• ベストアンサー

不可能を可能にした事例を教えてください!

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.4

青色LED 不可能だったらしいですよ。 そして、会社からももうやめろと言われてたらしいですよ。 少なくとも一昔前は。 でもある人が実現した。 おかげで今青色LEDが実現しています。

noname#204871
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中村さんですよね。いい例ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • <放線菌>について教えてください

    こんにちは、回答者の方々にはいつもおせわになっております。  今朝テレビ番組で、無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんと仰る方の特集を見ました。無農薬リンゴを作るきっかけとなったのは、奥様が農薬にかぶれ肌が物凄い状態になってしまい、それに見かねて「農薬を使わない栽培方法はないか」と模索しはじめたそうです。最初の頃はほとんど実もならず、出来たものもまずくて食べられず・・・当然収入は激減し、一家は食べていくのにも事掻く有様だったとか。しかし、そんな苦労を乗り越えて今では、一流シェフが「少しくらい傷があっても構わないので、出来たら是非送って下さい!」と依頼するほど、美味しいリンゴが実るようになったそうです。  テレビ局の人に畑を説明して回っていた木村さんが「この土踏んで見てください。ふかふか柔らかいでしょ・・・その理由はこれなんです」といって土を掘り返すと、白い部分が出てきました。それは<放線菌>といって無農薬栽培には無くてはならない、素晴らしい効果をもたらす菌なのだとか。このおかげで自然治癒力がリンゴの木に備わり虫害もおこりにくいんです、と説明されていました。  そこで思ったのですが、この<放線菌>は自然環境のなかにもともと存在しているものなのでしょうか?それとも人間が故意に手を掛けなければ、そんなには増殖しないものなのでしょうか?もしもともと存在しているものならば、何げなく植えた果物の木(柿とか梨とか)でも偶然そこの土壌に<放線菌>が存在していれば、普通のものよりも美味しい実ができる、という事でしょうか?まだ栽培方法が確立されていない古い時代などは「ここの実は不味くて食べられたものではないが、あちらの場所の実は凄く美味しいぞ」とか言う事もあったのかな、と想像しました。   生物学や農学にはとんと疎い人間の素朴な疑問ですが、もしご回答頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。  

  • 無農薬での製品作りは、絶対に不可能なの?

    はじめまして、 先日、農薬のことを調べたくて、農水省のホームページの、 Q&Aコーナーにある、農薬Q&Aを見ました。 そこで、「なぜ、農薬を使うのですか」という質問に対し、 無惨な姿のキャベツやリンゴを写真で見せ、 「無農薬では、全く収穫できない、ジュース用にもならない」 と断言しています。 しかし、巷では、無農薬農家の方ががんばっているお話をよく聞きます。 あれは、すべて嘘なんですか? 無農薬栽培は、手がかかるというのは分かりますが、 必ず失敗するというような書き方の農水省及び、工業会のページに、 驚愕を覚えました。無農薬思想への敵意さえ感じられます。 これを、どう解釈すればよいのでしょうか。 農水省に問い合わせても、「分かりません。工業会に電話してください」 と言ったまま返事がきません。 無農薬とは言っても、黙って農薬を使っているよ、ということでしょうか。 無農薬農家というのは、幻想なのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 農産物のネット通販を開始するには

    自分で作った農産物を、業者を通さずに直接 ユーザーに販売する方法・手段には、どのようなものがあるでしょうか? 自然農法とか無農薬栽培とか極上味の作物とか、世の中にはいろいろありそうですが、法人ではなく、個人ー個人がやる場合の話です。 Facebookとかツイッターとかで、そういうハッシュタグをつけて売り出せばよいのでしょうか?

  • 国家公務員一種試験の採用について

    外交官という職業に憧れています。 外交官になるには、国家公務員一種試験に合格して、外務省に採用されなければいけない。また、採用されるのはほとんどが東大の人ばかり。 これは色々調べていて分かりました。 ですが、国家公務員一種試験の採用データを見てみると、たとえ東大の人で試験に合格していても、採用されない場合が半分くらいありました。東大は国家公務員一種試験に強いというのは分かるのですが、これは、試験に合格しても成績が上位じゃないと採用されないということでしょうか?また、コネとかも関係あるのでしょうか? 僕には親戚に外交官といった人はいません。これは外交官になる上で、けっこう重要視されるのですか? 話がまとまらずにすみません。回答よろしくお願いします。

  • 賢い人は何を専攻してもそれなりの成果を出せるのでしょうか?

