかどうかも悩んでいます。 2万キロくらいから部品にガタが出だすことも多いらしいですし、10万キロオーバーまで 長く乗っていくつもりならば、低走行のものを選んだ方がいいのでしょうか? 欲しいバイクが現行車種でないため、新品購入というのはなしの方向でよろしくお願いします。

  • マジェスティ125 キャブ?orFi?

    中古でマジェスティ125の購入を検討しています。 現在挙げている候補が、走行距離9000kmのキャブ車と走行距離20000kmのFi。どちらも価格はほとんど同じです。 キャブ車は始動性の不安があり、Fiは走行距離が結構いっています。予算の都合上、Fiの走行少ないものは手が出ません・・・ 使用用途は通勤用です。 バイクで2000kmの走行距離は結構走っているほうなのでしょうか?それともまだまだぜんぜん平気な距離なんでしょうか? バイクの中古は始めて購入するので、そのあたりがぜんぜんわかりません。皆様のお勧めはどちらになりますか?またその理由をお聞かせいただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • ライトエースノアの振動、音について

    平成10年式、走行距離15000kmの中古のライトエースノアを最近トヨタディーラーで購入しました。納車されてまだ数日なのですがちょっと気になることが2点があります。 1つは高速走行中(約100km程度以上)にタイヤの振動というか、路面ガタガタ感を感じます。アスファルトが良い場合は何もならないのですが、見た目で明らかにアスファルトの状態が悪い道路を走行する時は路面のノイズをかなり拾っているような感じの音とちょっとした車体の振動があります。この際ハンドルにもちょっと振動が伝わってくる感じがしました。今までプレリュード、カリーナ、エスティマ、アトレーなどいろいろな車に乗ったことがありますが、ここまでの音と振動がした車はなかったと思いました。 2つは加速をしようとしてアクセルとちょっと強めに踏んだ時に、車体の下のほうからググググ、あるいはゴゴゴゴというようなちょっとした振動を感じます。ちょっとだけハンドルにも伝わる感じがしました。これも必ず起こるといった感じではないです。 この車特有の症状なのかもしれませんが、両症状ともちょっと気になる感じなので、この症状について分かる方アドバイスお願いします。1ヶ月点検まで後半月以上あるのですが、急いで点検しなければいけないのかもあわせて回答していただけると有難いです。

  • 経年で振動は増える?

    今年の2月にカワサキのEr-4n(400cc)を新車で購入しました。 現在走行距離は約2800kmです。1000km時にオイル交換をして 2回目のオイル交換は3000kmで予定してます。(オイルフィルターも交換します) 一ヶ月点検は購入したお店でやってもらいました。 慣らし運転も最初のオイル交換までやりました。 その後もあまり高回転域は使わず割とおとなしい走り方だと思います。 で質問です。 1ヶ月前くらいからでしょうか。距離にしたら2000km超えた辺りからでしょうか。 バイクを1時間くらい運転して降りると手足のしびれが起きるようになりました。 (電動ドリルなど振動工具を長時間使用した後みたいな感じです) バイクはそもそも振動する乗り物ですからそのような事は珍しくはないと思いますが 買った直後はそうでもなかったんですよね。 乗ってる環境は変わらないはずです。 だいたいがツーリングでしか使わないのですが、行き先もいつも同じ。 走るスピードもだいたい一緒。服装はさすがに今と冬では違いますが 靴とグローブは同じです。 一つの可能性しては私の体の都合。 何かしら体調が変化してそう感じるようになった。 ってのはあるかもしれません。 ですがもしそうでないとしたらバイクが走るうちに状態が少し変わった。 具体的には振動が少し増えたって可能性はありますかね? バイクの整備不良とか不調って訳ではなく新車から乗ってるうちに 振動が多少増えるのは自然な現象だったりしますか? それとも次オイル交換したら治まるかもしれないとか。 ちなみに振動って言っても乗ってるときに分かるほど顕著ではありませんよ。 あくまで1時間くらい以上乗った後に手足のしびれを感じて初めて気づく程度のものです。