• ベストアンサー

こういうときは複数ですか?単数ですか?

never-nessの回答

回答No.2

主語との呼応と考えてよろしいのでT-shirtsが一般的です。 単数・複数の問題は日本人学習者にはけっこうやっかいです。たとえば There are no schools in this town.と There is no school in this town. はともに正しい文ですがニュアンスの違いがあります。

関連するQ&A

  • 名詞の単数形・複数形

    "The Japanese are a hard working people." (日本人は勤勉な国民です。) 上の文なのですが、どうして主語が複数形なのに、補語は単数形になることができるのでしょうか? 私がわかっているのは (1)”The Japanese"は「the+国」で国民を総称するので複数に扱われる。 (2)peopleは「国民」の意味なので可算名詞となる。 問題は、主語は複数、補語が単数となっているところです。 ”They are students.”であって”They are a student. ”ではないのに、なぜなのでしょうか?教えてください!

  • 単数形か複数形か

    中学生用の英語プリントを作っておりまして、たびたびつまづくことがあり 質問させていただきます。 (1) They are sitting on the (chair ,chairs). (2) How many people were sitting on the (chair ,chairs). これらの場合、chairを複数にするのか、単数にするのか迷っております。 できましたらネイティブ感覚のわかる方にお答えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 例えば We have a racket. 私達はそれぞれ1つずつラケットを持っている場合はラケットを単数にするそうで、 この場合はどうかなと思ったのです。 いすを単数にすると、長いすに複数の人が座ることになるのか、それぞれ一つずつの いすに座っていることになるのか・・・それとも単に複数で問題ないのか・・・

  • 単数?複数?

    単数形と複数形が混じる時、いつも頭が混乱してしまいます。 When dentists treat a patient, they use a dental drill. この文は正しいでしょうか? 最初のdentistsは、歯医者一般を表す意味で複数にしました。 次のa patientは、治療するときは一人ずつ治療するので単数形にしました。しかし主語が複数なので、目的語も複数にすべき?などと頭をよぎってしまいます。数が一致しなくなる気がするので。 その次のtheyはdentistsと複数形を受けて複数にしました。 最後のa dental drillは、治療するときは一台のドリルを使うので単数形にしました。 しかし主語が複数形なのに、その人たちの道具を単数形にすると数が合わないのではないか?矛盾してるのではないか?などと頭をよぎってしまいます。歯医者が複数なので、道具も複数にすべきではないかと。 この文で正しいでしょうか?

  • 単数形と複数形について

    Some people say it's difficult to get into a college but easy to graduate. But it's getting easier to get into Japanese colleges. 1行目のcollegeにはaが付いてるのに2行目はcollegesと複数形になってるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 単数と複数で微妙なやつ

    ヤフー辞書の例文ですが、 「a lot of fruit」「What a lot of people there are!」で、a lot ofの後がそれぞれfruitとpeopleとなっている訳ですが、fruitはcountableなので、単数複数の区別はつけれるし、peopleも単数ならpersonとできるはずなのに、a lot ofの後に単数、複数と2パターンあるのが理解できません。 また「何人かの作家」と書きたい時「a few writer」「a few writers」のどちらが正しいのでしょうか。 また、こういう曖昧なときは単、複の判断のいいつけ方などもあればおねがいします

  • 主語は単数か複数か

    Who is the braille messages for? 教科書の内容に関するQ&Aにこのような質問がありました。解答例はBlind people.です。 この場合、messags と複数形になっていますが、主語(the braille messages)は単数として扱っているために動詞が is になるのでしょうか? また、解答を文章で答える場合はどのような表現になりますか。They are for blind people. It is for blind people. または他の答え方がありますか。

  • fieldの単数、複数について

    Volunteer workers don't always have to be experts on some field. 『ボランティアワーカーは必ずしも何らかの分野の専門家である必要はない』 この文のfieldはなぜ単数形なんでしょうか? fieldsと複数形にする方がいいんじゃないでしょうか? 単数形と複数形で意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 単数形と複数形についてお尋ねします

    単数形と複数形についてお尋ねします。 「10分日分のAという睡眠薬を処方して下さい。」と言う場合、a sleeping pill若しくはsleeping pillsどちらになるのでしょうか?若しくはsomeなどを受けるべきなのでしょうか? また、~と言う薬はpain killer called もしくはnamedどちらが一般なのでしょうか?

  • 単数,複数どっちですか?

    その当時人々は仕事を得るのにとても苦労した。 In those days people had great difficulties in getting a job/jobs. 仕事は特定のものではなく、一般的なことを述べます。 この場合job は単数、複数どちらですか?

  • 複数名詞+be動詞+単数名詞 ありか

    The Japanese are an industrious people.  という文がありました。主語が複数なので補語の名詞も複数にしないといけないのではないでしょうか。よろしくお願いします。