    極端な話、東大医学部に合格した人は、もし理学部や法学部に行ったとしてもそれなりにいい成績がとれると思いますか?噂では京大の医学部に合格した人は慶応の法学部なんかは対策をせずに受かったらしいですが。。。 実際にそういう人が周りにいたとか回答お願いします。

  • 担任の先生や学年の先生方の本心

    高2文系女子です。 私の学校は、(自称の可能性もありますが)進学校です。 文理選択で別れる前、高校一年の最後の段階での成績は、学年2位でした(300人中)。 最近、やたらと先生方に「東大を目指せ」と言われます。私はまだ大学で学びたいことも志望校も決まっていないのですが、東大を目指すつもりは全く無いです。妥協とか謙遜とかでは全くなく、模試の成績などみてもやはり雲の上の遠い存在過ぎて目指すにしても実感がわかないからです。偏差値もまだまだです。(この場に具体的な数字を書けないくらい) ということを先生にお伝えしたのですが、やっぱり返ってくる答えは「東大」です。やりたいことが決まっていないなら、なおさらいろいろな選択肢を広げるためにも東大がいい、と。 私は始めに自分の学校は進学校だと書きましたが、怪しいです。ここ3年くらい私の学校から東大に合格した人はでていません。4年前には珍しく2人いましたが、どちらも理系です。 大した指導実績も無いのに(口が悪くてすみません)、東大ゴリ押しは不安になります。 そして、私が一番気になっているのは、先生方は本当に私の事を考えて東大を薦めてくださっているのかということです。学校の名前のためではないですよね? 一年生のときは私の学力の伸びを本当に喜んでくれた(と思っています)先生方が大好きでしたし、信頼していました。でも、最近は信用できないのです。自分がどうして先生に対してこういう風に思うようになったのかはよくわかりません。 質問の意図がわかりにくい文章で申し訳ないです。書きたいことがなかなかまとまらないのです。 私は、どういう心持ちでこれからの学校生活を過ごせばいいのでしょうか?

  • まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想

    まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想 先ず、りんごの無農薬・無肥料栽培に成功した青森の木村さんの体験から。 農薬散布のたびに炎症をおこす妻をみて、無農薬・無肥料栽培を決意した木村さん。 悪戦苦闘の末、絶望して登った岩木山、そこで見たいっぱいに実をつけたドングリの木。 その秘密が、土にあることを知る。柔らかい ふかふかの土は微生物でいっぱいだった。 これをヒントに取り組んだ土づくり。ようやく8年目にいっぱいに花が咲いた。 この木村さんの体験はNHKなどのマスコミでも取り上げられています。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html この樹木と土との関係は、人間と腸内細菌との関係ではないでしょうか。 土の中の微生物が腸内細菌に相当し、健全な腸内環境が人の健康の源ではないのか。 腸内細菌は、「種類は300、数は100兆個、重さ約1kg」存在するとか。 大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、ひよりみ菌の3種類あって、 悪玉菌の大腸菌などは、悪者の代表のようにいわれますが、 摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする作用もあるようです。 善玉菌といえば、発酵食品に含まれる乳酸菌。 冷蔵庫が普及するまでは、日本人の食卓は発酵食品でいっぱいだった。 みそ、しょうゆ、漬け物、納豆、こぬかいわし、酒類。最近では、チーズやヨーグルトなど。 食品の腐敗を防ぐ冷凍・冷蔵庫が発達して、最近では発酵食品の摂取は激減した。 このような食事の大変化は、長い人類の歴史ではなかったことです。 食生活が大きく変わり、腸内環境も大きく変わったという根本的な背景を考えず、 医療関係者や企業は、一つ一つの悪玉菌の働きが解明されたといって宣伝しだした。 最近では、ピロリ菌が移ると言って人を警戒する若者まで出てきました。 シュッシュ、シュッシュと消毒液を撒き散らす生活があたりまえになってきました。 質問 1. 人類は大自然から生まれ共生しているのに、人間だけを隔離するような思想は間違っていませんか。 2.悪玉菌を撲滅するより、善玉菌を増やすなどして腸内環境を整えることが先ではありませんか。 3.「ピロリ菌撲滅」の風潮の背景には研究者の独善や企業の欲望があるのではありませんか。 4. ピロリ菌研究者は、冷蔵庫のない時代と現在を比較するなど、歴史的検証をしてきましたか。 5.「なんでも除菌」の世相はゼロリスク願望の強迫観念であり、これこそが病気の根源ではないのですか。 6.このような「ピロリ菌の除菌」に税金を投入するのは、間違っていませんか。

  • 3浪して大学生になった従弟をどう思われますか?

    私には3浪してやっと大学に受かった従弟がいます。 と言うか予備校もサボり続けて1年目は現役時代と同じ志望校で 全落ち、2年目はニートとしてすごし3年目で大学のレベルを下げて 受験し合格・・・という流れです。 世間一般では就職の際に不利にならないのは2浪まで。 とよく聞きますが3浪ともなるとやはり不利になるのでしょうか? 従弟は前向きというか世の中をナメているというか そのことを知っていても全く気にしておらずせっかく大学に合格したのにほとんど留年ギリギリのような成績で2年間過ごしています。 また、大学のレベルはいわゆる産近甲龍といわれる大学の下のレベル 程度なのでお世辞にも有名校とは言えません。 3浪とはいえ東大京大といったTOPクラスの国立大学ならまだ わかるのですが・・・ 主観的、客観的、どちらでもいいのでご意見お願いします。

  • 進学校じゃない底偏差値高校や普通の高校から超難関大

    僕が5年前在籍していた高校は偏差値50くらいの総合科だったのですが、ここの高校からは何年か前に東大の理1の合格者(卒業後就職し、何年かしてから)や地元の地方旧帝大合格者(これは何人かいるみたいですが、その中の一人は高2の時点で合格レベルで、東大も狙えるくらいだったそうです)がいるのですが、このレベルの高校から本当にそんなところに合格できるのでしょうか?昔はそれを信じて「自分も頑張ればそのレベルの大学にいけるんだ!」って思ってました。(ドラゴン桜とかも見ていた影響はあると思いますが、ネットで調べても実際にそういう人はいるみたいです) ですが、最近になってネットとかでいろいろ調べてわかったことがあるのですが、それは「そういう高校から東大などの難関大にいける人は元々頭がよく、いこうと思えば進学校にも行けた人」ということです。有名な「ビリギャル」なんかも彼女は元々名古屋の有名中学出身で、元々頭はよかったけどなんらかの理由でグレて高校3年か2年まで勉強をしてこなかっただけって話だそうですし。 冒頭の理1に合格した先輩は、在学時、就職用の商業科目をとっていたそうですが、成績はオール3くらいだったそうです。これだけ聞くとそんなに頭はよくないんじゃないかと思ってしまいます。極度の勉強嫌いで、ほとんど勉強せずオール3だったってことなのでしょうか?そこのとこはわかりかねますが。 実際のところどうなのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。

  • とりあえず就職した上で東大を目指すことは可能か?

    現役時に本気で東大を目指しており、それなりの成績を収めていたが残念な結果に終わった場合、いったん就職した上で東大を目指して仮面浪人するのは大変ですか? 予備校生よりは不利だと思いますが、勉強時間を確保できますか? 実は私は既に中学受験、高校受験の両方をしており、その影響で引越しまでしたので、親が「これ以上お金がかかる浪人は絶対だめだ、場合によっては就職させる」と再三言っているんです。また、以前早慶の附属に通っていた経緯もあり(今は東大合格者数が数十人の進学校に在籍、実は現役生です)MARCHやそれ以下の大学は全く考えていません。とはいえ、東大と早慶の対策はかなり違うので、早慶ですら確実に受かるとはいえません。なのでもしもの場合のこともつい気になってしまって……。残念な結果に終わった場合の話ではあるのですが。(もしそういう方がいれば)体験談を教えて頂けるとありがたいです。