• 締切済み

Key毎の使われるコードとその役割

Key毎によって使われるコードとそのコード毎のトニック、ドミナント等役割を初心者向けに 解説して下さっているサイトとかないでしょうか? KeyCの場合はbや#がつかないのでなんとかなるのですが 他のKeyの場合、なんとか構成音が分かっても次にトニック、ドミナント等そのコードの役割?みたいなものが分からないので どのようにコードを並べていいのか分からず手こずってしまいます。 こんな細かい所まで丁寧に書かれているようなサイト、それに近いようなサイトがもしあれば 教えて下さい、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#199778
noname#199778
回答No.3

キーとトニックコードなどの各コードの関連については、理解するためには少しお勉強をするつもりで知識を深める必要があると思います。こうした情報を収集する上では、ネットに頼るよりも、教則本として出版されている書籍類の方がまとまりがよく、参考にしやすいかも知れません。小難しい楽典ばかりでなく、わかりやすく噛み砕いた本も少なくありませんので、そうした本をあたることについても、検討してみることをお勧めします。 それを踏まえた上で少しつっこんで書いてみます。 まず、基本として1オクターブ内に含まれる音程の並びを整理しておぼえるのが良いでしょう。一応念のために、コードとの関連をつなぎやすいようにアルファベット表記で書いてみると、 C - C#/Db - D - D#/Eb - E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B このようになり、これがループしていきます。 また、これらの音程について、特定の音程を基準として、それに対する相対的な音程差を数字によって表現する、度数表現と呼ばれる表現方法もあります。この度数表現は、コードの構成を考えたり、キーとコードの関連性を捉える上では整理しやすく便利な表現になりますので、きちんと踏まえておくのが良いでしょう。 度数表現の場合は、基準となる音程について、それと同じ高さの音程を完全1度(P1st)と表現します。また、そこを基準として1オクターブ内の各音程を半音ずつ上昇するように度数で表現していくと P1st - m2nd - M2nd - m3rd - M3rd - P4th - aug4th/dim5th - P5th - m6th - M6th - m7th - M7th このようになります。このうち、Pは完全音程、mは短音程(マイナー)、Mは長音程(メジャー)、augは増音程(オーギュメント、半音上げた音程)、dimは減音程(ディミニッシュ、半音下げた音程)を意味します。 まずは、この関連を頭に入れておくのが良いでしょう。 キーを考える時、キーにはメジャーキーとマイナーキーがあり、メジャーキーはメジャースケールが基盤となり、マイナーキーでは主にメジャースケールを第6音から並べ直したナチュラルマイナースケールなどが基盤になります。このメジャースケールとナチュラルマイナースケールについて、それぞれを度数表現にすると メジャースケール: P1st - M2nd - M3rd - P4th - P5th - M6th - M7th ナチュラルマイナースケール: P1st - M2nd - m3rd - P4th - P5th - m6th - m7th こうなります。これについても整理して覚えておくのが良いでしょう。 ちょっと脱線して具体例を挙げますが、例えば基準となる音程をEとした時、それと度数表現とを結びつけて絶対的な音名の表現に変換してみましょう。この時、Eを始点として各音程を並べなおすと E - F - F#/Gb - G - G#/Ab - A - A#/Bb - B - C - C#/Db - D - D#/Eb こうなります。また、度数表現については上記を踏まえていただくとして、これを踏まえた上で、EメジャースケールとEナチュラルマイナースケールとは、これも先に書いた度数表現を元に音名を抜き出すことで整理することができます。 Eメジャー: E(P1st) - F#(M2nd) - G#(M3rd) - A(P4th) - B(P5th) - C#(M6th) - D#(M7th) Eナチュラルマイナー: E(P1st) - F#(M2nd) - G(m3rd) - A(P4th) - B(P5th) - C(m6th) - D(m7th) 度数表現は、このように基準となる音程を定めることで絶対的な音名の表現に変換することができます。 キーとコードの関係や、各コードの役割を把握する上では、ダイアトニックコードというキーごとに設定される伴奏として使いやすいコード群を捉えるのが良いでしょう。