• ベストアンサー

80歳祖父の再発肺がんの治療について

jujutaujutaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

右肺手術、左肺陽子線、その後右に多発再発ということですね。 抗癌剤は年齢的にも厳しいでしょう。しかしこれだけ次々に肺癌が でてくるということは遺伝子レベルでの変異の可能性もあります。 遺伝子治療とピンポイント放射線治療に特異的免疫治療の 併用の可能性があります。これらを併用すると、放射線障害が 生じない線量での治療が期待できます。

namakon310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 祖父に伝えてみることにします。

関連するQ&A

  • 肺癌の陽子腺治療について

    64歳の父が肺癌になりました。 ステージはIIIAで扁平上皮癌です。 右肺に3つの癌があり、1つは原発巣で3cmでリンパにあるようです。 2つ目は2cmで、3つ目は1cmでこれもリンパにできているようです。 父は肺の状態があまりよくないので、放射線治療はできないだろうといわれています。 そして調べてみたら、陽子線治療というのがあるのを知りました。 このような父の状態で陽子線治療は可能ですか? 高額な治療費がかかるのも承知の上で治療ができそうならしてみたいと思っているのですが…。 詳しい方回答お願いいたします。

  • 肺がんの再発について教えてください。

    肺がんの再発について教えてください。 父が2年半ほど前に肺がん(腺がん)のステージ1Bと診断を受けました。 左肺・上葉部(肺全体から言いますとちょうど真ん中あたり)に3cmほどの硬いしこりがあり、ただ他の臓器・リンパ節にも転移なしとの事で、左肺の上部約1/2の摘出手術を行いました。手術後は免疫を高める薬のみが処方されました。 それから丸2年後の検査では、血液・CTなどでは再発が認められず(PET検査は未受診)、安堵していた矢先、2年半後にあたるつい先日、血痰が出ているとのことで内視鏡検査を受けました。 左肺・肺門部~気管支にかけて少しだけ赤くただれており、出血を認めるものの現状ではしこりと思しき像が内視鏡でもCTでも認められなかったのですが、その際に生体検査も受け、 結果『腫大、濃染した偏在性の核を有する異型上皮細胞が小胞巣状・索状あるいは弧在性に増殖し、周囲に線維化や壊死を伴いながら浸潤』との所見、 腺がんの像で再発との診断を受けました。 父いわく担当医師は当初結核を疑い検査を進めていたそうですが、結果論として、そう言われるとそう見える(癌に見える)疑わしいものはあるとおっしゃっていました。 そこで約2週間後、まずはPET検査を受けることになり、すべてはその結果次第ということになりましたが、今後の治療として医師からは抗がん剤(イレッサなど)・放射線・左肺全摘出などの選択肢があり、PETの結果により決定すると言われました。 そこで私が皆さまにお伺いしたいのは ■最初の手術後、放射線治療や抗がん剤投与を受けていないのは妥当か ■今回は、最初の原発癌とは数cmほど離れた場所になるが原発癌の取り残しと見ていいか ■PET検査は1日でも早い方がいいか (PET検査のできる病院が地域に1件しかなく、一番早くて2週間後の予約となりました。それよりも早く検査して頂けるなら隣県の病院に・・・と考えています。) ■いちばん心配なのは、余命です。今の状況で癌を克服できる余地はあるか ■セカンドオピニオンを受けた方が良いか ごめんなさい、情報に欠けていますのでお答えに困るかもしれませんね。。。 気を落としている父を何とかしてあげたい一心で書きました。。。 経験、知識のある方にお答えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 肺がんについて

    知人がレントゲンで影が有るとの事で色々検査しています.右肺上葉に腫瘤がありCTで肺がんの疑い,気管支鏡検査 陰性、PET検査で肺がんの疑いが強いということで切除 手術が決まっています.検痰や生検でがん細胞が出ないのに 癌の疑いが強いとはどうしてでしょう?またX線や抗がん 剤の治療を手術前にしなくても大丈夫なのでしょうか? (手術は6月8日なのでそれまで大きくならないかと心配 です)難しい質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • 肺がんについて

    恐れ入ります。 今回は、非常に深刻な相談なのですが祖父が肺がんと診断されました。(しかも、検査当日に告知)そこで、肺がんの治療に関してですがどういった治療法があって(抗がん剤、放射線療法、etc)また、肺がん及びがんの治療の名医などご存知でしたら是非教えてください。 是非お願いいたしますm(__)m。 セカンドオピニオンも聞きたいとは思っています。 是非いい病院等を教えてくださいm(__)m。 ハスミワクチンなどもあると思いますが・・・。

  • 肺癌と大腸癌

    64歳の父なのですが、先月病院で肺に影があるといわれ肺癌の疑いで色々検査をしました。 血液検査や腫瘍の一部を取って検査したところ肺癌といわれました。 そして更にペット検査をしたところ、右肺に3つのガンと大腸に腫瘍がみつかりました。 医師は肺の3つのガンの一つは原発巣で3cm、2つ目は2cm、3つ目は1cmで転移しているといっていました。 そして2つがリンパにあるので手術は不可能だと。 もし手術してもらえる病院があればラッキーだといっていました。 肺癌の種類は『扁平上皮癌』だろうと。 進行状態はステージ3A 父は肺の状態が悪いので放射線治療も不可といわれました。 そして私が大腸のガンは肺癌からの転移ではないのですか?とお聞きしたところ、『肺癌から大腸に転移することはあまりないから、大腸の癌は別物と考えた方がいい』と言っていました。 しかし、もしかしたら大腸癌の方が原発巣でそこから転移して肺にいったのではないかと思うのですが…。 原発巣というのはみただけでわかるのですか?もしかして大腸の癌の方が原発巣だったということは多いにありえることですか? もしそうなれば、今の進行状態はステージ3ではなく末期の状態ですよね。 もし、肺癌と大腸癌を併発している状態ならば治療方法はどのようになるのですか? 大腸癌だけ手術して肺癌は抗がん剤治療だけ…。とかですか? そして大腸癌から肺に転移した状態なら末期なので、そうなれば手の施しようがありませんか? 抗がん剤治療ができたとしても余命はどれくらいになりますか? 今行っている病院は田舎の病院で田舎では一番大きいのですが設備も整っていないですし、ガン治療もできないので今後は病院を変えなければいけないのですが、 姉が大阪に住んでいるので、もしかしたら、放射線治療や手術もできるかもしれない…。と期待を込めて大阪府立成人病センターに一度受診しようと思い、来週に予約をとりました。 そこで、大阪府立成人病センターのことを色々調べたら、最先端の治療法を取り入れているみたいですね。 その中で小線源治療がきになったのですが、父みたいな肺の状態がよくない人でも可能な放射線治療なのですか? しかし、保険適用外だと思うのですが、やはり最新の治療はほとんど保険適用外なのでしょうか? そうなれば、だいたい治療費はどれくらいかかってくるものなのでしょうか? そして、大阪成人病センターでも抗がん剤治療しかないといわれたら場合は、地元の病院で抗がん剤治療するのとさほどかわりはないですか? やはり抗がん剤治療も病院によって薬が違うのですか? そして最後に今の現状で父の余命はどれくらいかわかりますか? 色々とわからないことばかりですみません。 どなたか詳しい方どうか返答お願いいたします。

  • 肺がん後の治療について

    はじめまして、父親が肺がんになり今日手術をしました。タバコを20代から吸っていて、63才まできついタバコをすいつずけてました。上部左肺と下部を少し切りました。リンパにも腫れが見つかったのでこれから抗がん剤治療をしていくという事です。ステージIIといわれました。本人も早く行くようにいわれていたのにほっといた為、ソフトボールぐらいに癌が進行してました。これから、治療つずけるに辺り、何かいい治療法解決策がありましたら、アドバイスお願いします。転移があれば心配で、特に母親はまいってるみたいです。

  • 肺癌の手術後、気管支断端瘻

    69歳の父が肺癌と診断され、検査して転移も無いようなので、昨年の11月に手術をしました。 手術は成功で、右肺の上(三つに分かれている上部分)を切除しました。 切った癌を調べたら、多形癌というものでした。先生も切って調べるまでわからなかったそうです。 1ヶ月後に右肺に癌が再発したことが解り、放射線+抗がん剤4回(1週間位の入院×4)を行うことになりました。 抗がん剤が終わってから、癌は小さくなったと先生がおっしゃったのですが あと2回抗がん剤をやりましょうということになりました。 2回のやるうちの、1回目(今年10月)の抗がん剤治療で体に炎症反応が多少あるが、入院していても特にすることが無いので、とりあえず退院となりました。 退院した直後から、胸の痛みや咳がありました。 3日ほどして熱もでてきたので、病院に行って診察したところ、肺炎になっているのでこのまま入院になりました。 入院してもなかなか肺炎が収まらず約1ヶ月が過ぎ、いろいろ検査したら気管支断端瘻になっていて 右肺の肺を取ったところに膿がたまっている、膿を手術で出さなといけないが、全身麻酔はできない (今の体力ではできない。左肺に水がたまり管を入れている)、いい方法を考えましょうと言いました。 次の日、明日右肺に管をいれて膿を出そうということになったのですが、その日の夜中に容態が急変、健康な左肺に右肺の細菌が入ってしまい、自分で呼吸できない状態になってしまいまいた。 現在、人工呼吸器を突けています。管を入れて膿を出したいのですが、今の体力を見ながら管を入れるタイミングをみてるようです。 ネットで調べたら、気管支断端瘻は術後にたまに起こる合併症らしいですが、手術して1年後に 起こることもあるのでしょうか。 父が10月に入院してからの病院の対応も後手後手になっているように感じてなりません。 みなさんの意見よろしくお願いいたします。

  • 肺がん再発後の治療方法について

    以前質問させて頂きました父(72歳)の肺がん再発について、検査結果が出ましたので、ご報告を兼ねまして、新たにご教授頂きたいことがございますので投稿致しました。 前回の質問URL:http://okwave.jp/qa/q6863577.html PET検査の結果、原発癌から約2cm離れた同肺内(左)のみに再発しているとのこと。おそらく1回目の肺葉摘出手術(腹腔鏡)の際には潜伏していて見つけられなかった癌細胞が、時間を経て芽を出してきたと思われ、遠隔転移はしていないので局所再発、つまり手術が可能とのことでした。 そこで医師から提案された選択肢は2つで、 (1)残っている左肺の全摘出+化学療法 (2)放射線治療+化学療法 統計では手術をした方が生存率は数%ほど高く、可能であれば手術をした方がいい。但し。今回は開胸手術になるため体への負担が大きく、前回よりも痛みがかなり残る。日常生活にそれほど支障はないとは言え、今までのようにはいかないと言われました。 結局、私は(1)をお願いし、手術はこの8月末に行われることになりました。 ※その前(8/18)に父の体が手術可能な状態か検査するそうです。   父は、今回の癌以外に大きな病気を患ったことがなく、慢性疾患もありませんし、体型も細身で、   同世代の方と比べて体力はある方だと思います。 ただ、後日に母から「体を切り刻むのはかわいそうで、数%しか変わらないのであれば(2)でいいのではないか」と言われ、いろいろと考えているうちに、(1)の選択でよかったのかどうか不安になってきました。もちろん根治をめざしたいのですが、72歳という高齢ですので残された余生のQOLを考えると(2)の方が幸せな場合もあるのでは、と迷うのです。 そこでお伺いしたいのは、 ■(1)の選択は正しかったのでしょうか。 ■片肺を摘出すると、生活はどれくらい困難になりますか? ■手術までに1カ月のブランクがありますが、その間に進行(転移)する可能性はありますか? これらについて、皆さまのご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 肺癌の治療について

    63歳になる叔父は、一昨年肺癌が見つかりステージ3aと診断され、左肺の切除手術を受けました。その後リンパ節転移が見つかり、これまで4種類ほど抗がん剤を続けてきましたが、抑えられず、最近、リンパ節が腫れて気管支が狭くなってきていると言われました。なにがあってもおかしくないとも言われました。もうできることはないと言われました。 なにか治療方法はありませんか? どうにかなりませんか? ご意見お願いします。

  • 祖父が肺がんになってしまいます。

    80歳になる祖父のことで相談させてください。 最近どうも呼吸が苦しくなることがあり体調が悪いとのことで病院に行ったところ、 肺の病気が発覚しました。 左の肺は肺気腫、右の肺は肺気腫、肺気胸、間質性肺炎(重度)を患っていることが判明しました。 先日、急遽、溜まってしまった汚い空気を肺から取り出す手術はしました。 しかし、それ以上は、手術のほどこし様が無いと言われております。 このまま進行すると、いずれは肺がんになるとのことで、既に今も肺がんになりかけているそうです。 祖父に長生きをしてもらいたいのですが、どのくらい生きられるのでしょうか? また、1日でも長く生きるためにどのようなことをしていったら良いのでしょうか? どのような療法があるのでしょうか? 祖父はヘビースモーカーでお酒も沢山飲みます。 運転もします。 聞いた話によると、祖父の知り合いが大腸がんになり余命半年と言われたが、20年も生きていて元気で今80歳だそうです。 また、本で読んだらしいのですが、「ホルモン療法」というので良くなって、お酒も飲めるようになった人がいるとのことですが、ネットで調べてみても肺がんに効くホルモン療法が見つけられませんでした。本当にあるのでしょうか? 困っています。 教えてくださいます様お願い致します。