• ベストアンサー

トゥーファイブ(IIの音を基準に構成する和音)

コードについて勉強しているものです。 勉強中、コードには「トゥーファイブ(IIの音を基準に構成する和音)」がでてきました。 それで、トゥーファーブ化されたコードの性質(役割)について教えていただきたいのですが、 トゥーファイブとなったコードの役割はあくまで、基本的に「ドミナント」(トニックに導く役割のコード)となるのでしょうか? 主に性質的にどういった場面で使用されて活躍するものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

レスのレス 話がややこしくなっていますね。 ようは IIm→V7 の部分がトゥーファイブと呼ばれるゆえんです。 セカンダリードミナントというのは、目的のコードに力強く飛んでいくための手法にすぎず、最終的なドミナントをVと目標した場合、 VIm→II7→V7 6~2の区間はトゥーファイブモーション、2~5の動きはセカンダリードミナントモーション。というわけです。 CからFに移動するのはまさしく強進行であり、Fの次にDm移動してからG7に移動する場合にやはりトゥーファイブに向かい、お約束の一つにトゥーファイブワン(IIm→V7→I)があります。 コード進行の分析はまず C→Dm→Gm→C7→F→C→Dm→C・・・ ときたら、 C=トニック→Dm=サブドミナント(代理)→Gm=Fキーからつれてきたサブの代理→C7=同じくFから拉致してきたドミナントコード→F=トニックにしてもともとの調でサブドミナントだった人。→C=いまやドミナントコード→Dm=VIm→C=V この間に3番目のGm~C7の間で25になっていて、C7~Fが単純なドミナント終止となっており、終わると同時に新しい調のスタートになっているというわけです。 この辺の話は 5度圏 を見ながら転調の、特に関係調と見比べつつ、メジャーキーでもその辺の別のキーから音を借りる場合があるという概念をしっかり覚えることが必要です。 また、Cメジャーキーにおける、Cの役割からBm-7の役割に至るまで(サブドミナントの代理とかトニックの代理とか)をすぐに判別する力も必要です。 特に転調をすると、IとかVIとかであらわすときに混乱してしまうので・・・。 あと、実際に鳴らしてみてその響きを実感することや、実際の曲作りで実践していかないと極めるのは困難です。 小難しい理論書ではありますが、行き詰ったらまたドレミの並び方から読み直していくことで、消化できない問題を解決するヒントを得られます。 私が見たところ、まだ理論が喉のあたりでつっかえておられる様子。 あわてずによくかんで、少しずつ飲み込んで、消化、吸収していくといいでしょう。 またこの手の話になると、いろんな呼び方が出るので、リットーミュージック出版の「音楽用語辞典」を持っておくといいでしょう。 特にBなど、ドイツ語では「ベー」と発音し、おなじみのドレミでいうところのシ♭を表す言葉で、ただのシはドイツ語ではHと表記します。なにはともあれ理論は理解できたものからバンバン実践して次に移動していくのが重要です。

Guno-this
質問者

お礼

ありがとうございます。 お返事が遅くなり申し訳ありません。 あれから引き続いて読んでいったところ、 少しずつわかってきました。 ただ、今の私では全部の理解にはもう時間がかかりでそうです(^^; じっくり理解していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ドミナント出現!の前兆になるというのがツーの主な役割です。 そのためセカンダリードミナントの前兆としても、4度下のコードをツーと同じマイナーコードにすることもあります。 たとえばCからFに移調するさいに、 C→Dm→Gm→C7→F→C→Dm→C・・・ このときGmの段階ですでにFに移動しているのですが、 Cの流れを引き継いでFに行くという具合になっています。 こういうまどろっこしいものにも有効なのですが、そもそもコード理論では4度進行を強進行と呼ばわって、力強い響きとして扱われています。 そこで、サブドミナントであるFにとって変わってDmにすることで、ドミナントの前兆としての機能性が確立されたという具合です。

Guno-this
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 >ドミナント出現!の前兆になるというのがツーの主な役割です。 ありがとうございます。 となると・・・セカンダリードミナントが来たら、次はドミナントー!っということですよね? >そのためセカンダリードミナントの前兆としても、4度下のコードをツーと同じマイナーコードにすることもあります。 4度下はここでは―― Gmのことでしょうか? (4度下がFなのか、Gなのかで分らなくなってしまいました(--;) >そもそもコード理論では4度進行を強進行と呼ばわって、力強い響きとして扱われています。 コード  C→Dm→Gm→C7→F→C→Dm→C・・・ 役割  トニック → トゥーファイブ → ドミナント → サブドミナント → サブドミナント → トニック ディグリーネーム  I → II → V → I → IV → I → II → I 切り分けてみてようやくわかったのですが、 トーファイブ化したものの次は必ずドミナントが来る・・・のでしょうか? その「前兆」というのが  トーファイブの後(直後)には必ずドミナントが来るのか  トーファイブの後(直後)→ ドミナント以外でもOK → ドミナント    という場合があるのかがわかっていなくって(汗)  (理解が悪くすみません、どうも私にとって苦手な部分みたいでして。汗) >サブドミナントであるFにとって変わってDmにすることで、ドミナントの前兆としての機能性が確立されたという具合です。 「4度進行を強進行と呼ばわって、力強い響きとして扱われています。」ということは・・・ 力強すぎる → 柔らかくする(一度Dmにする) → ドミナントに運ぶ道を作ってあげる といった感じなのでしょうか?(間違ってたらすみませんです。) >コード理論では4度進行を強進行 Cの4度進行は、Fで合っていますでしょうか? (というのも、Cの4度進行がFになるのか、Gになるのかがわからずにおりまして汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Key毎の使われるコードとその役割

    Key毎によって使われるコードとそのコード毎のトニック、ドミナント等役割を初心者向けに 解説して下さっているサイトとかないでしょうか? KeyCの場合はbや#がつかないのでなんとかなるのですが 他のKeyの場合、なんとか構成音が分かっても次にトニック、ドミナント等そのコードの役割?みたいなものが分からないので どのようにコードを並べていいのか分からず手こずってしまいます。 こんな細かい所まで丁寧に書かれているようなサイト、それに近いようなサイトがもしあれば 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるも

    トニック、ドミナント、サブドミナントを決定付けるものを教えてください! 「ドミナントは四和音のG7の構成音であるファとシのように減五度の関係を持っているとき、とても複雑な波形の音となるので、不安定さを表現できるドミナントとなる。三和音のGコードもドミナントであるが、これはGの7倍音がファになっているため、同じくドミナントとなる。」 といった感じでトニック、ドミナント、サブドミナントについても説明してください! (上に書いたドミナントについての説明が間違っている場合は訂正もお願いします!) どうぞよろしくお願いします!

  • 和音の付け方

    独学で音楽理論を勉強しているものです。 メロディに調和する和音を付与する時、まずトニック、ドミナント、サブドミナントを与えてから、リハーモナイゼーション(II-V化,ドミナントモーションなど)すれば、音楽的文脈も考慮できて、うまく出来ると思いました。 ですが,どのようにメロディにトニック、ドミナント、サブドミナントを与えればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 短調のコード進行

    短調で、トニック、サブミナント、ドミナントの副和音(代理コード)を使用したのですが、 その際の、ルールがあれば教えて下さい。 それと、短調の曲には、サブミナントコードが、「m7」になっている場合や、 トニックコードも、たまに、「7」が付いていたり、 (その次のコードを見る限り、セカンダリードミナントではなさそうです) ドミナントも、V7である場合と、マイナーコードにして使用している箇所など、 それらは、作曲者の好みで、あえてダイアトニックではない 別のコードを使用して、味を付けてという事でしょうか? やはり、何かしら、使い方や理論などがあるのでしょうか?

  • key=Cの時、Emについての説明

    key=Cの時 トニックがC,Em,Am サブドミナントがDm,F ドミナントがG,Bdim の筈ですが、トニック内のEmがトニックの性質が弱いと聞きました。 その理由を教えて下さい。 私が考えたのは Amを絡めたコード進行を作ったときにEmを使ってしまうとkey=Amの時にEmはドミナントであるので、ドミナントの性質が出てしまうのではないか?と、いうものです。

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • ダイアトニックコードについて

    素人質問ですみません。ピアノを勉強しております。 そこで質問なのですが、メジャーキーにおけるダイアトニックコードのVII(♭5)は、あまり頻繁には使われないコードだと思います。 そこで、マイナーキーでのダブドミナントの代理コードにあたるIIm(♭5)があると思うのですが、あまり使われているのを見ておりません。 ということはIIm(♭5)はダブルドミナント?ということでIIに変えてしまうことが多いのでしょうか。 またマイナーキーでのVIIはよく使われているみたいなのですが、マイナーキーでのVIIはドミナントのダイリコードということで合っていますでしょうか。 変な質問ですみません。

  • コード進行について

    マイナーキーでのダイアトニックコードのIIにあたる部分は、ディミニッシュコード になっていると思うのですが、ドミナントの代理コードとして使用するときは、 セブンスコードにすることが多いのでしょうか。 変な質問ですみません。

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ESD-EMN1000GSVRのパスワード変更方法について教えてください。
  • ポータブルSSD ESD-EMN1000GSVRのパスワード変更が可能なのか知りたいです。
  • エレコムのESD-EMN1000GSVRで設定したパスワードを変更する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう