• 締切済み

小説のタイトルが知りたい

・市ヶ谷駅 ・飯田橋駅 ・立ち食い寿司 ・のれんの端で指についた醤油を拭く ・汽車の切符を買いに行く などの場所、表現などが出てくる小説です。 25年以上、もう一度読んでみたくて調べていますがなかなか見つからないものです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

はい、安岡章太郎の短編『幸福』だと思われます。確か光村図書の中学国語で習った記憶があります。似た質問を見かけたのでご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa906998.html 安岡章太郎は「第三の新人」と呼ばれる一派で、味わい深い短編を多く残しています。全集も出ていますね。

sumu32000
質問者

お礼

国立教育政策研究所のHPにPDF形式で置いてあるのを友人が発見してくれました。確実にこの作品であると確認しました。しかし、同一の質問を違う文面でやっているというのは面白いものですね。

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 こんにちは。その小説国語の教科書で読んでませんか?多分安岡章太郎さんの「幸福」という短篇小説だと思います。 http://portfolio.cocolog-nifty.com/hal/2005/07/post_d5ec.html  それか志賀直哉の「小僧の神様」かもしれませんが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%83%A7%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A7%98  ご参考までにm(__)m。

sumu32000
質問者

お礼

安岡章太郎さんの幸福で間違いありません。教科書ではなく、テストの裏の読み物として記憶しています。ようやく肩の荷がおりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 池袋近辺の金券ショップ

    池袋駅周辺にはいくつか金券ショップがありますが そのなかでも新幹線の指定切符がなるべく安いところを探しています。 どなたかご存知の方いらしたら教えて下さい。 同じく、飯田橋、市ヶ谷近辺でもありましたら よろしくお願い致します。

  • 金沢or野々市のお寿司屋さん(高級ではない)にもう一度行きたいです。

    以前金沢で行ったお寿司屋さんにもう一度行きたいのですが、お店の名前も場所も分からないので教えてください。 ・場所は金沢の野々市に近い地域、もしくは野々市。 ・回転ではないお寿司屋さんだが、回転寿司と同じような価格と雰囲気。 ・お寿司以外のメニューも色々あって、お寿司のファミレスといった感じ。 ・醤油にもこだわっていたような…。ハケでお寿司に醤油を塗って食べる。 ・駐車場もちゃんとある。 これだけの情報しか思い出せませんが、リーズナブルでとても美味しかったことを記憶しています。 近くに行った際に是非寄りたいのでよろしくお願いします。

  • 錦糸町付近でバッティングセンター

    錦糸町付近でバッティングセンターを探しています。 MAXという所に言ってみたのですが、5打席と狭くできれば 10打席程度のある場所ですと助かります。 また 両国、浅草橋、秋葉原、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷、 千駄ヶ谷、代々木、新宿 駅から歩いていける場所にも無いでしょうか? 探してみたのですが亀戸とロッテという所は潰れてしまっているみたいです・・・ よろしくお願いします。

  • 台湾「端芳駅」から平渓線「十分駅」へ行く時

    臺鐡「台北」から「十分」へ行こうと考えています 途中の「端芳駅」で平渓線に乗り換えるそうですが 降りた場所から乗り換え場所までどれ位かかりますか 場所は分かりやすいですか? 帰りの切符も一緒に買おうと思っているのですが 切符を買うのは難しかったでしょうか (買う時に何と言うのかご存知の方、教えて下さい) 他に知っておいた方が良いことなどありましたらお願いします

  • 静岡県の大井川鐵道の千頭駅周辺で楽しめるところ知りたいです。

    僕は愛知県の都会ではない方に住んでいる高校生です。 僕は電車に乗ることが好きで、 目的もなくフリー切符を買って一日中電車に乗ってることもたまにあります。 先頭車両で運転席をずっと見ていることもしばしば・・・。 それで、この夏休み中に蒸気機関車にも乗ってみたいと思いまして、 今月の23日に静岡県の大井川鐵道で金谷から千頭まで乗ることを計画しています。 金谷を10時に出る汽車に乗って 15時15分に千頭から帰ってくる汽車に乗ろうと思っています。 そこで質問なのですが、 千頭駅周辺で楽しめる場所や施設があるのでしょうか? 地図で千頭駅周辺を調べてみると、 山の中の川沿いで資料館があるだけで他には何もないように思えました。 僕は写真を撮るのも好きで、 汽車はもちろん綺麗な景色があれば撮りまくっていると思います。 こんな場所があるでしょうか? いくつもの質問で申し訳ないのですが、 おすすめの駅弁か車内弁当も知りたいです。 えと、完全予約制なのでしょうか? ここまで読んでくれてありがとうございました。 よろしければアドバイスなどお願いします。

  • 【夏休み】敦煌からトルファンまでの汽車の切符の予約・取得について

    【夏休み】敦煌からトルファンまでの汽車の切符の予約・取得について すみません。いろいろと質問出せてください。 タイトル通りなのですが,8月中旬の中国の列車の切符についてです。 敦煌の最寄り駅「柳園」を朝4時ころ出発し,翌日午前中にトルファンに着く切符を買いたいと思っています。 しかし,中国の列車は予約が大変と聞き,現地で無事に取得できるのか不安です。 不安要素としては ・夏休み期間である(中国人もお盆前後は休暇なのでしょうか…) ・自分が敦煌市内に着いて約48時間後に出発する切符だが,もっと前から発売しているはずなので売り切れの可能性がある ・柳園駅が始発の切符ではないので取りにくいのでは ・会社の休みに旅行するので旅程延長などは不可,どうしてもその切符が欲しい。硬座でもいい! ここまで「悪い」要素があるのに,現地で取ろうなんて無茶ですよね? 一度,自分で切符を買う経験がしたいのですが,やはり日本から手配した方が良いのでしょうか。 「大丈夫だよ!」と確実に言い切れる方などいらっしゃらないでしょうが,夏休み期間の始発じゃない駅の 切符取得について経験など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小説のなかの位置関係の説明をお願いいたします2

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。前回、風景描写のなかの位置関係を聞かせていただきました。皆様のおかげでよくわかりました。http://okwave.jp/qa/q8396387.html まだわからないことがあるのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 段落1 「吟子さんの家から見えるのは、新宿に向かう電車の一番後ろの車両だった。この駅には改札がひとつしかなく、それも家とは逆の端にあるので、こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない。垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて、ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった。」 段落2(小説の冒頭の部分) 「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.なぜ家の窓から直接に駅のホームが見えるのでしょうか。駅のホームは普通駅という密閉する建物のなかに入っているのではないでしょうか。オープン式の駅なのでしょうか。 2.改札口もオープン式なのでしょうか。駅という建物のなかに入っていないのでしょうか。目で見られるものなのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 脚の不自由な母が靖国神社へ行く方法をアドバイスください

    母は高齢で少し脚が悪いのですがこの度関東某所で宿泊した後一人で靖国神社へ行こうと思います。 脚の程度は早く歩けない(普通の人の2~3倍くらい時間が掛かる)ことと連続して300mくらい歩くと立ち止まって休みたいくらいで杖は突いていますが全く歩けないわけではありません。 当日どうしても家人が付き添えないので一人で行くしかないのですが、なるべく楽な方法で、駅も遠回りになってもエスカレーターやエレベーターのある所を選びたいです。 都内在住ではなく駅の情報にも疎いのでその辺りを教えて頂けませんか? 行くのは日曜か月曜で、東京駅の新幹線改札から靖国神社へ向い品川駅へ戻りたいです。 荷物は東京駅でコインロッカーに入れるかもしくは前泊のホテルからかさばる物は宅急便で送り身軽な格好で行くかしたいと思います。 コインロッカーも場所等年寄りにはややこしいし、また東京駅まで戻ることになるので不便でしょうか? どなたか上記コースで利用する路線・駅・改札口・出口等教えて頂けませんか? また飯田橋か市ヶ谷からタクシーで、と言うのは短距離過ぎて非常識でしょうか?(運転手さんに怒られても可哀相なので) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電車の乗り方

    僕は高知県に住んでいる中学生です。 まず、高知県の公共交通について話します。 僕の住んでいるところは高知市の東の端で、最寄りのJR高知駅まで自転車で1時間ほどという過酷な環境です。 高知の人がJRを使うといっても、県外に行く場合くらいだし、ここくらいになると県外へ行くにもほとんど車です。 高知から鈴鹿まで毎年車で行ってたくらいです。 そんな僕も、一度だけ父の実家に帰るために妹と汽車に乗りました。 そのときは小4くらいで、記憶が曖昧だし、切符なども父が買ってくれました。 高知人が県内で交通機関を使うなら、土佐電鉄(一部の人は「とでん」と呼ぶ)の路面電車かバスです。 路面電車は、バスと同じで、乗った時に整理券をとり、降りるときに整理券と一緒に料金を払います。 この方法でしか乗ったことがないんですw 本題としては、県外の高専の受験を希望しているため、寮にはいるつもりだったのですが、その学校は連休は全て帰省しなければいけないことになっており、それが大変なので下宿生活をするつもりなのです。 その下宿先は学校から近鉄で行かなければいけないのですが、その乗り方がわかりません。 JRでの記憶をもとにすると ・駅の1階で路線図を見ながら切符購入 ・ホームに行く時に改札機に切符を通し、その反対側から出てくる半券?(このときは半券じゃなかったかも)をゲット ・時刻通りに来た列車に搭乗 ・なんかうろうろしている人に切符を見せる(もしかするとこのときに半券になったかも) ・到着 ・何事もなかったかのように普通に降りる といった感じだった気がします。 で、向こうでは定期を買って使うつもりなので、またわけが違ってくると思います。 JRと近鉄では乗り方も違うかもしれませんが、向こうでは乗り換えという困難も待ち受けています。 今一度、乗り方をご教授願いたいです! よろしくおねがいします

  • 小説のなかの位置関係の説明をお願いいたします

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいます。わからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。作者の描いた風景はどういうようなものなのか、目に思い浮かぶことができませんでした。 「吟子さんの家から見えるのは、新宿に向かう電車の一番後ろの車両だった。この駅には改札がひとつしかなく、それも家とは逆の端にあるので、こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない。垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて、ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった。」 1.なぜ「電車の一番後ろの車両」しか見えないのでしょうか。 2.改札はどこにありますか。地下ではなく、地面でしょうか。室内ではなく、室外にあるのでしょうか。「家とは逆の端にある」とはどういう意味でしょうか。「こちらまで移動して電車を待つ人はほとんどいない」の「こちら」はどこでしょうか。 3.「垣根とホームのあいだの小道は家の前で行き止まりになっていて」の意味はよくわかりません。垣根、ホーム、真ん中の小道この三者の位置は「工」字になっているでしょうか。それとも「三」字型なのでしょうか。つまり、その小道は縦になっているのか、横になっているのか知りたいと思います。小説の冒頭の部分に、「窓を開けた彼女の横に立てば、小さな庭の垣根の向こうにひとつ細い道を挟んで駅のホームが見えた」という文もあります。その時からすでに、「工」字になっているのか、「三」字になっているのか、三者の位置関係が不明瞭の疑問が湧いてきました。ということで、「ときどき道慣れない人がやってきては、不思議そうにあたりを見回してもときた道を帰っていった」という文の意味もよく理解できません。 4.以前も質問させていただいたことがあります。http://okwave.jp/qa/q8376072.htmlその時の皆様のご回答を拝見して「向かい」と「向こう」の違いを理解できるようになりました。でも、今回の段落を読んでいて、そのホームは家からとても近い感じがしました。なぜとても近いのに、「向かい」を使わずに、「向こう」を使ったのかまたわからなくなってきました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。