• ベストアンサー

知らない場所に置いていかれたらどうやって帰りますか

noname#113957の回答

noname#113957
noname#113957
回答No.8

何もしませんし帰りません。 国外に出る時には水杯で別れをし、戻れない事を覚悟してます。

関連するQ&A

  • 初めて訪れた場所で、直ぐ方角が分かりますか?

    旅行などで訪れた初めての土地で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか? カーナビが今のように標準装備されていなかったころ、旅先で道を訊ねると北(東西南北)へ何キロぐらいですよとか、あの交差点を南に行って初めての交差点を~と教えて頂くことが有りましたが、方向音痴で自分が今、どの方向を向いているのかさえ分からないので、親切丁寧に説明して頂いても結局、分からないまま、訊き直すのも申し訳なくてお礼だけ言い、車に戻って苦手な地図を拡げ直すことが度々有りました。 皆さまはこの説明で理解出来ますか?ご自分が立っている場所での方角が直ぐ分かるという方、何故分かるんですか?また、方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。

  • 風の向きについて

    池などに排出されたゴミは 風によって流されてある一定の場所 東西南北でいづれかに寄せられて 固まったりするものでしょうか。 日本海側山陰地方ですが、季節によっても 風向きによって寄せられる向きも 異なってくるのでしょうか。 地形場所風向とゴミの関係について 調べています。 よくわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 庭造りのポイントを教えて下さい。

    庭を造ることになりました。家は、和風で、東西に細長く建っています。その南側に、やはり細長く、庭建設予定地があります。東は畑、南は隣家の裏、西は南北に通る私道に接しています。予定地は、南北に約5m、東西に約15mくらいです。全部を庭にするつもりはありません。また、純日本庭園を造るつもりはありません。 某造園屋サンに見積もってもらったら、木だけで33万、庭石が6万、アプローチが30万、門柱が9万、隣家との境のフェンスが16万、その他、消費税を含めて、148万弱でした。 庭造りって、こんなにかかるのですか?もっと安価にできる方法はないでしょうか?木も2~3m位のものにしたいと言ったのですが、5m位のものを予定しているようです。木が大きくなるのも楽しみだと思っているのですが、庭屋さんは、完成された庭を造りたいようです。どうお願いすればいいのかも教えて下さい。

  • 日本茶の喫茶店??

    タイトルの通り、色々な日本茶を紅茶や珈琲みたいに飲ませてもらえるお店をご存知でしたら教えていただきたいのですが。 自分は中部(愛三岐)ですが、仕事で東西南北行きますので、その機会にでも寄られる場所が増えれば。。。と考えました。 甘味所みたいにお抹茶や美味しい日本茶でも普通に出されるのではなく、 ある程度の値はしても、美味しいお茶を飲めたらと考えています。 日本茶も銘柄や種類で飲み比べてみたい事ってありません? どうかよろしくお願いします

  • 震災ボランティア初心者の質問です

    インターネットで調べておりますが、分からない点があり教えて下さい。 VCのHPを見たりしておりますが、テント、車中泊不可とされている地域が多くあります。 ホテル、旅館も団体で押さえられ泊まるところが探しにくい地域では、テント等で泊まっているボランティアさんは少ないのでしょうか? どこかテント村?のような場所があるのでしょうか? 装備や荷物も多くなるかと思いますが、ボランティア活動中の間荷物はどのようにされているんでしょうか? 活動中の道端の隅などにおいて置くのでしょうか? テント泊ではキャンプ用のコンロは使えますか? やはり危ないということで火気使用禁止ですか? 持って行く食料をどうしようか考えております。

  • 飯田橋といえば何が思い浮かびますか?

    東京都千代田区に飯田橋という地名があります。 そして、飯田橋駅では次の四つの鉄道路線が交差しています。 ・JR東日本‐中央線 ・東京メトロ‐東西線,有楽町線,南北線 また、飯田橋駅付近は、 千代田,新宿,文京の三区が接する場所でもあります。 さて、皆さんは飯田橋というと何が思い浮かびますか?

  • 日本国内の乗馬ツアーがあるか、ないかを知りたいのです。

    日本国内の乗馬ツアーがあるか、ないかを知りたいのです。 国内なら東西南北問わず、どこでもかまいません。 ドイツ人の友人が来年2010年の2月に来日するのですが、 その際に乗馬ツアーがあれば参加したいそうなのです。 日本在来馬に興味があって、それらに触れながら日本を旅行したいらしいのです。 乗馬ツアーがなかったとしても、 馬にかなり精通している人なので、そういう人を満足させられる場所はないでしょうか? その人は英語とドイツ語ができます。日本語はできません。 2月に来るので、できるだけお早い回答を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 「西側の出口を塞げ!!」

    テレビドラマや邦画、洋画、ドキュメンタリーなどで、 「東に向かう列車に乗る」 「西側の出口を塞げ!!」 「北へ向かって逃走中!!」 「〇〇通りから西に向かえ!!」 「南側通路にいます。」 など、東西南北の方位を示して方向を表すシーンがよくありますが、違和感を感じるものが多いです。(私だけ?) 具体的な地名や、有名な目印になるような場所を出して方向を示す方がわかり易いと思うのですが。 上の例で言うと、たとえば、 「ニューヨークへ向かう列車に乗る」 「国道沿いの出口を塞げ!!」 「〇〇市方面へ向かって逃走中!!」 「〇〇通りから空港方面に向かえ!!」 「スタジアムが見える側の通路にいます。」 など。 特に洋画の場合は民族・習慣の違いなのでしょうか?。 それとも「テレビ」と言うことで、わざと聞こえを良くするためなのでしょうか?。 日本国内のドキュメンタリーの中でもよく聞きますよ。(警察〇〇など) 東西南北の方位で方向を示すのは、一般的なのでしょうか?。(国内外含めて) くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 見下ろせる紅葉スポットについて

    秋になれば紅葉を見に行きたいと考えています。イメージとしては「眼下に広がる広大な紅葉を眺める」という感じです。一つ思いつく例としては「駒ヶ岳ロープウェイ」がありますね。お寺の庭や遊歩道など木々を眺めて歩くというよりは山の上やロープウェイなどの高い所から景色を見下ろして「一面紅葉だらけ!」というような雰囲気を味わいたいのです。場所は日本国内であれば東西南北は問いません。ただ、時期としては10月の連休か11月の連休の頃が都合良いです。加えて、老人子供でも行ける所でお願いしたいです。詳しい皆様のお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 意図してなかっただけに、感激した土地は?

    10年ほど前に諸国放浪(日本国・本州限定)しました。 とりあえず、東西南北端を制覇しました。(本州のみ。2月。) 東端は、岩手の宮古の海岸で、バス降りて1時間は歩いたような・・・。誰もおらず、誰も来もしませんでした。道中、倒木もあり・・・。クルマはムリです。 北端は、青森の大間です。 最近はマグロでかまびすしいですが、10年前で2月のそこは、ミヤゲ物屋も閉まってて、午後4時ころ到着した私は マジ、「凍死?」を懸念したものです。 (大間の港街はズッと離れてます。) しかし・・・ここらこそが「行ってよかった」の両翼です。 みなさん、「期待してなかったのにモノスゴク良く、いつかまた行ってみたい場所」はどこですか?