その上では、前述の度数表現に慣れておくと、把握がしやすくなり、また応用も利くようになります。 ダイアトニックコードは、キーの根拠となるスケールに含まれる各音程をそれぞれルートとし、そのスケール上の音のみを拾って構成されるコード群のことになります。キーのスケールの構成音から構成されるコードであるため、違和感を生みにくくコードアレンジで使いやすいコードといえます。ダイアトニックコードは、一般的には相対表現で表現され、コードとしてはローマ数字をルートとする表現をするのが通常です。例えば、IM7という表現はそのキーにおけるP1stの音をルートとするメジャーセブンスコードを表します。 ダイアトニックコードについて、度数表現でまとめると大体以下のようになります。 メジャーキー: I[IM7] - IIm[IIm7] - IIIm[IIIm7] - IV[IVM7] - V7 - VIm[VIm7] - VIIm(-5)[VIIm7(-5)] マイナーキー: Im[Im7] - IIm(-5)[IIm7(-5)] - bIII[bIIIM7] - IVm[IVm7] - Vm[Vm7] - bVI[bVIM7] - bVII[bVII7] これらの度数表現を具体的なコードネームに直す時の手順は、上に書いた具体例と同じです。これを踏まえれば、キーごとに使いやすいコード群も整理して捉えることができると思います。 また、各キーごとのコードの役割についてですが、箇条書きにしてまとめると ・トニックコード:I・IM7(メジャーキー)、Im・Im7(マイナーキー)  キーの中心となるトニックをルートとするコードで、展開の軸になるコード。コード進行はこのコードに向かって展開し、このコードに至って解決するのが基本。 ・ドミナントコード:V7(メジャー・マイナー共通)  トニックの完全5度上の音程をルートとするコードで、トニックに対して最も不安定で緊張感を煽る位置付けに当たるコード。コードの展開はドミナントコードの不安定な響きからトニックコードの安定した響きに移って解決する。 ・サブドミナントコード:IV・IVM7(メジャーキー)、IVm・IVm7(マイナーキー)  トニックの完全4度上の音程をルートとするコードで、トニックほど安定している訳ではなく、ドミナントほど不安定でもない、一時安定と言うような位置付けのコード。ドミナントコードへの展開を準備したり、あるいはトニックコードに結びついて解決したりする。 このような関係になります。こうした、特定のキーの中でのコードの役割・立場に関しては、キーで示される音程=1度として、1度=トニック、4度=サブドミナント、5度=ドミナントと分けてしまうのがわかりやすいでしょう。こうした把握をする上では、度数表現が便利です。 なるべく簡潔にまとめるように頑張ってみましたが、さらっと読んだだけでは理解しにくいところもあると思います。ただ、文章の悪さは別として、内容的には一つ一つの要素はそれほど複雑ではありませんので、落ち着いてじっくり把握するようにすれば、そう難しくもないでしょう。 また、やはりこのあたりのことについては理解する上で踏まえておくと良い情報が非常に多くなりがちです。より深く理解をしたいのであれば、やはり教本などを参考にする方が取り組みやすいとも思います。あまり理解を急ぎすぎず、じっくり腰を据えて把握するように努めることをお勧めします。 参考になれば幸いです。非常に長々とした乱文で大変失礼しました。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

トニック(T)、サブドミナント(S)、ドミナント(D)等役割・・・は、 個々の意味は、あんまりよく知りませんが・・・(^^; こう進む・・・らしいですよ。 ヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪ T→D→T T→S→D→T T→S→T この程度でいいかも・・・ ----------------------------------------------------------- 他のKeyの場合、なんとか・・・ は、各「キー」のダイアトニックで、同じですよん。 詳細は、他の方に・・・(^^; では・・・ガンバ  p(^-^)q  

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0%E6%B3%95 こんな程度でよろしんでしょうか? (^^; まあ、一冊、参考書(音楽理論・和声学)があるといいですよ・・・。

nozom1992
質問者

補足

頭から煙が・・・o(_ _o) もう少し優しい所はないでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう